ヘッダイメージ



麻生氏
●長尾三つ巴
●藤原北家宇都宮氏流
 


 戦国時代の豊前の国人領主麻生氏は、下野国の豪族宇都宮氏の一族と伝えられている。山鹿・麻生氏は、北条氏得宗領となった山鹿荘の地頭代として九州に下向した。いわゆる「下り衆」と呼ばれる武士団であった。
 下り衆としては、筑前の武藤少弐氏、豊後の大友氏、薩摩の島津氏・渋谷氏、肥後の相良氏、豊前の宇都宮氏・下総(門司)氏らが知られる。豊前の宇都宮氏は麻生氏の一族で、豊前国の国衙内の役職に携わり勢力を振るった。

麻生氏の出自考察

 ところで、麻生氏の出自に関して『筑前軍記略』には、成勝寺執行の一品坊昌寛が山鹿秀遠の跡を、源頼朝から賜った。昌寛は源家の御祷の師であったと記されている。男子の無かった昌寛は、勧修寺一統の麻生朝長の二男家政を養子として、山鹿庄を譲与したという。一方『鎮西要略』には、奥州合戦の勲功により宇都宮家政(朝長の二男)は筑前国山鹿庄を賜った。山鹿は平家の没官領で、家政は氏を山鹿と称し、また子孫は麻生を称したとある。
 他方、麻生氏の系図は「麻生家一大系図」「系図」「麻生系譜全」があり、それぞれ異同を見せている。すなわち「麻生家一大系図」は家政を朝長の二男とし、「系図」では家政は朝長の孫としている。また、「麻生系譜全」では家政は重業の二男とあり、重業は朝長と同一人物とみられる。
 「麻生系譜全」の重業の項の注記には、「公家勧修寺一統、京都より上総国十文字郷へ下向」とある。成勝寺執行一品坊昌寛は源氏の祈祷師をしていたが、源平合戦に際して頼朝に従い、砺波山の戦いに手柄を立てた。また、「系図」では昌寛は範頼に従って九州にも渡り、そのときの功によって山鹿秀遠の所領を賜ったとある。この昌寛の女を妻に迎えたのが重業(朝長)で、重業は広綱と家政の二人の男子をもうけた。長男の広綱は早世し、二男の家政は昌寛の養子となり山鹿庄を譲られたという。
 さらに『姓氏家系大辞典』の麻生氏の項を見ると、麻生氏は筑前宇都宮流といい、重業が筑紫に下り筑前宇都宮氏の祖になったと記されている。「建久年間(1190〜98)、宇都宮重業筑紫に下る、その裔なり、(中略)山鹿家政、実は高階忠業の男、朝綱の猶子となる。筑前国山鹿に住す。(以下略)」とあり、『筑前続風土記』にも、重業が筑前に下向したと記されている。
 ところで、中世の系図集として信頼性の高い『尊卑分脈』を見ると、宇都宮氏系図に山鹿氏がみえる。それによれば宇都宮朝綱の子が山鹿家政で、「朝綱猶子、実父高階氏業遠子、成佐曾孫、一品房昌寛子也」と注記され、朝長(重業)の名は見えない。
 このように、麻生氏の出自に関しては、諸説があり、それぞれ詳細にみればみるほど矛盾の多さに気付かされる。いずれが真実かはいまとなっては分からないが、宇都宮氏から分かれたとみて間違いないのではないだろうか。

麻生一族の土着と乱世のはじまり

 山鹿荘に下向した家政は、『麻生隆守記』によれば、遠賀郡麻生の荘帆柱山に城を築いて山鹿左衛門尉と名乗って在城し、のちに麻生左衛門尉家政と称したという。家政は『尊卑分脈』の宇都宮系図に山鹿左衛門尉、麻生系図では山鹿右衛門尉となっている。宇都宮系図で家政の嫡男時家も山鹿左衛門尉を称し、その子の小次郎兵衛資時が麻生氏を称したことになっている。家政が下向してきたときには、花尾城も帆柱城もなく、まず山鹿城に入ったものであろう。
 ところで『太平記』『梅松論』『九州軍記』などを見ると麻生氏と山鹿氏はいつもならんで名前が出ている。このことは、家政は山鹿を称し、山鹿城を支配の拠点として洞海周辺の若松・戸畑・八幡・黒崎・遠賀郡一帯に勢力をもつようにった。その後、花尾城・帆柱城を築いて一族が広まるにつれ、麻生氏を称する庶子家が出てきた。そして、中世の争乱のなかで惣領であった山鹿氏が没落し、代わって庶子家の麻生氏が惣領家となったものと思われる。
 そして、麻生家は北・中・南の三家に分かれたようで、山鹿城にいた山鹿氏は中の麻生で、「是は中之分也」という山鹿氏系図が伝わっている。一方、花尾城にいた麻生氏が惣領で南の麻生と称していたようだ。
 元弘の乱(1333)によって京都の六波羅探題は足利高氏に攻略され、九州の鎮西探題北条英時は、少弐氏、大友氏らに攻撃されて自刃、鎌倉幕府は滅亡した。英時の養子規矩高政は遠賀郡に逃れて山鹿政貞のところに身を寄せた。高政は豊前の糸田貞義と連絡を取ると北条残党を集め、帆柱城に拠って兵を挙げた。これに山鹿政貞をはじめ、長野政通・貞通兄弟、門司氏らが応じた。花房山城にいた麻生家宗もはじめは、高政に応じたようだ。
 高政・貞義らの勢いは振るったが、少弐頼尚が筑前・肥前の兵を率いて帆柱山城を攻撃すると、麻生家宗は少弐氏に転じて攻撃軍に加わった。高政・貞義勢は次第に形勢不利となり、ついに帆柱山城は陥落、高政・貞義は城を脱出したもののそれぞれ戦死して九州における北条残党の乱は鎮圧された。

庶子家の台頭

 かくして、後醍醐天皇による建武の新政がなったが、新政は武士たちの支持をえることができず、建武二年、武家政権回復を企図した足利尊氏が謀叛を起した。尊氏は京都を制圧したものの、翌建武三年、北畠顕家軍に敗れて尊氏は九州に奔り再起を期した。少弐頼尚らが赤間関において尊氏を迎え、そのなかには、大友・城井・宗像氏、そして、山鹿氏、麻生氏らも加わっていた。九州に入った尊氏は、多々良浜において菊池氏、阿蘇氏を中心とする九州宮方と戦い、劣勢を跳ね返す大勝利をえた。九州で態勢を立て直した尊氏は、ふたたび西上の軍を起こして京を目指した。尊氏勢は摂津湊川で楠木正成と戦ったが、そのなかには少弐頼尚に従って山鹿、麻生氏も加わっていた。以後、山鹿氏らは尊氏方に属して畿内を転戦し、建武四年には山鹿家員が河内国東条の戦いにおいて南朝方を敗る功をあげている。
 南北朝の争乱に際して、山鹿・麻生一族は結束して武家方として行動した。しかし、尊氏と弟の直義の対立から観応の擾乱が起こると、山鹿・麻生氏は惣領家と庶子家とに分裂した。
 九州は南北両朝の対立に加えて、直義の養子直冬が第三の勢力としてあらわれ、惣領家の山鹿家直・氏久らは少弐頼尚に与して直冬に従った。一方、庶子家の麻生筑前守は武家方の九州探題一色範氏に従って活躍した。擾乱は足利直義の敗北に終わり、直冬は九州を逃れ去り、少弐氏は宮方に降った。足利尊氏は山鹿惣領家の所領・所職を没収し、庶子家の麻生氏に与えた。
 その後、九州地方は懐良親王を奉じる菊池武光の活躍によって宮方優勢に展開した。文和二年(正平八年=1353)、筑前針摺原の合戦が起こり、敗れた一色範氏は博多を放棄して九州から脱出した。山鹿家直らはこれをきっかけとして、九州宮方に応じて所領の回復を図った。しかし、以後の山鹿家直らの動向は史料上に現われることはなく、動乱のなかで没落したようだ。
 惣領家の没落を後目に、麻生家長は幕府から勲功賞を受け、所領・所職を着実に増やしていった。さらに、麻生上総介は、筑前国の幕府料所の代官職も与えられている。上総介は麻生氏惣領の義助と思われ、幕府の奉公衆の一員であったようだ。そして、義助は九州探題斯波氏経、今川了俊に従って各地を転戦し勲功賞を受けた。義助が一貫して武家方として行動した背景には、奉公衆という立場があったことは疑いない。

幕府奉公衆に列す

 明徳三年(1392)に南北朝合一がなり、半世紀にわたる動乱の時代にピリオドが打たれた。応永二年(1395)、庶子家の山鹿仲中、北麻生家資らが惣領義助の統制に従わないことから、将軍足利義満によって所領を没収された。
 惣庶の対立は鎌倉時代末期から南北朝期にかけて珍しいことではなかったが、奉公衆麻生氏の場合、惣領職については室町幕府将軍が安堵あるいは解任することになっていた。このことは、将軍は惣領を支援することで武士の統制をはかり、惣領にしても将軍家を後ろ楯として独立傾向を強める庶子家を統制することができた。この関係があって、惣領に服さなかった山鹿らの庶子家は将軍によって所領を没収されたのであった。
 義助のあとは家春が継ぎ、永享六年(1434)、将軍義教から所領の安堵を受けた。ついで、弘家が家督を継承したが、この弘家の代に惣領家の所領は最大となった。『麻生弘家知行惣庄郷村浦浜所々目録写』によれば、千二百町余というものであった。弘家のあとは弘国が継ぎ、麻生庄以下の領掌を幕府から承認された。
 麻生氏は義助以後、幕府奉公衆として本領安堵を受け、麻生氏も幕府との関係を維持する努力を続けている。そして、将軍家に対して軍事奉仕を行い、京に上番勤務した。長享元年(1487)には将軍足利義尚の江州出陣に従って、近江国坂本に従軍した。幕府は豊前の有力国人麻生氏を奉公衆に組み込むことで、九州探題渋川氏を支援させ、大内・大友・少弐氏らの守護勢力に対する牽制などの役割を期待したようだ。
 ところで、中国地方の大名である大内氏が九州に進出するきっかけとなったのは、今川了俊のあとの九州探題となった渋川満頼の後見となり、幕府料国である筑前の代官に任命されたことにあった。鎌倉以来太宰府を拠点に筑前に勢力を振るった少弐氏は、大友氏と結んで探題=渋川氏に対立した。大内氏は少弐氏との抗争を続け、麻生氏は幕府(探題)=大内氏に味方して各地を転戦した。その過程で、次第に大内氏との従属関係を深めていったのである。

一族の内訌に揺れる

 麻生氏系図を見ると、家春・家慶は大内持世に味方して少弐氏と戦い討死している。以後、弘家・弘国父子、ついで興春、興益らの麻生氏代々は大内氏との関係を強化している。応仁の乱を契機として、世の中が戦国乱世の色合いを深めるのと比例して、幕府権力も大きく失墜していった。麻生氏は幕府奉公衆として幕府将軍と直結して勢力を拡げてきたが、幕府の衰退もあって、大内氏と結ぶことで勢力の維持・拡大を企図するようになったのであろう。
 家春・家慶が戦死したのち、弘家が家督を継いだが弘家は中継ぎであったようだ。すなわち、家慶には幼い男子又光丸がおり、成長したのちに又光丸が麻生氏の家督を継ぐことになっていた。しかし、又光丸は早世したため弘家が惣領となったのである。その後、弘家は大病を患い、幼い実子に代えて甥の弘助を養子として家督を譲った。ところが、弘助は親類・縁者を味方にして弘家に敵対したため、弘家は大内教弘に調停をゆだねた。しかし、弘助はこれに従わなかったため、赤間関において討たれ麻生氏の家督は弘家の実子弘国に安堵されたのであった。
 やがて、応仁の乱が起こると大内氏は西軍の中心勢力として京に滞在して活躍した。その間、弘助の弟である家延(家信)が弘家・弘国父子に対立し、ふたたび麻生氏は内訌に揺れた。弘家は自力で家延を制圧することができず、京都から帰った大内政弘を恃んだ。
 政弘は留守の間に少弐氏らに撹乱された豊前・筑前を回復するため九州に出陣、たちまち豊前・筑前を平定した。そして、筑前花尾城に拠る麻生家延を攻撃した。家延は抵抗したものの、ついに起請文を出して大内氏に降った。こうして、麻生氏の内訌は一段落し、以後、麻生氏は幕府との関係を続けながら、大内氏の被官化していったのである。

時代の転変

 大内氏は豊前・筑前を押えて、その勢力は隆々たるものがあった。しかし、少弐氏、大友氏らの反撃も執拗に繰り返され、明応元年(1492)、大内政弘は少弐政資と箱崎で戦っている。ついで永正三年(1506)、政弘のあとを継いだ義興が少弐資元と戦ったが、翌四年、前将軍義尹の仲裁で大内・少弐・大友・渋川氏らは和睦した。翌五年大内義興は、前将軍義尹を奉じて上洛し義尹を将軍職に復帰させた。
 享禄元年(1528)、資元は松浦党の支援を得ると太宰府に進出した。これに対して、大内義隆は、享禄三年の夏、筑前守護代の杉興運に資元討伐を命じた。杉興運は資元の拠る勢福寺城を攻撃したが、資元を支援する龍造寺家兼ら肥前衆の奮戦によって敗戦を被った。天文元年(1532)、大内義隆はふたたび少弐討伐軍を送ったが、これも龍造寺家兼の活躍で大内方の敗戦となった。業を煮やした義隆は、天文四年(1535)、みずから兵を率いて肥前に侵攻し勢福寺城を攻略した。資元は多久の梶峰城に入ったが、大内軍はここも攻撃して資元を討ち取った。*この間、麻生氏も大内氏に従って少弐勢と戦った。
 天文十八年、花尾城主の麻生弥五郎が、大内義隆の怒りにふれて追放され、花尾城には義隆の臣相良武任が入った。弥五郎の処分は、陶隆房(晴賢)の陰謀に加担していたことが漏れて、相良氏が代わって花尾城に入れられたのだとされている。しかし、弥五郎なる人物は麻生氏の系図には見えない。天文二十年、陶隆房が兵を挙げ、義隆は山口を逃れたが大寧寺において自刃した。花尾城の相良武任は、陶軍の攻撃を受け、奮戦のすえに落城、自刃して果てた。
 義隆を討った陶隆房は、大友義鑑の弟義長を迎えて大内氏の当主に据えた。この事態に毛利元就ははじめ陶方に立っていたが、やがて陶氏と対立するようになり、弘治元年(1555)、厳島の合戦で毛利軍に敗れた陶晴賢は自刃した。その後、義長を討ち取った毛利元就は一躍中国の覇者に躍り出た。
・少弐資元の死については、天文五年とするもの、天文七年とするものがある。

戦国時代の終焉

 毛利氏は豊前・筑前への進攻を開始し、同じく北九州の制圧を企図する大友義鎮と抗争を繰り返すようになった。豊前の有力国衆である麻生氏には大友宗麟からの誘いもあったようだが、麻生隆実は毛利氏に属して戦い、その戦功に対して元就から馬や太刀を贈られている。
 毛利氏と大友氏の抗争は永禄年間(1158〜69)を通じて繰り返され、麻生氏ら筑前の国人領主は二大勢力にはさまれ翻弄された。毛利氏の攻勢に手を焼いた大内義鎮は遠交近攻の策をとり、庇護していた大内輝弘を山口に帰還させ、さらに出雲の尼子残党と同盟を結び背後より毛利本国を攻めさせた。ここに毛利氏は本国防衛に廻らなければならなくなり、少ない兵力を残して筑前から去っていった。後ろ楯と頼んだ毛利軍の撤退で、取り残された高橋・秋月・原田・宗像、そして麻生隆実らは大友氏に降った。
 かくして、大友氏は筑前・豊前を版図におさめ、北九州一円を支配下におく大勢力となった。その一方で、南九州では島津氏が北上作戦を展開するようになり、肥前では少弐氏を滅ぼした龍造寺隆信が勢力を拡大していた。
 天正六年(1578)、大友宗麟は日向に進攻して島津軍と戦い、壊滅的敗北を喫した。ここに大友軍の権勢は大きく失墜し、麾下の諸領主にも動揺が走った。龍造寺隆信は大友領を浸食し、筑後・筑前・肥後にも勢力を伸ばしてきた。やがて、天正十二年、龍造寺隆信は島原半島で有馬・島津連合軍と戦い、圧倒的な大軍を擁しながら、まさかの敗戦を喫し討死を遂げてしまった。ここに、島津氏が九州最大の勢力となり、島津氏は肥後・ 筑後・筑前を制圧し、大友氏の本領である豊後への攻撃を開始した。万事窮した大友宗麟は、天正十四年、大坂に上り豊臣秀吉に救援を求めた。
 かねて九州征伐を企図していた秀吉は、宗麟の要請をいれて島津氏討伐を決定、ただちに九州出兵を陣ぶれした。

麻生氏の最期

 豊臣秀吉の九州出兵が陣ぶれされると、麻生鎮里は二子を人質として秀吉軍に送った。ところが、家臣らのすすめにより変節して薩摩に走った。その結果、二子は殺害され家臣はことごとく浪人となり、麻生氏は滅亡した。一説によれば、鎮里は太宰府の岩屋城で島津軍と戦い、討死したとするものもある。
 一方、花尾城の家氏は秀吉の九州平定にあたって、重臣船津氏忠を小倉に遣わして降伏し、花尾城を退いた。島津氏討伐の先鋒を命じられた家氏は、田川の香春岳城攻めに出陣して秀吉の朱印状を受けた。天正十五年、島津氏が秀吉に帰服したのちの仕置によって、筑後三井・生葉郡において四千六百石を賜り、小早川隆景の与力とされた。朝鮮の役にも出陣したが、隆景のあとを継いだ秀秋の代に小早川家を退身して浪人となった。
 その後、関ヶ原の合戦ののちに黒田長政に召し出されて二千石を与えられ、弟の三右衛門も七百石を賜った。加えて、長政は叔母で尾上安右衛門の寡婦に化粧料千石を添えて家氏の室とした。しかし、家氏はこれを喜ぶことができず、伝家の古文書を弟の家長に譲って出奔したという。・2005年5月11日

参考資料:北九州市史/若松市史/芦屋町誌/岡垣町史/麻生文書 ほか】

お奨めサイト… ●花尾城のページ【北九州市まちかど探検様】


■参考略系図
・『北九州市史』『若松市史』『麻生文書』に掲載された系図などから作成しました。  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com