大友氏
抱き杏葉/乾卦
(藤原氏秀郷流/源頼朝落胤説あり) |
|
豊後の戦国大名として、北九州一帯をその勢力圏とした大友氏は、源頼朝の庶子を祖とする所伝が伝承されてきた。しかし、最近では大友氏の初代能直は古庄(近藤)能成の子で、中原親能の養子になったのだという説が有力になっている。中原親能の養子となった能直が中原氏を名乗らなかったのは、すでに相模国大友郷を所領として、その土地の名をとって大友氏を名乗っていたからだという。
能直は頼朝から豊後国の守護職を与えられ、以来世襲することになった。もっとも、豊後に移住するようになったのは三代親泰のときからである。その後、親時−貞能−貞宗と続いた。その間に、親秀の弟から詫間氏・一万田氏・鷹尾氏・田原氏、 頼泰の弟から、戸次氏・木付氏、貞親の弟から入田氏といった庶子家が分かれている。これらが、室町・戦国期、大友宗家の有力家臣化していったわけである。
氏泰のとき、足利尊氏に従い、豊後のほか、豊前・筑後の守護職を得、北九州きっての守護大名になった。
戦国期、義長・義鑑・義鎮の三代で、戦国大名としての成長を遂げ、薩摩の島津氏、肥前の竜造寺氏と九州を三分する勢いであった。なかでも大友氏の全盛を築いたのは義鎮で、豊後.豊前・筑後・筑前・肥後・肥前の六ケ国と伊予・日向の半国に大名領国制を展開した。
義鎮は入道名の宗麟の方が知られている。有馬晴信・大村純忠とならぶキリシタン大名でもあった。天正六年、豊後より南下の軍を起こしたが、日向の高城(耳川合戦)で島津氏と戦い敗れ、大友氏は守勢に立たされることになった。そして天正十三年、筑後において龍造寺・島津両軍の挟み撃ちにあって大友軍は敗北した。翌十四年、島津氏は大友氏の本拠豊後に突入した。大友軍は島津氏の全面攻撃をささえきれず、豊後は島津氏の支配下に入った。
その子吉統は秀吉に属した。しかし、朝鮮の役での失態をせめられて、庶領は没収され、わずかに徳川旗本として家名を保った。
■さらに詳細情報にリンク…
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|