ヘッダイメージ



肥前高木氏
日 足
(藤原北家中関白流)


 肥前国国府の南郊、佐嘉郡高木村から出た豪族。刀伊の入寇を撃退するのに活躍した大宰権帥藤原隆家を祖とするが、その曾孫文貞のとき高木を称し、貞永−宗貞−宗家と続く。宗家は源平合戦に際しで源氏方に立ち、文治二年(1186)八月、源頼朝から改めて本領の佐嘉郡深溝北郷内甘南備の地頭職に補任され、御家人となった。草野氏・上妻氏などが分出している。また菊池氏も高木氏の分かれとする系図もある。
 鎌倉時代には肥前国一宮の河上社の大宮司職を相伝し、免田の給主として、神事や造営に努めたが、現地での勢力が拡大するにつれて、同社座主職との対立が激しくなる。
 高木氏はこの地方で有力であったため、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての使節としての史料が多く、公的立場で所両の遵請行に関与していたことが知れる。しかし、河上社大宮司としては南北朝時代中期までで、それ以後、大宮司職は千葉氏(東国御家人系)によって代わられ、一在地領主となり、その勢力は衰退していった。
 戦国時代、天文の末年に、高木能登守鑑房・胤秀等の名がみえ、東西高木として存在していた。この頃、高木氏は少弐氏に属していたようだ。少弐冬尚が龍造寺隆信と戦ったとき、高木鑑房は江上・小田等とともに冬尚方として戦っているのである。冬尚が龍造寺隆信を肥前国内から追放したあと、神代勝利・小田政光らと佐賀城周辺を守った。
 その後、龍造寺隆信が巻き返しに出、少弐方と大いに戦い、結果少弐氏を倒したとき、鑑房もまた隆信に抗して戦った。しかし、敗れて領地の高木に逃れて和を乞うた。のち、鑑房は佐留志の前田伊予守の館に預けられ、その地で隆信の手の者によって暗殺された。こうして、高木氏はまったく滅んだとされる。なお、龍造寺氏も高木氏の一族とみられている。
 日向にも、肥前高木氏から分かれた高木氏がいる。文貞の子実遠が源氏に与して、日向国花木に所領を得て、花木氏とも称した。 


■高木氏の史跡あれこれ



●高木氏居城の石碑  ●高木氏の居城にある甘奈備城址


●高木八幡宮─十二日足紋が見える  ●正法寺の高木氏歴代墓所(撮影:高木秀樹さん)

■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏


どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com