|
蒲池氏
●三つ巴/下り藤*
●藤原北家宇都宮氏流
*下り藤は上蒲池氏の家紋、鶴紋も用いたという。
|
筑後の戦国時代において最大の国人領主は、柳川城に拠った蒲池氏であった。蒲池氏は、鎌倉時代に三潴郡蒲池庄の地頭職となった嵯峨源氏の源久直が、蒲池を名字としたことに始まるとされている。しかし、戦国時代に筑後の大名として勢力を誇った蒲池氏は宇都宮姓と伝え、朝綱の後裔久慈(久則)が応永年間(1394〜1428)に筑後国鹿待郷の蒲池に住して蒲池氏を称したとも、公綱の弟泰綱の後裔ともいわれている。
『肥陽軍記』には、「筑後国蒲池氏は、宇都宮弥三郎朝綱の末葉である。久則(久憲)という人物が筑後国に下向して、蒲池の家を興し、鎮漣まで八代、下筑後七千丁を領し、国中に諸侍多く、家は富み栄え弓箭の名を落とすことがない」と記されている。
ちあみに蒲池の地名は、『倭名抄』の中で「下妻郡に鹿待郷あり、鹿待は加萬知(かまち)と訓み、或いは三潴郡の蒲池村なりと伝えり」と述べられているところで、現在の柳川地域である。
蒲池氏の出自を探る
江戸時代中ごろに成立した『蒲池物語』には、嵯峨源氏の後裔と記されている。すなわち、万寿四年(1027)に嵯峨源氏の小源次正という武士が、肥前国松浦に領地を給って下向し、正の子孫の源三円が蒲池を名乗るようになったとある。そして、円の子孫は「弘安外冠のとき唐津において軍忠があり、北条相模守・同武蔵守から感状を賜った。南北朝期には、南朝方に属していたようで征西将軍宮の令旨が残されている。」と伝えている。
『筑後国史』では、「承久の頃、松浦党の枝裔、源三圓と云う者を養子の聟として家を附属す。是れ前蒲池の祖なり。これより以来代々相続して、弘安外寇の乱に唐津に於て軍忠あり。この時北条相模守、同武蔵守の感状あり。元弘建武の乱に尊氏の御教書あり。慶安の頃、征西将軍宮の令旨あり」とある。さきの『蒲池物語』の記述とほぼ同じである。
南北朝時代、源三圓の末孫蒲池武久は多々良浜の合戦で討死にし、娘が一人残された。その夫となり蒲池の家督を継いだのが、関東の下野宇都宮氏の一族で九州に西下していた 宇都宮貞泰の曾孫にあたる宇都宮三河守久憲だった。
久憲の曾祖父宇都宮貞泰は息子の貞久・貞邦とともに懐良親王に従って九州に下向し、南朝の根拠地だった肥後国菊池郡に住み、菊池氏とともに征西軍府に加わった。そして、正平十四年(1359)の大保原の合戦に出陣、貞久・貞邦兄弟、貞久の子懐久らは討死した。懐久の子が久憲で、蒲池氏の娘を娶って蒲池家再興をしたのであった。
『三瀦郡誌』によれば、蒲池久憲は応永年間に城郭を拡張して、鹿島明神を勧請して城下町を築いたとあり、久憲がのちの蒲池氏発展の基礎を作ったとみていいだろう。ちなみに、蒲池氏の場合、久憲以前の嵯峨源氏系蒲池氏を「前蒲池」といい、久憲以後藤原氏族宇都宮氏系蒲池氏を「後蒲池」を呼んで区別している。
乱世への序奏
応永三年(1396)、豊後の大友親世と肥後の菊池武朝とが筑後において戦った。久憲は親世の催促に応じて竹井原に出陣したが、一夜のうちに隈府から駆けつけてきた菊池勢によって筑後勢は敗北を喫した。菊池勢の勢いに大友軍は後退し、久憲ら筑後の国人衆は菊池氏に降参した。その後、蒲池氏は菊池氏と連合して大友氏を撃ち破ったが、大友氏は大内義弘と結び菊池氏を撃退したため、蒲池久憲と子の義久らは大友氏の幕下となった。
南北朝末期から室町時代の九州北部は、肥前の少弐氏、豊後の大友氏、そして中国地方の大内氏が、博多の争奪をめぐり筑前国で熾烈な戦いを繰り広げた。大内氏は幕府を後楯として、九州探題の渋川氏支援を名目に北九州に進出してきた。これに対して少弐氏は大友氏と結んで対抗していたが、大内氏の軍事力は強大で、情勢は少弐氏にとって不利であった。
九州探題渋川氏は肥前国綾部郷を本拠とし、教実のとき、筑後国に進出して三瀦郡犬塚村に城を築き長男の相模守政実に守らせた。この犬塚城で政実は文明七年(1475)に死去し、弟万壽丸が家督を継いだが家臣によって殺され、その弟の刀禰王丸が継ぎ綾部城に拠った。
延徳元年(1498)、少弐高経は綾部城を攻略し、渋川刀禰王丸は犬塚城へ走った。延徳三年、高経の岳父大友政親が筑後の国人らを催して犬塚城を攻めさせ、刀禰王丸は肥前勝ノ尾城へ遁れた。この時点で、九州探題渋川氏はその権限を失墜したのである。犬塚城を攻め落とした政親は、これを蒲池繁久に預け、繁久は弟の刑部大輔家久を城番とした。その後、家久は犬塚を名字とするようになった。
蒲池氏からは、犬塚氏以外にも久憲の子則房は城島氏を継ぎ、家久の弟久種(泰房)が酒見氏を、大隈が今村氏を興した。さらに繁久の孫治久の弟親則が安武氏を称すなど、多くの庶子家が分出している。そにして、蒲池氏を宗家とする蒲池一族が形成されて、筑後守治久の頃に至って、本拠地をそれまでの蒲池から柳川へと移し、筑後の最大国人領主(いわゆる戦国大名)に成長していったのである。
・柳川城祉の石垣
大友氏に属す
大友家の筑後支配は応永二十三年(1416)、大友親著が足利義持より筑後守護職を安堵されたことに始まる。しかし、筑後国には大友氏らに対抗する大勢力が現れなかったため、蒲池氏は養子縁組などを通じて着々と勢力を拡大していった。
ところで、大友家には『八朔太刀馬の儀式』という儀式があった。これを豊後参りといって大友領国内の大小名は毎年八朔(陰暦八月一日)の日に、良馬一頭を柞原八幡宮に奉納するため従者をつれて府内に上り、大友家当主の検閲を受けねばならなかった。参府した諸豪たちは大友家の威風にひれ伏し、あらためて忠誠を誓わされるのであった。もし参府の礼を欠けば、異心ある者としてたちまち誅伐された。『西国盛衰記』には、天文年間(1532〜55)、筑後十五城の旗頭蒲池鑑貞(蒲池鑑久のことか)はこれを怠ったため、府内に呼び出されて斬られたとある。
天文のころの筑後国には、上蒲池(上妻郡)・下蒲池(山門)・問註所(生葉郡)・星野(生葉郡、竹野郡)・黒木(上妻郡)・河崎(上妻郡)・草野(山本郡)・丹波(高艮山座主)・高橋(御原郡)・江上(三瀦郡)・西牟田(三瀦郡)・田尻(山門郡)・五条(上妻郡)・溝口(下妻郡)・三池(三池郡)の大身十五家があって、これを筑後の十五城と称した。そのなかでも三瀦・上妻・下妻・山門の各郡を支配下におき、柳川城に拠る蒲池氏の勢力が強大で、筑後十五城の旗頭といわれた。
蒲池氏は治久の子鑑久の代になると強大な勢力となり、その力を警戒した大友氏は、蒲池氏の分散を図り、治久の次男の親広を上妻郡山下に大名分として別家を立てさせた。こうして蒲池氏は、柳川の蒲池鑑久─鑑盛の嫡流と、上妻郡山下の蒲池親広─鑑広の庶流に分かれ、蒲池嫡流を「下蒲池」、山下の庶流を「上蒲池」として区別した。大友氏は蒲池氏を二分して勢力を削ぐといった強硬策を講じる一方で、代々の当主に偏諱を与え、朝廷の官位も「守」「輔」の高官の補任手続をとるなど様々な懐柔策でのぞんでいた。
また、筑後国内の直参衆を「高一揆衆」「一揆合衆」として厚遇し、かれらを蒲池氏ら大身十五家と対立させ、互いに牽制させながら領国支配を行った。いわゆる飴と鞭をもって、蒲池氏ら筑後の国衆との間に従属関係を作り上げていった。大友氏は一族や譜代の家臣には政治に参画させ所領を与えたが、蒲池氏ら国人領主とよばれる存在には総じて冷淡であった。生葉郡・竹野郡の星野氏が再三にわたって大友氏に叛旗を翻したのも、原因はそこにあったようだ。
・上蒲池氏の藤紋
乱世を生きる
北九州を舞台に対立を続けてきた、少弐と大内氏の戦いはおおむね大内の優勢に推移していた。衰退する少弐家中にあって、次第に龍造寺氏が台頭し、享禄三年(1530)の田手畷の戦いにおける勝利で、龍造寺家兼の武名は決定的となった。天文二年(1533)、大内氏は陶尾張守を送って少弐氏を討たんとしたが、ふたたび家兼の活躍で撤兵を余儀なくされた。
重なる敗戦に業を煮やした義隆が北九州に兵をすすめると、戦況の不利を悟った龍造寺家兼は少弐資元に和議をすすめた。これに応じた資元と義隆の間で和議が成立したが、大内氏は攻撃の手をゆるめず、結局、資元は多久において自刃した。資元のあとを継いだ冬尚は、少弐氏が衰微したのは、龍造寺家兼が勢福寺城を明け渡すように進めたことにあるとして龍造寺氏を攻撃した。このときは、家兼が折れて一応の平安が訪れたが、少弐氏の一族馬場頼周は謀略をもって龍造寺一族を排斥しようとした。これに冬尚も加わり、有馬氏ら反龍造寺諸勢力に謀叛を起させ、龍造寺一族に討伐を命じた。
結果は、龍造寺一族の散々な敗北となり、佐賀城は謀叛勢の包囲、攻撃にさらされた。万事窮した家兼は馬場頼周の勧めを入れて城を明け渡し、柳川城主蒲池鑑盛のもとに落ち延びた。一方、子の家純、孫周家、純家、頼純らは筑前に逃れるもの、冬尚の庇護に頼ろうとするものに分かれて城を出たが、馬場・神代氏らの待ち伏せによってことごとく殺害されてしまった。天文十四年(1545)正月のことであった。ここに至って、家兼は一連の動きが龍造寺一族を討つ陰謀であったことを知ったようだ。
鑑盛は失意の家兼を一木村に庇護し、糧・衣服などを贈って暖かくもてなした。事件から二ヶ月後、鍋島清久らの尽力で佐賀に復帰した家兼は、仇敵馬場頼周を討ち、家督を曾孫の隆信に譲ると九三才の高齢で死去した。
時代の転変
天文十九年(1550)、大友家に「二階崩れの変」が起り、大友義鑑が死去した。家督は嫡男の義鎮が継いだが、叔父の菊池義武が反大友の軍事行動を起こした。これに、西牟田親氏、三池親員、溝口鑑資らの筑後の国人衆が味方した。一方、蒲池鑑盛、同鑑広は田尻鑑種、星野鑑乗らとともに大友に属し、筑後は緊張状態となったが、豊後勢が進出してきたことで西牟田氏は降伏し、菊池義武も殺害され事件は落着した。
翌二十年(1551)、大内義隆が陶晴賢の謀叛で自刃すると、北九州の情勢は大きく変化した。大友義鎮(宗麟)は大内氏の後継に弟義長を送り、大内氏に代わって北九州の経略を進めた。一方、龍造寺氏家中では土橋栄益らが隆信追放を画策し、これに神代勝利、高木鑑房、小田政光、江上武種、馬場鑑周らが味方した。進退に窮した隆信は、母、妻子、弟ら家族をはじめ二百余人を引き連れて夜陰に紛れて城を脱出した。
隆信の窮状に同情した蒲池鑑盛は、大友方の立場ではあったが、「武士は相身互いである。いたわってやれよ」と、家臣らに命じて援助の手を差し伸べ、隆信ら一行の男女百余人を領内に住ませ、食糧、衣類などを贈り手厚く庇護した。そして、二年後の天文二十二年七月、隆信が筑後を発ったとき、鑑盛は二百の援兵を出して隆信の出陣を祝っている。
このとき鑑盛は三十歳なかばの壮年期で、筑後の有力者であり大友方でもあった。鑑盛にしてみれば、隆信を討つことは何でもなかったであろう。しかし、武士の戦は戦場にてという信条に従って、鑑盛は卑怯な振る舞いを嫌い、失意の中にある隆信を励まし、物心両面より援助を惜しまなかった。情誼に篤い名将であったといえよう。
弘治元年(1555)、毛利元就と陶晴賢が厳島で戦い、毛利氏が勝利した。さらに大内義長を滅ぼした毛利氏は、大内氏の版図を引き継ぎ、九州に進出してくるようになる。龍造寺隆信は毛利氏と結んで、にわかに勢力を拡大してきた。そして永禄二年(1559)、隆信は勢福寺城において余喘を保っていた少弐冬尚を滅ぼした。
龍造寺の勢力拡大を懸念した大友宗麟は、元亀元年(1570)、三万の大軍を肥前に差し向けた。この時点では、大友氏と龍造寺氏の戦力差は隔絶しており、大友氏はまたたくく間に龍造寺氏の居城佐嘉城を包囲した。この窮地に際して龍造寺氏の重臣鍋島直茂は夜襲を提案し、隆信の許しを得ると、大友氏の本陣・今山を奇襲し、総大将・大友親貞を討ち取る大功を立てた。
かくして、九州は龍造寺氏と大友氏、南九州において着々と勢力を拡大する島津氏とが鼎立するようになるのである。
龍造寺隆信の台頭
天正五年(1577)、日向の戦国大名伊東義祐が島津氏に逐われて、豊後に大友氏を頼ってきた。宗麟は義祐を庇護し、その要請をいれて日向への出兵を決したことで、大友氏と島津氏は直接対立するに至った。翌天正六年、宗麟は日向に出陣し、高城において大友軍五万と島津軍四万が激突した。世にいう「高城・耳川の合戦」である。この合戦に、蒲池氏からは鑑盛(宗雪)が大友軍主力の一翼を担って出陣した。
このとき、宗雪の嫡男鎮並が蒲池勢を率いて出陣したが、途中で落馬したいって引き返し、代わって鑑盛が出陣しのである。鑑盛は鎮並の行動を「旧恩を仇でかえす不幸者」となじったものの、取り急ぎ出陣して、鎮並の処置は帰陣してからのこととした。鎮並はすでに龍造寺隆信に通じて、大友氏を見限っていたのである。当然、父が帰ってくれば対立することは必至であり、ただちに隆信と連絡をとったようだ。しかし、父宗雪は日向で戦死し、鎮並は誰はばかることなく大友氏から離反した。
大友軍は田原紹忍を総大将として高城川に布陣し、鑑盛は吉弘鎮信、斎藤鎮実らと共に先陣をつとめた。ところが、大友氏先陣の指揮官の佐伯惟教と田北鎮周との間に作戦の不一致があり、指揮系統に混乱が生じた。それに加えて、島津氏得意の「釣り野伏せ戦法」によって、戦いは大友氏の大敗北となった。乱戦のなかで大友氏の重臣佐伯惟教、田北鎮周が討死するなど大友軍は総崩れとなった。その中で、蒲池宗雪は子の統安(鎮安)とともに勇猛果敢に戦ったが、ついに壮烈な討死を遂げた。
大友氏の敗戦後、龍造寺隆信は二万余の軍勢をもつて筑後に出兵した。鑑盛の嫡男鎮並は草野の草野鑑員、下田の堤貞之、西牟田の西牟田鎮豊、安武・酒見・城島の諸氏とともに隆信の陣に参じた。一方、上蒲池の志摩守鑑広、三池上総介、戸原入道らは大友氏に属して、それぞれの城に立て籠った。大友方の抵抗に手を焼いた隆信は、鉾先を変えて筑前に転進していった。
翌天正七年、隆信は二万三千の大軍を率いてふたたび筑後に出陣してきた。このとき、蒲池鎮並は叔父の鷹尾城主田尻鑑種に降伏をすすめ、鑑種は隆信に帰服した。幸先よしと喜んだ隆信は、古賀城の三池鎮実を攻め攻略した。さらに、その勢いをかって肥後の小代忠親を攻め、忠親と父宗全を降伏させた。
しかし、山下城主蒲池鑑広は大友への忠貞を守り、生葉郡に在陣していた大友氏を頼みとして隆信への抵抗を続けていた。ところが、十一月に至って大友軍は本国に撤退していったため、鑑広は秋月種実の仲介で降伏を申し入れ、ついに龍造寺隆信に降った。鑑広の帰服によって、筑後及び肥後北部は完全に隆信の勢力下に収められたのである。
隆信に叛す
大友氏に節を通して戦死した鑑盛と違い、龍造寺についた鎮並であったが、やがて隆信から離れ自立しようとする。そのきっかけとなったのは、天正七年の辺春攻めにおける齟齬であった。鎮並も辺春攻めに参加していたが、時々、居城のある柳川に帰ったので「異心ありとか、忠貞を欠くとか」といった不評がたった。それらの悪口を聞いた鎮並は、それは龍造寺隆信の自分に対する批判であろうと思い込み、ついに龍造寺からの離叛をおもうようになったのだという。鎮並に対する諸将の不評の背景には、日向出陣のおりの鎮並の行動への批判もあったようだ。
また、鎮並の尽力で龍造寺に随身した田尻鑑種とともに、鎮並はたびたびの合戦に戦功を立て、その忠貞は自他ともに認めるところであった。それだけに隆信への不信が募り、加えて隆信の仁愛に欠けた残忍性が目立つようになっていたことも、鎮並に謀叛を決意させたようだ。
田尻鑑種は鎮並の行動をそれとなく注意していたが、叛心が決定的とみると隆信に報告した。隆信はただちに鎮並の討伐を決定すると、翌天正八年、嫡子政家に一万三千の軍勢を与えて柳川城を攻撃した。鏡並もかねてから佐嘉勢の来攻を予期して、水辺に乱杭・逆茂木を打つなど柳川城に防御を施していたため、龍造寺軍は攻めあぐみ攻防は百余日におよんだ。ついに、田尻鑑種が仲介にたち、鎮並と隆信の間に和議が成立した。
ところが、翌九年鏡並はひそかに島津氏によしみを通じ、島津氏もこれを受け入れた。これを知った隆信は激怒したが、柳川城を攻撃すれば手間取ると考えて、鎮並を謀略をもって討ち取ろうとした。隆信は和平が成立したのち、その礼を受けていないので、ぜひ佐嘉においで頂きたいと鏡並を招待した。鎮並はしぶったが母と伯父の左馬大夫鎮久に説き伏せられ、ついに佐嘉行を決意した。
佐嘉城に入った鎮並は龍造寺政家に会い、和平の礼を述べ、互いに挨拶を交わしおおいにもてなされた。翌々日、隆信の居城須古を目指した一行が与賀馬場にさしかかると、待ち伏せていた小川・徳島以下の龍造寺の軍勢が一度に起って四方を取り囲んだ。鎮並・鎮久らは奮戦の末に、ことごとく討ち取られてしまった。
蒲池氏の滅亡
鎮並を謀殺した隆信は、時を移さず高尾城にいる田尻鑑種に、柳川の蒲池残党討伐を命じた。鑑種にとって蒲池氏は妻の実家であったが、断ればみずからも隆信に討たれることは明白であり、柳川の残党征伐に乗り出した。柳川城内にいた鎮並の弟蒲池統春は城を明け渡し、田尻領の佐留垣村へ引き退いたため、討伐は中止された。
ところが、柳川城に残った蒲池統康、豊饒鎮連ら男女五百余人が塩塚城へ籠ったため、隆信は鑑種に命じてこれを討たせた。田尻鑑種は二千七百の兵をもって攻撃、嘉からは鍋島信生が援軍として出陣してきた。田尻と蒲池の兵たちには、兄弟や縁つづきのものが多く、同士討ちのすえに塩塚城は落城した。つづいて、隆信は佐留垣村いる統春も討ち果たすよう命じてきた。鑑種は隆信に助命を願ったが許されず、統春らを攻めるとことごとく討ち取った。ここに、筑後最大の勢力を誇った蒲池氏宗家は滅亡した。
鎮並の父鑑盛は家兼、ついで隆信が逆境にあったとき、心からの援助を与えた。鑑盛によって、龍造寺氏は鑑盛の温情によって滅亡を回避できたといっても過言ではない。しかし、隆信は恩ある蒲池氏を容赦なく滅ぼしてしまった。この隆信の非情な行動を見た有馬氏は、つぎは自分ではないかと危惧して島津氏に通じるようになった。この有馬氏の離叛が隆信の死につながることになり、「情けは人のためならず」というように、隆信は受けた情けを仇で帰した報いを受けたともいえよう。
一方、上蒲池氏は、鑑広・鎮運父子が龍造寺氏に従い、さらに豊臣秀吉の九州征伐に際しては、立花氏に属して島津氏に抵抗、山下郡のうち二百町を与えられた。鎮運のあとを継いだ鎮行は、関ヶ原の合戦で西軍に属した宗茂とともに没落した。子孫や一族は黒田藩や立花藩などの家臣、あるいは同族関係の他氏の養子になるなどして蒲池氏の血脈を伝えた。柳川の蒲池氏嫡流は鎮漣と一族のほとんどが死滅したが、いくつかの系統が子孫を後世に伝えたという。 ・2005年3月17日
→ダイジェストへ
●写真は
筑後柳川城さまのサイトから転載させていただきました。
【参考資料:大木町誌面/三瀦郡誌/日本城郭体系 ほか】
■参考略系図
|
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
|