ヘッダイメージ



肥前草野氏
●六つ日足
●藤原北家高木氏流
・唐津市史に記載あり。


 肥前鬼ヶ城に拠った松浦草野氏は、筑後竹井城(のちに発心嶽城へ)に拠る草野氏の一族である。草野氏の系図をみると、元冦のときに活躍した経永のところに松浦草野四郎とあって、肥前国唐津庄を領していると記されている。おそらく、元冦の勲功によって唐津庄を賜ったのであろう。
 草野氏は筑後草野氏を本家(惣領)として、旧縁の地でもある肥前に松浦草野氏が成立したのであろう。一本「菊池系図」によれば、草野氏は「子孫蔓衍し、嫡家は筑後に在り、庶家は松浦に拠る。井上氏、赤司氏、上妻氏は、草野氏の支族也」とみえている。

肥前に勢力を築く

 筑後草野氏は南北朝の動乱期に、おおむね南朝方として活躍したが、松浦草野氏は武家方として活動していたことが知られている。
 『鎮西要略』には、肥前国鏡城主の草野右近将監季永は、名和伯耆守長年を討ち取って抜群の功があったことを記している。また、草野系図にも松浦草野四郎経永の子松浦二郎秀長の註に、「建武三年三月洛陽において名和伯耆守を討つ」とある。さきの季永と系図の秀永とは、同一人物とみて間違いないだろう。
 おそらく、南北朝期の時代相である惣領制の崩壊が、草野氏にも生じていた結果と思われる。筑後草野氏は九州南朝方の衰退とともに、勢力を失っていったが、松浦草野氏は武家方として勢力を維持しえたようだ。『松浦拾風土記』によると季永のあとは子の四郎武永が継ぎ、以後、長門守永久に至る代々の名が記されている。その間の草野氏の動向はようとして知れないが、唐津の所領を守って中世の動乱期を生き抜いたことは疑いない。
 やがて、戦国時代になると肥前の唐津地方では、岸嶽城を本拠とした波多氏が最大の勢力であったが、それに次ぐ存在が松浦草野氏であった。少弐氏が肥前を領するようになると、筑後の宗家とは別に独自の道を模索すべき必要に迫られた。
 戦国期の当主であった長門守永久は、周辺の豪族と鎬を削りながら所領の保全につとめた。そして、天文二十一年(1552)、永久は死去したが子が無かったため、後継に大内氏と結ぶ筑前高祖城主原田隆種の次男種吉(種告とも)が養子に迎えられた。

草野鎮永の活躍

 草野氏を継いだ種吉は名を鎮永と改め、松浦草野家の当主となった。 鎮永は永禄七年(1564)に起った岸岳城主波多氏の内訌に際して、家臣に逐われた藤童丸を引き取って庇護している。その後、藤童丸は龍造寺氏、有馬氏の支援をえて、岸岳城に返り咲き、波多下野守親と名乗っている。
 やがて肥前では、少弐氏を滅ぼして肥前一国を支配下においた龍造寺隆信の勢力が伸張し、草野氏も隆信からの圧迫を受けるようになってきた。天正元年(1573)、龍造寺氏の攻撃により鬼ヶ城は落城し、鎮永は実家の原田氏のもとに落ち延びた。龍造寺隆信は原田氏にも迫り、ついに草野鎮永は原田氏とともに隆信に降り、旧領を安堵された。そのとき、鎮永は子の五郎を人質に差し出して和睦の証とし、あわせて鍋島直茂の甥三平を養子として迎え永純と名乗らせた。
 翌天正二年(1574)、弟の原田親種が大友氏の圧力によって自害すると、龍造寺氏のもとにあった鎮永の子五郎が原田氏の家督を継承した。五郎は名を信種と改め、親種の仇である大友氏を嫌い、龍造寺氏との関係を緊密にしていった。
 原田氏を継いだ信種であったが祖父にあたる隆種(了栄)とは馴染まず、実父の鎮永を恃むところが強かったため、次第に家臣らが不満の声を上げるようになった。天正十二年(1584)、このような原田氏の状況を見た岸岳城主波多親が、原田家領内に攻め込んだ。鎮永は鬼ヶ城に籠り、信種と連携して波多親を撃退している。
 鎮永が信種とともに波多氏と戦ったころ、龍造寺隆信は有馬氏と島津氏の連合軍と戦うため島原半島に出陣した。その勢三万、一方の連合軍は三千であった。両軍は沖田畷で激突し、結果は総大将の隆信が戦死するという龍造寺方の敗戦であった。

肥前草野氏の没落

 その後、島津氏が北九州を席巻したが、天正十五年四月、豊臣秀吉の九州征伐が開始された。原田信種は島津氏に通じて秀吉軍を迎え撃ち、鎮永も深江岳城(一説に鬼ヶ城)に拠って信種に従った。しかし、圧倒的な秀吉軍の前に信種と鎮永の父子は降伏した。草野庄は没収されて鎮永は竜造寺政家の預かりとなり、肥前草野氏は没落となった。
 鎮永の最期に関しては、肥後の一揆に加わり秀吉により切腹させられたというが、佐々成政の与力となった信種のことからも信じられない。菩提寺の巧岳寺に残された五輪塔に、元和三年(1617)二月二十日に没したとあり、一揆に加担することなく天寿を全うしたのではないだろうか。系図によれば、鎮永には信種のほかに永広がいたことが知られる。
 鎮永は筑後草野氏の鎮永と同姓同名であることから、混同されることが多いが、両人はまったくの別人である。・2005年3月3日

関連サイトにリンク…筑後草野氏


■参考略系図
 
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史
丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク


www.harimaya.com