ヘッダイメージ



阿南氏
三本杉*
(出雲族大神氏流)
*大神氏の代表紋として掲載。


 阿南氏は、豊後大神氏の一族である。すなわち、大神惟基の次男惟季が豊後国大分郡阿南郷に住して、阿南氏を名乗ったことに始まる。
 大神氏は、出雲族の大三輪氏から起こるとされる。「大野系図」によれば、その流れを汲む大神良臣が、仁和のころ豊後介となり、大野郡の大領となった。これが九州の大神氏の祖であるとされるが、実在の人物としては大神惟基から発すると考えられている。惟基は豊後大野郡領として入部し、周辺各郡の郷司職を獲得して在地領主として発展し、緒方、阿南、臼杵、高千穂、大野、佐伯の諸氏となった。
 大神一族の系図は、家系によってそれぞれ異なり、その根拠地も一定していない。これは、大神一族を称する日向国臼杵郡の高知尾(三田井)、豊後国大分郡の阿南・植田・戸次・、大野郡の大野・緒方・直入など、それぞれの家が自己を一族の中心におくほどの独立の自覚をもって分立していたことを物語っている。
 この大神=緒方一族がはなばなしい活躍を示すのは、源平争乱期である。豊後国内に分散し、在地領主化しつつあった大神一族---阿南・佐伯・大野・緒方の諸氏は源氏に与して、平氏方として行動した宇佐宮と公然と戦いを交えた。なかでも宇佐宮領緒方庄の庄官であった緒方惟義は、平家の都落ちに際し、一族を率いて、この平家を大宰府から海上に追い落した。さらに源範頼の渡海を助けて九州統治の道を開いた。
 しかし、平氏の没落後、惟義の子惟栄を中心とする大神一族が圧倒的な勢力を確立したことは、この間、宇佐氏による緒方氏らに対する策謀もあり、文治元年(1185)、源義経の叛に従った惟栄はついに失脚し、流罪となった。ところが、このとき惟栄と運命をともにしたのは、直接の親子兄弟だけであって、三田井・阿南・植田・戸次などの大神系や、大野郡に蟠踞した緒方一族は、惟栄と行を共にせず、その後も勢力を維持した。
 ところが、阿南氏の当主惟家は建久年中(1190〜99)大友能直を中心とする鎌倉武士団の来攻にあい、高崎山城攻城戦に敗れて戦死した。嫡男基家は波来合郷に逃れ、以後、秀時の代まで波来合氏を称した。しかし、秀時の末子基定が大友貞宗に随従し、再び阿南を名乗っている。

大友氏麾下として生きる

 以後、阿南氏は大友氏に従い、寛正六年(1465)大友親繁が筑前に軍を進めたとき、南部の軍奉行として、馬ケ嶽城で戦死。戦国期の惟包は武勇に勝れて、弓の上手とされ、大友氏に従って数々の合戦において軍功を顕わし、感状を数通受けている。また弟の遠江守惟行は、永正六年(1509)大友義鑑の命によって志賀氏の与力となり活躍している。
 惟包の子惟盈は、天文十九年(1550)入田親誠が豊後を退国するとき、これに従い討死した。惟盈には四人の男子があり、嫡男の惟英は父と行を共にして、小松城に立て篭って討死している。末子の惟勝は大友氏に従って数々の戦に功を挙げたが、主家である大友氏が没落したことから、中川家に仕え、文禄二年には百石の知行を賜わったことが系図に記されている。
 阿南一族は代々武門の誉れが高い豊後の名家として続き、太平洋戦争終結の御前会議で降伏に反対を唱えたが容れられず、終戦当日、死を潔しとして割腹自殺を図った陸軍大臣阿南惟幾は、大神系阿南氏の末裔である。

参考資料:日本史小百科「家系」・緒方氏の一族 ほか】



■参考略系図

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com