佐田氏
三つ巴
(藤原北家宇都宮氏流) |
|
佐田氏は宇都宮系城井氏の庶家で、有力な鎌倉御家人であった。すなわち、宇都宮頼房の第五子公景に始まる。
宇都宮氏は下野の豪族で、本姓藤原氏で粟田関白道兼を遠祖とするといわれている。「宇都宮佐田氏系図」では中原氏を称していることから、本来は中原氏から出て、藤原氏とは擬制的な関係にあったものとも想像される。いずれにしろ、八田宗綱が宇都宮氏を称し、その弟宗房の子息信房が、豊前国に地頭職を賜り、中津郡城井に居住い、鎮西宇都宮氏の始祖となった。
正応三年(1290)信房の後裔通房は、足立五郎左衛門大尉遠氏の知行地である宇佐郡佐田荘地頭職を同郡上毛郡安曇村の替わりとして領掌するよう、幕府から命じられた。正和二年(1313)、佐田荘は大和前司(宇都宮頼房)領として確認できる。
建武三年(1336)、宇都宮公景は足利尊氏の軍事指揮下に属した。公景は初代九州探題一色道猷を支えた有力武将の一人であった。観応二年(1351)道猷は公景に対し豊前国元永村・伊加田荘・肥後国岩部村・木柴村地頭職および豊前国吉田荘地頭職を給与している。また、九州探題が九州に下向する際、必ず宇都宮氏に協力要請しているほどの存在であった。公景は文和三年(1354)戦死、彼はまた筑後国守護代としても確認できる。当時、公景は築城郡城井谷に居を構えていたようである。
公景のあとの経景は筑後国山崎で戦死。ときの九州探題今川了俊は経景の子息親景に対し、跡目相続を安堵した。ところが、経景の弟氏治が佐田の所領・所職を押領したが、応永七年(1400)九州探題澁川満頼は親景に本領を安堵している。
応永六年(1399)親景が佐田荘青山に移住して以降、宇都宮を改めて佐田氏を称するようになった。その後、大内氏が豊前国を支配するようになると、最も有力な佐田氏を宇佐郡代に任じた。享徳三年(14454)に佐田盛景、延徳四年(1492)俊景、永正十五年(1518)泰景から盛理に交替、大永六年(1526)に朝景、天文十九年(1550)には隆居がそれぞれ郡代として確認できる。
宇佐郡代の職務は、宇佐宮寺の造営用材木の採用や社納人足の催促、訴論地の打ち渡し、宇佐宮諸職の打ち渡し、直轄領違乱に対する成敗などなどから、宇佐宮造営・諸神事の奉行などであった。また、この地域は豊前・豊後の境界に近く、大内・大友両氏による抗争の舞台ともなった。大友軍はしばしば佐田氏を攻撃している。
戦国時代の佐田氏
明応七年(1498)に、大友親治は佐田泰景を攻撃、泰景は俊景とともに菩提寺に立て篭り奮戦、翌年十月、宇佐郡院内衆とともに妙見岳城で大友軍に抗戦している。天文三年、大内義隆は豊前方面から豊後を突こうとして進出、これに対して大友義鑑は大友方の佐田朝景を攻撃。この年に勢場ケ原の合戦が起こり、佐田氏が活躍した。
隆居は豊前宇佐衆の指導者として、大内義隆の豊前守護代杉氏のもとで、宇佐郡代となっていた。大内氏没落後の弘治二年(1556)大友義鎮が豊前制覇のため宇佐郡に進出、翌年、宇佐郡衆は豊後大内氏に従うようになった。このころの佐田氏の被官として、佐田一族をはじめ、加来・永松・高並・平群・小田氏等がいた。
その後、隆居は宇佐郡衆の中心的存在として、大友氏の命により各地に転戦して活躍。天正期(1573〜92)になると大友氏勢力が弱体化しはじめてくる。天正六年(1578)、日向耳川の合戦において大友氏が島津氏に大敗すると、離反する国人領主が続出したが、隆居と鎮綱父子は変わることなく大友氏に従った。同十一年(1583)正月、安心院麟生が竜王城に拠って大友氏に背くと、隆居はこれを攻め、本領安堵の条件を出して開城させている。
以後、島津氏の攻勢に対し大友氏が退勢となり、豊臣秀吉の九州征伐があり、島津氏は薩摩に撤退を余儀あくされ、九州は豊臣政権下の大名に所領が割り当てられた。天正十五年(1587)、豊前六郡に黒田孝高が入部してくると、佐田氏は大友氏を頼って豊後へ赴いた。しかし、文禄元年(1593)大友氏の豊後除国に伴い佐田に戻った。
大友氏の滅亡後、黒田氏が豊前に入部してくると佐田一族は黒田氏に降り、その客分となり、のち元和元年(1615)細川忠興の家臣となり、細川氏の熊本転封にともないそれに同行した。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|