ヘッダイメージ



新納氏
●丸に鍵十字/輪違いに十字
●島津氏支族
 


 新納氏は、島津四代忠宗の子時久が、日向国児湯郡新納院の地頭に補され新納を称したことに始まる。新納氏の初代時久が生きた時代は南北朝の争乱期で、新納院を畠山直顕に奪われた時久は救仁院に奔って志布志に拠った。

南北朝の争乱

 時久の兄にあたる島津本宗家貞久は、元弘の乱に際して、後醍醐天皇方に味方して鎮西探題を陥落させ、建武の新政が発足すると薩摩・大隅・日向の守護職に補任された。しかし、建武二年(1335)に足利尊氏が新政府に叛旗を翻すと、尊氏に味方して活躍した。その後、時代が南北朝の争乱に移行すると、肝付兼重・楡井頼仲、伊集院忠国ら南朝方と戦った。尊氏は畠山直顕を日向に下し、島津氏らとともに南朝方の掃討にあたらせた。ところが、尊氏と弟直義の対立から観応の擾乱が起こると、武家方(北朝方)は尊氏方と直義方に分裂した。
 貞久は尊氏方に味方して、直義方に立った畠山直顕と対立した。擾乱によって直義の養子直冬が九州に入って尊氏に対抗したため、九州の諸勢力は南北両朝、尊氏方、直冬方に分かれて複雑な去就をみせた。この複雑怪奇な情勢のなかで、島津氏も自己の勢力保全を求めて、南朝方、あるいは北朝方とめまぐるしい動きをみせた。この間、新納氏は島津宗家に従って、実久、忠臣らは島津氏の日向経略に尽力したようだ。
 やがて、直冬は没落し、征西宮将軍懐良親王と菊池武光の活躍で九州探題も逼塞、九州は南朝方勢力が全盛となった。九州の情勢を打開するため、幕府は新たに九州探題として今川了俊を補任した。九州に入った今川了俊は政略・戦略ともに鋭い切れ味をみせ、次第に南朝方を圧迫し、九州も武家方が優位となっていった。しかし、水島の陣における少弐冬資謀殺事件をきっかけとして、了俊と島津氏久とは対立関係になった。
 永和三年(1377)、了俊は今川義範を日向に派遣し、義範は伊東氏、相良氏らを味方にして島津方の日向都城を攻撃した。氏久は都城を救援するためみずから出陣し、これに新納実久も従った。島津軍と今川軍は都城外蓑原で遭遇したが、このとき、氏久は軍を三つに分け、一隊は小一揆と称してみずからが率い、新納実久の一隊は月一揆、本田重親の一隊は杉一揆と称して今川軍と奮戦した。戦いは本田重親が戦死する激戦であったが、島津氏の勝利に帰した。
 勝利をえたものの、その後も今川氏の攻勢は続き、ついに島津氏は今川氏と和睦した。しかし、今川氏への防備を緩めなかったことから、弘和元年(1381)義範は都城に迫った。以後、島津氏と今川氏の対峙が続いたが、南北朝の合一がなったのちの応永二年(1395)、今川了俊は探題職を解任されて京へと帰っていった。

乱世への序奏

 室町時代になると、島津宗家に内訌が起こり、薩摩・大隅の諸勢力は二分されて互いに争った。やがて、内訌は幕府の仲介もあって奥州島津氏が宗家と認められたことで終息した。ところが、奥州家をめぐる内紛が起こり、島津久豊と伊集院頼久の抗争が続いた。抗争は久豊の勝利となったものの、その後も、島津一族の反乱、国人領主の台頭などから三州は争乱が続いた。
 十五世紀後期の島津氏の当主忠昌は、日向の伊東氏に対抗するため、新納忠続を飫肥に移した。ところが、忠続は弟の是久と不和を生じ、是久は櫛間の伊作島津久逸と結んで忠続と対立するようになった。これに対して新納忠続は、忠昌に迫って久逸を伊作に帰すように願った。これを知った島津久逸は、文明十六年(1484)、伊東祐国と結んで新納忠続を攻撃してきた。島津忠昌は飫肥城を救援するためみずから出陣し、翌年にいたって伊東祐国を戦死させ、久逸を降伏させた。戦後、忠続を飫肥城から志布志に移し、島津忠廉を飫肥城主として伊東氏に備えさせた。
 明応三年(1494)、新納忠武は都城の北郷数久と結んで、島津忠明の拠る梅北城を攻撃した。忠明は城を放棄して逃走、梅北は忠武の支配下となった。
 このころ、日向の伊東尹祐は日向の大半を掌中に収め、島津氏と戦って戦死した父祐国の復仇を企図して、三俣院進出の機会をうかがっていた。一方、島津宗家の忠昌は、一族の反乱、国人衆との軋轢に悩まされており、それらの対応に苦慮していた。そのようなおり、豊後の大友氏が島津氏と伊東氏の和睦をはかり、忠昌はそれをいれて伊東氏に三俣院一千町を割譲して両者の和睦がなった。その後、尹祐は都城に兵を進めたが、北郷氏の堅守に阻まれて撤兵している。

島津宗家の内訌

 十五世紀後期から十六世紀のはじめになると、時代は下剋上が横行する戦国乱世となり、日向でも諸勢力が抗争を繰り返していた。伊東氏は日向南部への侵攻を繰り返し、それを都城の北郷氏がよく撃退していた。大永三年(1523)、伊東尹祐は北原氏と結んで、野々美谷城を攻撃したが、その最中に尹祐は急死してしまった。そのあとを継いだ祐充も、尹祐と同様に日向南部に兵を進めた。享禄元年(1528)、梅北にあった新納忠勝は、冷水原において祐充と戦った。忠勝は北郷忠相に援けを求めたが、忠勝に含むところのあった忠相は伊東氏に味方したため、忠勝は痛い敗戦を被った。
 その後、伊東氏は三俣院の防備を着々とすすめ、その脅威は島津氏にとって捨て置けないものとなってきた。島津氏と伊東氏との最前線に位置する都城の北郷氏は、飫肥の島津忠朝と結び、三俣院の回復を企図した。天文二年(1533)、伊東祐充が死去し、伊東氏に家督をめぐる内紛が生じた。北郷氏はこれに乗じて、忠朝、北原氏とともに三俣院に侵攻した。北郷氏らが三俣院をめぐって伊東氏と抗争を繰り返している間、新納忠勝は自己勢力の伸長を図っていた。
 島津氏は忠昌の死後、忠治・忠隆・忠兼(のち勝久)の三兄弟が相次いで当主となったが、いずれも若年で、それを補佐する臣にも恵まれず、後世、島津氏暗黒の時代とよばれる時代となった。島津勝久は義兄島津実久の横暴に悩まされ、伊作島津忠良の子貴久を養子に迎えた。その後、実久が勝久と貴久の離間を図り、勝久と貴久の間は決裂した。以後、勝久=実久、貴久=忠良とに分かれて抗争が繰り返された。
 島津宗家の内訌に際して、飫肥城主の島津忠朝が和議を図ったが失敗に終わり、解決は武力抗争の結果を俟つしかない状態となった。その間、勝久は実久に遂われて、渋谷氏を頼ったがついには豊後の大友氏を頼り、以後、薩摩に帰ることはなかった。貴久・忠良父子は、実久方の諸城を攻略していった。対する実久は日向・ 大隅の諸勢力である北郷忠相、島津忠朝、本田薫親、肝付氏、禰寝氏らを語らって貴久・忠良父子に対抗しようとした。
 実久は新納忠茂も誘ったが、忠相、忠朝らに不快感を抱いている忠茂の父忠勝がこれを拒否したため、天文七年(1538)、実久連合は新納氏を攻撃した。新納氏は貴久・忠良父子を頼ったが、財部城が攻略され、大崎城、ついで安楽城、杉山城、末吉城が攻め落とされ、ついに連合軍は新納氏の本城である志布志城に迫った。
 貴久・忠良父子からの援軍をえないうちに、忠勝は抗するすべもなく降伏した。嫡男の忠茂は伊東氏を頼って佐土原に逃れ去り、忠続は次男の忠常とともに飫肥の忠朝を頼った。かくして、新納氏の領地は北郷忠相、島津忠朝らによって分割され、新納氏宗家は没落の運命となったのである。
 一方、実久が新納氏と戦っているとき、貴久・忠良父子は南薩にある実久方の加世田・川辺・市来の諸城を攻略、ついに実久は北薩の出水地方に逼塞するに至った。ここに、島津一族の反乱を制圧した貴久・忠良父子は、三州統一へと歩を進めていくことになる。

新納忠元の登場

 さて、兄忠続と決裂して伊作久逸と結んだ是久は、久逸の嫡男善久に娘を嫁がせ、二人の間に忠良が生まれた。のちの島津家興隆の基礎を築いた忠良は、是久の外孫ということになる。ところで、善久は明応三年(1494)に不審死を遂げ、久逸は明応九年に戦死を遂げてしまった。残された忠良はわずか八歳になったばかりの少年であった。忠良の母是久の女は、島津相州家運久から妻にと望まれ、忠良を世継ぎとすることを条件に運久のもとに再嫁したという。
 是久は文明十七(1485)に飫肥で戦死し、以降、友義、忠祐、祐久と続いた。祐久は宗家新納忠勝に仕えて、志布志にあった。この祐久の嫡男として、大永六年(1526)、松尾城下で生まれたのが、のちの新納忠元である。新納宗家は前述のように、北郷忠相、島津忠朝らの攻撃によって天文七年、開城のすえ離散した。このとき、新納祐久は一家を率いて田布施に移って、叔父新納忠澄の斡旋を得て忠良に仕えるようになったのである。
 天文七年(1538)、成人した忠元は島津貴久に謁し、島津氏の三州統一の戦いに参陣して数々の戦功をあげた。さらに、義久・義弘・家久に仕え、戦功により大口地頭に封ぜられ、大口城主として菱刈氏・相良氏への備えをになった。元亀二年(1571)以来、肝付氏・伊地知氏らの連合勢力と島津氏との間で攻防が続けられたが、天正二年(1574)、忠元は両軍に降伏を勧告、肝付兼亮と伊地知重興に島津氏への盟書を呈して帰順させた。
 以後、肥後経略の中心として天正八年矢崎・綱田両城を攻略、さらに合志城を攻撃した。翌九年、相良義陽の拠点である水俣城を攻めた。水俣城の攻撃は前年にも行われたが、守将の深水宗芳・犬童頼安はよく城を堅守していた。このとき、忠元は「秋風に水俣落つる木ノ葉哉」と詠んで城内に射た。これを拾った犬童頼安は「寄せては沈む月の浦波」と詠んで射返すという風流もあった。天正七年の攻撃は島津方の撤退に終わり、九年の再度の攻撃で水俣城は落城となったのであった。
 水俣城の落城によって万事窮した相良義陽は、ついに義久に講和を求めた。翌十年、忠元は日平城、安楽城を抜き、合志城、御船城、島原城、田尻城が相次いで島津氏に帰順し、忠元の勇名は筑後にまで響き渡った。翌十一年、忠元は島原への出陣を命じられたが、おりから病臥中であったため、嫡男の忠堯が代わって出陣した。そして、肥前深江城攻めにおいて忠堯は戦死を遂げたのである。

戦国時代の終焉

 天正十二年、島津氏は有馬氏を支援して龍造寺隆信と沖田畷の戦いにのぞんだ。忠元はこの決戦に島津家久・彰久、川上久隅らとともに出陣、連合軍は敵将隆信を討ち取る大勝利をえた。この戦いは、忠元にとって嫡男忠堯の弔合戦でもあった。龍造寺隆信を撃ち取った島津氏にとって、九州における大敵は豊後大友氏ばかりとなった。かくして、島津軍は大友氏領の筑後・筑前への進攻を開始した。
 島津氏の攻勢に追いつめられた大友宗麟は、天正十四年、上坂して豊臣秀吉に救援を請うた。秀吉はただちに九州出兵を陣ぶれし、ただちに先遣隊を発した。そして、翌十五年、みずから兵を率いた秀吉が九州に入った。秀吉率いる九州遠征軍の到着により、島津氏は戦線を後退、忠元は肥後八代に駐在ののち人吉を経て大口に退いた。
 劣勢の島津軍にあって、忠元は徹底抗戦を主張したが義久に諭されて秀吉に謁した。そのとき、秀吉は忠元に対して、戦う気はまだあるかと問うた。それに対して忠元は、主人義久の命さえあれば、ただいまでもと臆することなく答えたという。また、その場に居合わせた細川幽斎が忠元の白髭を見て「上髭をちんちろりんとひねりあげ」と詠んだところ、忠元は「鼻の下にて鈴虫ぞなく」と即座に下の句をつけて返した。新納忠元の当意即妙な応答に、諸将は文武両道を兼ね備えた武将であると賞したと伝えられている。
 文禄元年(1592)の朝鮮出兵に際して、忠元にも出陣命令が下ったが、老齢のため免除された。義弘と出陣した忠恒(家久)は、文禄四年に朝鮮より国許の忠元宛てに書を送り、義久の補佐を依頼している。また慶長二年(1597)の朝鮮再役に際して、義弘は忠元に留守の任を命じている。また、朝鮮在陣中の義弘は、しばしば忠元に返歌を与えたことが知られる。
 慶長十五年(1510)、新納忠元は危篤状態となった。忠元危篤の報を聞いた義久・義弘・家久らはそれぞれ神棚に灯明を点じて、忠元の平癒を祈ったという。しかし、病は癒えず八十五歳を一期として忠元は生涯を終えた。新納氏の一族では、関ヶ原の合戦に活躍した新納旅庵もよく知られている。・2005年6月20日
・家紋=新納忠元の画像に見える「輪違いに十字」紋

【参考資料:大口市郷土誌/都城市史/三州諸家史/国史大辞典/ ほか】

●島津氏の家紋─考察


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com