ヘッダイメージ



鹿子木氏
●杏葉/鷹の羽*
●中原氏流大友氏支流
*菊池氏から下賜されたものであろう。


 鹿子木氏は戦国時代の肥後国における有力国人で、肥後守護菊池氏の重臣であった。鹿子木は「かのこぎ」と読み、『大友系図』によれば、中原親能の子で大友氏の祖となった能直の弟師員*が祖とされる。そして、師員の曾孫にあたる貞教が肥後国飽託郡鹿子木荘の地頭となり、鹿子木を称したのが始まりとなっている。
 中原親能は藤原光能の子で、外祖父中原広季の養子となって中原姓を称した。親能は頼朝と親交があり、伊豆に流されていた頼朝のもとに京都からさまざまな情報を送っていたという。やがて、鎌倉幕府が成立すると頼朝に招かれ、文官として幕府の機構整備に尽力した。また、鎮西奉行として九州方面の治安にも当たった。親能は能直・親実・師員・師俊・親家らを養子とし、能直は大友氏の祖となり、師員が鹿子木氏の祖となった。
:師員の出自に関しては諸説がある。

中原氏の九州下向

 師員の出自に関しては諸説があり、『中原系図』には「広忠−忠順−師茂−師員(大膳大夫、摂津守)」とあり、一方の『鹿子木系図』をみると「大友親能−師員(大膳大夫、摂津守、事蹟通考に云う『按ずるに中原師茂の子 師員、同時、同名なり。親能の養子となるか、今、考える所なし』)」と記されている。
 他方、『新撰事蹟通考』に収められた「竹迫系図」をみると、中原親能の四男とあり「建久年中に合志郡の地頭に補され、肥後に下向した師員は二子村に住し、のち上の荘・原口に城を築き上の荘を本城にした」という。また、「合志系図」には師員は中原師茂の二男で親能の婿養子になったとあり、『尊卑分脉』の中原氏系図も師茂の子に師員がみえている。『吾妻鏡』にも、師員は中原師茂の子とあることから、師員は親能の養子になったみるのが自然だろう。
 竹迫系図によれば、師員は肥後合志郡に下向したことになっているが、当時の御家人の場合、惣領は鎌倉にあって幕府に出仕し、所領支配に関しては庶子や代官を派遣することが多かった。また、師員は幕府の評定衆をつとめ、以後、代々の当主も評定衆をつとめている。おそらく、肥後の所領には庶子が赴いて在地支配を行い、ついには土着したものと思われる。一方、文永のころ(1270代)、幕府は蒙古の襲来に備えて西国に所領を有する御家人に領地への下向を命じた。あるいは、このときに惣領が鎮西の領地に下った可能性もある。
 ちなみに鹿子木氏と同族である三池氏の場合、文永十一年(1274)の文永の役後の建治三年(1277)、木工助定時(員時・師時)が鹿子木西荘下村の地頭に補任されたことが知られる。おそらく、蒙古の再来に備える意味があったものと思われる。
 弘安四年(1281)、蒙古軍はふたたび鎮西に押し寄せてきた。戦いは日本軍の勝利に終わったが、幕府は戦後処理に苦慮した。すなわち、蒙古に勝利したとはいえ外敵を防いだだけであり、領地が増えたわけではなかった。そのため、恩賞の配分問題が起り、御家人たちの所領係争が噴出し、鎌倉や六波羅に出向いて訴訟に熱をあげる武士がにわかに増加した。そのため、幕府は国防上からも鎮西探題を設置して、九州地方の御家人たちの訴訟沙汰を現地処理するようにした。

鹿子木氏の登場

 鎮西探題には評定衆・引付衆が置かれ、木工助定時もその一員に任じられた。その結果、定時は肥後の鹿子木西荘から、探題に近い三池郷に移住したようだ。そのとき、鹿子木西荘には一族の者を代官として残したのではないか。
 中原氏の系図のなかで、木工助定時を師員の孫安芸守貞房の子とするものがあり、『鹿子木系図』では貞房の子貞教が鹿子木を称したとある。おそらく、定時が三池に移住したあと、貞教が鹿子木を領するようになり、やがて鹿子木を名字とするようになったのではないだろうか。いずれにしろ、鎌倉時代における鹿子木氏の動向は一切不明である。
 鹿子木氏が史料上に登場してくるのは、南北朝の争乱時代に入ってからである。貞和六年(1350)の「龍造寺家平軍忠状」によれば、同年四月、家平は鹿子木安芸大炊助の城に向かい、六月大手に攻め寄せ、合戦を行い疵を受けたことが述べてある。これは、『太平記』に「詫磨・河尻・弥太勢ニ成行、鹿子木大炊助ヲ取巻間」とみえ、足利直冬を奉じた河尻幸俊、詫磨別当宗直らが、鹿子木大炊助が拠る合志竹迫城を攻めたときのことと思われる。
 この鹿子木安芸大炊助が史料上にあらわれる鹿子木氏の最初の人物であり、安芸と称していることから、先述したように筑後三池の領主三池安芸木工助とはごく近い人物であったと考えられる。そして、鹿子木系図などから、大炊助は貞基であったと想定されている。


戦国時代への序奏

 九州の南北朝の戦いは、征西将軍宮懐良親王を奉じる菊池武光の活躍で、南朝方が北朝=武家方を圧倒するようになった。正平十四年(1359)、大友氏と結んだ少弐氏と南朝軍が筑後の大保原で激突した。この戦いは筑後原の戦いとも呼ばれ、『太平記』には、鹿子木三郎が詫磨・河尻氏らとともに、少弐氏方として出陣したことがみえている。戦いは南朝方の勝利に帰し、少弐氏は壊滅的ダメージを喫して逼塞した。以後、鹿子木氏は南朝方に転じたようだ。
 貞治元年(1362)、斯波氏経が九州探題として豊後に下向したとき、菊池武光はこれを攻めるため豊後に出陣したが、菊池勢のなかに鹿子木民部大輔が参加している。さらに、武光の豊後進攻と連動して菊池武顕が長者原で少弐軍と戦ったが、鹿子木将監が武顕軍に参加している。
 かくして、九州は太宰府を押さえた南朝方=征西将軍府が全盛時代を現出した。対する幕府は今川了俊を九州探題に任じて、情勢の好転を図った。了俊はすでに幕府の重臣としても知られた存在で、卓抜した政戦能力をもって太宰府を攻略すると、着々と南朝方を圧迫していった。明徳三年(1392)、南北朝の合一がなり、ついに半世紀にわたった動乱に終止符が打たれた。
 その後も九州南朝方の反抗は続いたが、すでに大勢は決し、室町時代となった。幕府は、九州南朝の中心勢力として活躍した菊池氏を肥後守護に任じ、肥後国も室町体制下に組み込まれた。その間における鹿子木氏の動向は断片的な史料からうかがわれるばかりであるが、肥後守護職の菊池氏に仕えて、肥後の国人領主として一定の勢力を築き上げていたようだ。
 文明十三年(1481)、菊池重朝は隈府で「万句連歌発句」を行ったが。そのなかに、鹿子木兵部重員がみえている。ついで、重朝のあとを継いだ能運が死去したのち、菊池氏の家督に迎えた政隆を排斥して、阿蘇惟長を迎えるために交わされた『肥後国諸侍連署起請文』のなかに、鹿子木民部左衛門尉員治、同式部丞房員の名もみえる。
 重員、員治、房員らはいずれも「員」を通字とし、ともに近い鹿子木一族とみられる。このように、鹿子木氏は菊池氏に属して、肥後の有力国人に成長していたことが知られる。また、豊後の大友氏とはともに中原氏流の一族として、親しい関係を築いていたようだ。

肥後の乱世

 肥後守護菊池氏は、永正元年(1504)能運が早世したのち、一族から政隆を迎えて家督とした。しかし、豊後の大友氏の介入などもあって、重臣らは政隆を排斥して阿蘇氏から惟長を迎えた。菊池氏を継いだ惟長は菊池武経と改めたが、大友氏の介入、重臣らの反抗に悩まされて、結局、矢部に戻っていった。その後、菊池一族詫磨氏から武包が迎えられたが、武包も重臣らによって退けられてしまった。このような菊池氏当主の相次ぐ交代の背景には、重臣の下剋上と豊後の大友氏の意向が働いていたのである。
 永正十七年、大友義鑑は弟重治を菊池氏に入れ、肥後守護職とした。肥後隈府城に入った重治は、ほどなく隈府城を去って隈本城に移った。これは、隈府城の周辺には、菊池氏の三重臣である隈部・赤星・城氏が自立した国人領主として勢力を築いていた。かれらはまた、政隆、武経、武包らを追放した張本人たちでもあった。重治はそのような隈府城を嫌い、ともに中原氏流として親近感もあった鹿子木三河守親員(のち寂心)が拠る隈本城を本拠と定めたようだ。また、大友宗家も同族意識をもって、鹿子木氏に重治を補佐させたものと考えられる
 ところで、隈本城は菊池氏一族の出田秀信が築いて城主であった。そして、鹿子木親員は飽田・託麻・玉名・山本、四郡の中に五百六十町歩を領して、楠原城に本拠を構えていた。ところが、出田秀信は文明十七年(1485)に矢部の馬門原の戦で戦死してしまった。ときの菊池氏の当主重朝は、出田氏に代わって鹿子木親員を隈本城主とし、明応五年(1496)、親員は隈本の地に入ったのである。
 茶臼山南麓に新城を築城した親員は、永正十三年(1516)、阿蘇山衆徒と彦山の紛争仲介、豊福問題をめぐる相良・名和氏間紛争の仲介などに活躍した。また、藤崎宮を修築し後奈良天皇の勅願下賜を奏請、阿蘇山衆徒の依頼で近見の阿蘇神領の近況を報告、また焼亡した大慈寺の復興あるいは造営の藤崎宮勅願下賜などに尽力、領内社寺興行に協力している。寂心は文事にもすぐれた武将で、自詠の和歌四首が残されている。
 居城隈本に重治を迎えた鹿子木親員は、隈部・赤星・城氏らに代わって、田島氏、怒留湯氏らとともに菊池重治の重臣となった。そして、親員の存在は一頭抜きん出ていたようだ。やがて、菊池重治は大友宗家からの自立を企図するようになり、大友氏と敵対する大内氏と結ぶようになった。天文四年(1535)、義鑑は重治を攻め、敗れた重治は隈本を捨てて島原に逃れた。大友氏の肥後侵攻に際して、隈部・赤星・城氏らはまったく動かず、肥後は大友氏の征圧下におかれた。親員も大友氏に服し、天文五年には隠退を余儀なくされたようだ。

戦国時代の終焉

 義武が退去したのちの肥後は、天文十二年(1343)、大友義鑑が守護職に補任され名実ともに大友氏の領国となった。それより前の天文九年、義鑑は肥後の「国中老者」に書状を送っているが、その宛名は鹿子木・田嶋・小森田・長野・内空閑・西・隈部・赤星・城氏ら九人の国人であった。このときの鹿子木氏は、親員隠居のあとを受けた民部少輔親俊であった。
 親俊は天文九年のうちに死去したため、ふたたび寂心が鹿子木氏の家督して活動した。そして、大友方として旧主義武やこれを支援する相良氏とも対戦、天文十八年に死去するまでその政治的立場を変えることはなかった。
 天文十九年、大友氏において「二階崩れの変」が起り、義鑑が横死した。これを反撃の好機とした義武は、鹿子木・田嶋氏らに働きかけて隈本城に復帰した。義武の復帰にあたって三池・大津山・和仁の諸氏が大友方の小代氏を攻撃、さらに名和・相良・合志氏らも義武に協力して、隈本勢は木山・益城城を攻撃した。
 一方、義鑑のあとを継いだ義鎮は、家中を統制すると肥後に出兵した。義武は隈本城に拠ってこれに抵抗したが、結局、敗れて肥前島原へ逃れた。義武勢力が瓦解したことで、鹿子木氏も没落の運命となり、隈本城には城親冬が入った。
 その後、鹿子木氏の動向はうかがえない。天正八年(1580)に至って、隈本城主城氏が大友氏に叛いて島津氏に通じたとき、その対抗策として鹿子木氏が復帰したが、それもつかの間のことであった。鎌倉時代に鹿子木庄の地頭として肥後に下向、菊池氏麾下に属して有力国人に成長した鹿子木氏であったが没落の運命となった。
 ところで、飽託郡北部町北迫にある樹高二十九メートルの大木「寂心さんの樟」は、熊本県指定天然記念物だが、鹿子木寂心の墓碑をその幹に巻き込んでいると伝えられている。 ・2005年6月1日

参考資料:新熊本市史/地域史研究と歴史教育/熊本県大事典 ほか】


■参考略系図
・「系図纂要」所収の鹿子木系図から作成。  
  


【中原氏一門─総覧系図】


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

www.harimaya.com