|
朽網氏
●抱き杏葉
●藤原氏秀郷流大友氏族
|
朽網氏は『救民記(くたみき)』によれば、大職冠鎌足の後胤鎮守府将軍藤原秀郷五世の孫、斎院次官藤原親能を祖とするという。すなわち、頼朝の落胤という大友能直の豊後入国に供奉した親能が、直入郡 朽網郷倒竹の山に城を築いて朽網氏を称したことが、そもそもの始まりと伝えられている。
しかし、大友能直の頼朝落胤説は後世の扮飾であり、能直の養父である中原親能が鎮西奉行として九州に下向したことは歴史的事実であるが、親能が朽網郷に築城し朽網を称したとする説を裏付ける史料はない。
天正十一年(1583)の『大友氏部下姓氏付』によると、 朽網氏は古庄一族とあり、倉成・寒田・永留・井上・小田原・波多・高田・草地・坂折・原尻氏らが同族という。『古庄小田原系図』によれば、 古庄氏の祖古庄重能は、大友能直の実弟となっている。
他方、『大神系図』には大野基平の曽孫で、大友勢の豊後入国を神角寺山で阻止しようとした大野泰基の弟に朽網六郎親基なる人物がみえる。この泰基の反乱は歴史的事実で、鎮圧には肥前国の武士まで動員されている。そして、その指揮に当たったのが、能直の養父中原親能であった。また、『 大友家文書録 』等の江戸期の歴史書には、泰基を攻めたのは古庄重直であったとみえている。
これらのことから、朽網氏は大友氏の一族であることは疑いないが、朽網氏の正確な系譜を明らかにすることは困難な状況にある。
朽網氏の活躍
朽網氏の人物で、実在が史料上で確認できる最初の人物は、弘安八年(1285)、幕府に提出された『豊後国図田帳』に記載された朽網兵衛尉泰親である。泰親は朽網郷四十町の地頭としてみえるが、その他の事跡については何の史料もない。次にみえるのが朽網法祥(実名不詳)で、法祥は備後守の受領名をもち、大友持直が幕府軍に攻められて姫嶽に籠城した永享八年(1436)六月、持直方から親綱方に寝返った大将分人持衆のひとりとしてみえる。それから七年後の嘉吉三年(1443)には、大友十四代親隆の重臣として奉書を発給するようになる。
次にあらわれるのが法祥の子と考えられる朽網三河守繁貞で、大友十六代政親の年寄としてみえる。繁貞は政親・義右父子の対立と両者の没後、父子対立を企画した大聖院宗心一派掃滅作戦で戦死した。その跡を継いで、親治の年寄に採用されたのが親満である。そして、この親満は「朽網氏の乱」を引き起こした人物として知られる。
親満の史料上での初見は明応六年(1497)三月の大友氏年寄衆連署奉書で、大友氏の重臣としてあらわれる。永正五年(1508)、肥後国守護職をめぐる紛争がおこると朽網親満は大友義長の命を受けて出陣し、前守護菊池政隆を攻めたあと、菊池氏重臣との間で大友菊法師丸の菊池家嫡子の約束を取り付ける活躍を示した。
永正十三年、大友家家督をねらう大聖院宗心と、それを操る田原親述らが謀叛を計画し、これに加担した親満は玖珠郡道場寺に入り反乱の準備に取りかかったという。乱を企画した田原親述の作戦は、佐伯氏の娘を妻としている親述と親満、それに佐伯氏の三者で府中を包囲する手はずであったらしい。しかし、宗心の大友宗家への執心が薄れていたことと田原親述の体制把握の甘さから、ひとり親満の蜂起となり、結果として親満は戦死して朽網氏は断絶の憂き目となったのである。
この「朽網氏の乱」は、親満の権力を抑圧するため加判衆から除外したことが乱の原因になったとする説もある。親満の死後、朽網氏の家臣らは入田親廉の子鑑康を養子に迎え家名再興を願い許された。
入田系朽網氏
朽網氏を継いだ鑑康は大友氏に仕えて、義鎮(宗麟)と義統の加判衆をつとめ、玖珠郡・筑後国方分でもあった。天文十九年(1550)、大友義鑑が「二階崩れの変」で家臣に殺害され、義鎮が大友氏の家督を継いだ。この変は多くの謎があり、一説に義鑑の弟で菊池氏を継いだ重治の策謀があったともいう。天文二十三年、鑑康は義鎮の命で菊池重治を戸次鑑連とともに府内へ護送の任にあたり、その途中の直入郡において重治を生害させている。
変後、大友家中を掌握した義鎮は、大内を倒した陶晴賢を討ち取った毛利氏と豊前・筑前をめぐって抗争を繰り返すようになる。永禄四年(1561)、鑑康は豊前に出陣し、以後、永禄末年まで北九州各地において毛利氏とその与党と戦った。
天正年間(1573〜91)に入ると、嫡男鎮則に家中経営について説いた「条々」を与え、家督を譲ったようだ。とはいえ、天正六年には日向土持氏征伐に出陣、ついで、日向遠征の搦手軍として肥後へ発向、志賀親守とともに総大将をつとめた。しかし、鑑康らは肥後への出発を遅らしていたようで、義統は朽網・志賀両氏に対してその遅滞をなじる書状を送っている。
義統率いる日向遠征軍は、高城・耳川の戦いで島津氏と戦って壊滅的敗北を喫したが、もし、朽網・志賀氏らが肥後に速やかに進攻していたら、高城・耳川の戦いの結果も変わっていたかも知れない。その後、鑑康らは肥後に滞陣を続けていたが、義統から帰国を命じられてそれぞれ本領に帰還している。
天正八年、島津氏の北進作戦が本格化した。同年十月、阿蘇氏の矢崎城を攻略、翌年には相良氏の水俣城を攻めて相良氏を降した。さらに天正十二年には、肥前の熊と恐れられた龍造寺隆信を討ちとり、大友方の肥筑諸将のなかで島津氏に降る者が多くなった。
筑後猫尾城主黒木氏も島津氏に通じたため、義統は朽網宗歴(鑑康改め)・志賀親善を大将に命じて猫尾城を攻撃させた。黒木氏は猛烈な抵抗を示したが、朽網勢の活躍もあって猫尾城は落城した。その後、大友軍は蒲池・田尻氏らを降伏させ、高良山を本陣として兵をとどめた。朽網宗歴も大将の一人として高良山に在陣し、草野氏を攻め、星野・問注所両氏を攻略した。
その後、情勢は大友氏の不利にかたむき、天正十三年には立花道雪が病死、翌十四年には高橋紹運が戦死するなど大友方の勇将が相次いで世を去った。ついに万事窮した宗麟は、上洛して豊臣秀吉に救援を申し入れた。
朽網氏の滅亡
十四年十月、島津氏は大友氏の本領である豊後攻撃を開始し、義弘が肥後口から、家久が日向口から攻め入った。このとき、朽網氏は山野城に拠って島津軍を迎え撃ったが、宗歴は病臥していて、嫡男の鎮則が兵を指揮した。山野城の前衛はたちまち島津軍の攻撃に切り崩され、山野本城は島津軍に包囲された。そのなかで宗歴は病死し、翌十五年正月、鎮則は降伏開城した。
間もなく豊臣秀吉の援軍によって島津軍が引き揚げたのち、大友義統は島津軍に降伏した諸将の討伐を行った。鎮則も討伐の対象となり、自害を決意したが、岳麓寺住職の進言で上方に身を潜めることにした。しかし、佐賀関へ向かう途中の乙津で討手に囲まれ、切腹入水して果てた。嫡子の統直は国東郡都甲で討死し、一族は肥後へ脱出したという。かくして、朽網氏は没落の運命となったのである。
【参考資料:大分歴史事典/大友宗麟のすべて(新人物往来社刊) ほか】
■参考略系図
・朽網親満のあとを継いだ鑑康は入田親廉の二男とするが、入田系図には鑑康の名は見えない。年代からみて、氏広の子あたりが養子に入ったと考えられる。
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|