牛屎氏
向い蝶
(桓武平氏/秦氏流?) |
|
牛屎氏は桓武平氏を称し、薩摩国伊佐郡牛屎院より起こったと伝えられている。すなわち、平基盛の子信基が「保元の乱」の軍功で薩摩国牛屎院を賜わり、子孫は代々院司となり牛屎氏を称したことになっている。信基を祖とするとすれば、種子島氏と同族ということになる。ちなみに牛屎の読みは『姓氏家系大辞典』などでは「うしくそ」になっているが、「ねばり」あるいは「うぐつ」とも呼ぶらしい。
系図によれば、信基の子元衡は保元三年(1158)始めて牛屎院に下向し、羽月に居住して大平薩摩四郎を称したとみえている。二代元永のとき、一族の赤田氏が反乱を起こし、菱刈・相良の連合軍に攻められ、牛屎院は相良氏の領有となった。つぎの基光は伊佐郡の樋脇城に移り、姓を太秦と改めている。そして、源頼朝から牛屎院を元のごとく安堵する御教書を賜ったと系図に記されている。
以後、樋脇城を本拠とし、基光の曾孫にあたる元茂の弟正蘇がはじめて牛屎を称した。ちなみに、元茂・正蘇兄弟の父大平左衛門尉元兼は、小松内大臣平重盛の曾孫にあたるといい、牛屎を称した正蘇は平姓に改めている。
元茂の子元尚は牛屎院に戻り、大平を改め牛屎を名乗るようになった。つぎの左近将監高元のとき、元弘・
建武の動乱に遭遇し、高元は南朝方に属して活躍した。また、元尚・高元の代に弟たちが大田・青木・羽月・入山・篠原などに分出し、それぞれ庶子家を起こしている。
牛屎氏は牛屎院・祁答院を領し、大口城を本拠として戦国時代に至った。その間、祁答院は渋谷氏の支配に移り、戦乱のなかで衰退、ついには牛屎院も相良氏の支配するところなり、牛屎氏は越後守観(歓)元のとき日向国飯野に移住していったという。観元の妹が北原氏に嫁いでいることから、その縁故を頼ったものであろう。
●家紋は、牛屎氏系図の正蘇のところに「向蝶」とあるのに拠った。
【主な参考文献:・菱刈町郷土誌・大口市郷土誌 など】
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|