ヘッダイメージ



前田氏
梅 鉢
(称菅家流)


 前田氏は菅原道真の後裔といわれ、菅原氏を称しているが、これは前田氏自信がそう考えているだけであって、歴史的事実とはいいがたいようだ。
 前田氏が菅原氏を称するようになったのは江戸時代初期で、それまでは平氏を称したり源氏を称したりしている。とにかく前田氏初期の歴史は不明なところが多く、利家の父利昌以前については不明である。
 前田氏の発祥地を尾張国前田村とする説もあるが、元来の発祥地は美濃国安八郡前田である。のち尾張の荒子に移ったもので、前田から荒子はの移住がいつごろなのかは明かにされていない。
 とにかく、前田氏初期の歴史は不明なところが多く、利家の父利昌以前は不明である。おそらく荒子の土豪として、記録などに残されることもなかったのであろう。このことからも、菅原道真後裔説が完全な伝説であることが知られる。
 さて、利昌は荒子二千貫を領していたという。利家はその四男に生まれ、織田信長に仕え、永禄十二年には、信長の命によって兄利久の家督を継ぎ、二千四百五十貫を領することになったのである。本拠は荒子城であった。次いで元亀元年には近江長浜に移り、天正三年には、北陸の信長勢力の最前線として越前府中を領した。
 信長死後起こった賎ケ岳の合戦では、柴田勝家の与力であったが秀吉に通じ、秀吉政権下で着々と勢力を伸ばし、ついには秀吉の五大老の一人にかぞえられるまでのなった。
 利家のあとは長男の利長が継ぎ、関ヶ原合戦には東軍に属し、加賀・能登・越中三ケ国百万石の大大名として北陸に君臨することになった。
 戦国時代、織田氏に仕えた玄以を出したもう一家の前田氏がある。藤原利仁流というが、これも史料はあるわけではない。

●前田利家の系譜

■前田家の重臣の家紋
長 氏
●銭九曜
奥村氏
●九枚笹
村井氏
●丸に揚羽蝶
横山氏
●丸に卍



■参考略系図
・『尊卑分脈』の利仁流斎藤氏系図、『古代氏族系譜集成』に掲載された「斎藤氏系図」「美作管家党系図」などを併せて作成しました。  
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com