薩摩畠山氏
丸に五三の桐
(清和源氏足利氏流)

  
 関ヶ原の合戦における島津氏の有名な撤退戦において、島津義弘の身代わりとなって壮絶な戦死を遂げた長寿院盛淳が知られる。長寿院盛淳は、室町幕府三管領の一である畠山氏の後裔である。
 長寿院盛淳の子孫は島津氏に仕えて近世に続いたが、その系図によれば、畠山尚順の子昭国を祖としている。すなわち昭国の子中務少輔頼国が、はじめて薩摩に下り蒲生の地頭になったと伝えている。頼国の子が盛淳で、幼時より仏門に入り、三歳のとき高野山に上り、十一歳で根来寺に撃つって修行を重ねた。その後、鹿児島に帰って安養院住持となり、島津義久に仕えて奏者となった。
 島津氏の九州統一戦に活躍したが、豊臣秀吉の九州征伐によって島津氏の敗色が明かになると、秀吉のもとへ使者として赴き、その後の戦後処理においては義久に同道して石田三成と会談をした。
 秀吉に敗れた島津氏は大隅・薩摩・日向の一部を安堵され、豊臣大名となった。そして、義久に代わって弟の義弘が家督を継承すると、盛淳は義弘の家老となった。そして、慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いにおいて、義弘の影武者として戦死を遂げたのである。

【参考文献:薩陽武鑑 など】

■参考略系図
・「薩陽武鑑」に紹介された系図から作成。