ヘッダイメージ



久松氏
梅 鉢
(菅原道真後裔)


 久松氏は元来菅原姓である。菅原氏長の子長俊は後醍醐天皇に奉仕し、笠置城において奮戦したが、敗れて戦死した。孫の定長も後醍醐天皇に奉仕して南朝方としてあったことが知られている。
 系図によれば、定長の子定範は尾張国知多郡目代となり、尾張に下向。かれは武家方の斯波高経、氏経に属して、氏経が九州探題として下向の際には、それに従い、筑紫での九州南朝方と武家方の合戦で戦死した。定長の功により子の道定は、尾張国知多郡阿古屋乃庄七千貫の地を領した。同地は先祖久松麻呂が配せられた所であったことから、それにちなんで、定長は家名を久松に改めたとされる。
 以後、定則−定継−定氏と続き、代々斯波氏に属して各地に戦った。

乱世を生きる

 応仁の乱に際して定氏は斯波義廉に従って上京、細川方との合戦で能勢左衛門尉頼弘父子を討ち取っている。しかし、やがて斯波義廉は政治を顧みなくなり、替わって守護代織田信敏が国事を管掌するようになった。そして、義廉は越前の領国に帰り、文明三年甲斐刑部左衛門に殺害されてしまった。
 斯波氏没落の後、久松氏は織田氏に属したようで、久松定義は織田信秀に属して軍功があったことが記されているが、いずれの戦であったのかは定かではない。定義の子定俊(俊勝)も織田氏に属し、阿古屋城に住して水野忠政の旗下にあった。
 水野氏ははじめ、今川氏に近い勢力であったことから、水野忠政の娘お大は、同じく今川方の松平広忠に嫁いで、子をなした。すなわち、のちの家康である。やがて、水野氏は今川方を離れて織田信秀に属するようになった。この結果、松平家お大を離縁、お大は久松俊勝の後妻として阿古屋城に迎えられた。
 お大は久松家に嫁いで、三人の男子をなした。康元・康俊・定勝の三人である。のちに天下をとった家康は久松俊勝の先妻の子は別として、さきの三人をまことの弟として松平姓を名乗らせた。康元は下総関宿二万石の城主、康俊は下総多古一万石、定勝は関ヶ原の戦のあと、山内一豊が土佐へ栄転するのにともなって、あとの遠州掛川三万石の城主に入った。
 定勝は、伏見城代として豊臣の大坂城を監視、大坂の陣後はその功によって、伊勢桑名十四万石の城主となった。その子定行の代に伊予松山に移り、子孫十五万石を伝えて明治に至った。


■参考略系図

Ver.1 系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧