ヘッダイメージ



東郷氏
●蔦の葉/六つ丁子
●桓武平氏渋谷氏族


 戦国時代の薩摩で勢力を振るった東郷氏は、桓武平氏渋谷氏の一派である。すなわち、武蔵国橘樹郡河崎に住んで河崎冠者と称した秩父基家は、源義家に従って功があり、武蔵国荏原郡を領した。さらに相模国高座郡渋谷庄を与えられ、その孫重国のとき渋谷荘司を称したのが渋谷氏の始まりである。
 重国は源頼朝が旗揚げをした石橋山の合戦では、はじめ平家に従ったが、のち頼朝に服属して渋谷下郷の年貢を免除された。そして、重国の長男光重は渋谷上庄・伊勢箕田大功田・美作国河合郷を相伝し、承久の乱の功によって薩摩国に所領をえたのである。
 光重には六人の男子があり、嫡男の太郎重直を本領の相模にとどめ、他の五子に薩摩国の所領を分与した。次郎実重は東郷、三郎重保は祁答院、四郎重諸は鶴田、五郎定心は入来院、六郎重貞は高城を与えられ、それぞれ分与された地をもって名字とした。これが、薩摩守護島津氏に拮抗する勢力を築くに至った薩摩渋谷氏の起こりである。

薩摩への土着

 渋谷一族は薩摩に所領をえたとはいえ、はじめは遥任であった。鎌倉にあるときの実重は渋谷荘の早川を領していたことから、早川次郎と称していた。二代忠重は承久の乱に出陣して活躍し、宝治二年(1248)に実重・忠重の父子が、他の渋谷一族とともに薩摩に下向して東郷に入った。忠重の子重高は弘安の役に出陣して活躍し、戦功賞として筑前国早良郡のうちに地頭職を与えられている。
 渋谷一族が下向した北薩摩地方には、在地勢力である大前氏が一族を各地に割拠させて、侮れない勢力を有していた。そこへ入部した渋谷一族に対する大前氏は、忠重、重高の武勇もあって、はじめはことを構えなかった。しかし、重高のあとを継いだ頼重が早世して幼い重親が家督を継承すると、反抗的姿勢をみせるようになった。
 重親は大前氏と抗争を展開したが、富強を誇る大前氏を屈服させることができず、ついに家督を弟の氏住に譲ったうえで徳治三年(1308)憤死したという。東郷氏が大前氏を屈服させるに至るのは、氏重のあとを継いだ右重の時代においてであった。
 氏重の代に鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇による建武の新政がはじまった。氏重は元弘三年(1333)九月、上洛して新政府に属していたと伝えられる。『渋谷正統列伝草案』に「元弘より建武に至る間、氏重は尊氏卿に属し軍功あり」とあることから、早い段階に足利尊氏の麾下に入っていたようだ。
 氏重は島津忠宗の娘を室に迎えて守護島津氏と姻戚関係を結び、二男以下の男子を宍野・東野・瀬戸口・白男川などに分封、勢力の拡大につとめた。氏重のあとは嫡男の右重が継ぎ、大前氏を逼塞させると鶴岡城を本拠とした。右重の母は先述のように島津氏であり、南北朝のはじめにあって東郷氏は島津氏に属して行動していたようだ。

戦国時代への序章

 やがて、重信の時代になると、幕府は鎮西探題として今川了俊を下して、九州南朝方への攻勢を図った。重信は祖父、父とは違って島津氏を離れて了俊に接近し、応安八年(1375)に了俊から忠節を賞され、至徳三年には筑前国の所領を了俊から安堵されている。さらに、南朝方に属して所領を没収された伊集院入道の遺領三分の一を与えられた。
 重信のとき、渋谷氏に対抗していた大前氏が滅亡し、その遺領は東郷氏に与えられ、東郷地方はまったく渋谷東郷氏が支配するところとなった。重信の嫡男重明も了俊に属して、薩摩国宮里の地頭職を与えられている。こうして、薩摩に入部した渋谷一族は、東郷・祁答院・鶴田・入来院・高城に割拠して、それぞれ勢力を培って、渋谷五族とも称された。それぞれ、集合離散はあったものの南北朝の争乱期を生き抜いた。
 明徳三年(1392)、南北朝が合一されると、島津氏に内部分裂が生じた。島津氏は探題今川氏と対立関係にあったが、了俊が探題職を解任されると、総州家と奥州家の対立へと事態は動いたのである。渋谷一族は総州家に加担したが、鶴田重成のみが奥州家に味方した。応永八年(1401)、鶴田合戦が起ると、渋谷一族は総州家伊久に応じて出陣、奥州家元久と鶴田氏を撃退した。結果、鶴田重成は菱刈に走り、鶴田氏は没落した。
 その後、奥州家と総州家の戦いは、幕府が日向・薩摩・大隅三州の守護を奥州家に安堵したため、一応の終息をみせた。ところが、今度は奥州家を継いだ島津久豊をめぐって島津一族に内部抗争が生じ、その混乱のなかで総州家は滅亡した。かくして久豊の活躍で、島津一族は統一され、島津氏に抗する渋谷高城氏は没落し、島津氏による守護領国制が確立された。
 久豊が応永三十二年(1425)に没して忠国が島津氏の家督を継ぐと、国一揆が起り、それに島津氏の内訌が加わり、国内はふたたび動乱状態となった。この混乱のなかで、一時勢力を失墜していた渋谷一族は勢力を盛り返し、島津氏に対抗する勢力として台頭することになる。
 戦国乱世の前夜ともいえる寛正三年(1462)、渋谷東郷重信は一族である祁答院徳重、入来院重豊と同心の盟約を結んでいる。渋谷一族はたがいに結束を強め、動乱の時代を生き抜こうとしたのである。一方、守護島津氏にも属して、東郷重理は宝徳二年(1450)、享徳元年(1452)、同三年(1454)犬追物の射手に選ばれ、ついで、文明五年(1475)に島津忠昌が催した犬追物にも重理は射手として参加している。犬追物は流鏑馬などとともに中世の武芸であり、東郷氏の代々が武芸に長じていたことがうかがわれる。

戦国乱世を生きる

 文明十七年、東郷重理は祁答院氏、高城氏と連合して水引を攻めたが、同年、薩州島津重久が南下して高城水引に侵略している。このとき、重久によって東郷氏一族の白浜氏の守る湯田城が陥落した。このように東郷氏は薩州島津氏と対抗して、水引、高城の地をめぐって抗争した。そして、重理のあとを継いだ重信は高城を掌中に収め、弟重隆に高城を守備させた。重隆は高城妹背城に入ると高城氏を称し、東郷氏流高城氏の初代となった。
 戦国時代は応仁元年(1467)に京都で勃発した「応仁の乱」をもって始まったというのが定説だが、薩摩では一族、国人衆の反抗に悩まされた守護忠昌が憤死した永正五年(1508)をもって始まりとする。忠昌の死後、守護島津氏では若年の当主が相次ぎ、次第に衰退の色を深め、逆に島津一族・有力国人らは自己勢力の拡大をめざし、文字通り戦国乱世となったのである。
 かくして、東郷、祁答院、入来院の渋谷一族三氏は勢力を拡大していった。東郷氏は本領東郷に加えて、高城・水引を領有し、入来院氏は入来院のほかに川内川南部を領し、祁答院氏は遠く姶良にまで勢力を伸張するに至った。祁答院氏の場合、島津宗家勝久と薩州家実久の抗争に乗じて、帖佐本城・新城、山田城を攻略し、ついに姶良に進出を果たしたのである。
 天文四年(1535)祁答院氏は、肝付氏・北原氏とともに守護勝久を援けて、谷山において実久と戦っている。その後、実久は鹿児島に侵攻し、勝久は祁答院氏を頼って鹿児島から脱出した。勝久はその後、大友氏を頼って豊後に走り、結局、薩摩に帰ることはなかった。島津宗家は勝久の養子に迎えられていた貴久が継ぎ、これを実父の忠良が補佐して、島津氏は三州征圧へと邁進していくことになる。
 天文十八年、肝付・入来院・蒲生氏、そして東郷氏が連合して吉田城の攻略を企図したため、貴久は新納忠元、山田有徳を派遣して吉田城を堅守した。このころになると、祁答院氏の家督を継承した良重の活躍が始まり、良重が反島津勢力の中心になっていった。対する島津氏は祁答院・蒲生氏らに与して加治木城を守る肝付兼演を攻撃、加治木城を攻略した。兼演は島津氏に降伏し、併せて、祁答院・入来院・東郷の渋谷一族も守護職に謝罪をしたと『島津国史』にみえている。

島津氏との抗争

 天文二十三年(1554)、祁答院良重を中心に入来院重嗣・蒲生範清・菱刈隆秋・北原兼守らが結んで、姶良で反守護の兵を挙げた。以後、島津氏と反島津連合軍との戦いが展開され、のちに島津氏の九州統一戦に活躍する義久、義弘、歳久の三兄弟が戦陣に登場してくるのである。
 連合軍は島津氏に降った肝付兼演の拠る加治木城を攻撃ししたため、島津氏は祁答院良重の拠る岩剣城攻撃をもって、加治木城を救援するとともに、連合軍を一気に叩こうと企図した。岩剣城を攻撃すると、蒲生範清は加治木城の囲みを解いて岩剣城の救援に駆け付け、島津軍と野戦を行った。結果は、連合軍の敗北となり蒲生氏は敗走、岩剣城は落城した。
 この敗戦によって、祁答院氏をはじめとした渋谷一族、蒲生氏らは衰亡に転じ、一方の守護島津氏にとっては三州統一の端緒となったのであった。この一連の合戦には、東郷氏は薩州島津義虎と抗争していた関係から参加していなかった。東郷氏と薩州家との抗争は、天文十六年(1547)から永禄十二年(1569)まで二十年間に及び、一進一退を続けていた。
 さて、岩剣城を脱出した祁答院良重は帖佐に走ったが、そこも島津氏に攻撃されて、ついに姶良を放棄して本領祁答院へと立ち帰った。そして、永禄九年(1566)良重は妻に殺害されるという非業の死を遂げ、祁答院氏の嫡流は思いがけず断絶の運命となった。祁答院氏が没落したことで、渋谷一族は東郷氏と入来院氏の二氏となったが、なお反島津氏の姿勢を崩さなかった。
 ところで、東郷重治のあとを継いだ重尚のとき、東郷氏の所領は二万石余であったという。永禄十一年ころより、東郷重尚は薩州島津氏と戦いを繰り返すようになった。そして、翌十二年になると、東郷氏は薩州家領に攻め込み、深迫の地で合戦となったが、戦いは東郷氏の敗北に終わった。

中世東郷氏の終焉

 このころになると、島津氏は着々と三州統一を進めており、義久、義弘、歳久らは立派な戦国武将に成長していた。この情勢に対して伊東義陽、菱刈隆秋らは島津氏に和を求め、ついに薩摩で島津氏に抗するものは東郷氏、入来院氏ばかりとなった。すでに祁答院氏は没落しており、元亀三年(1570)、東郷重尚と入来院重嗣は談合して、それぞれ所領を献じて島津氏に降伏するにいたった。
 東郷氏、入来院氏の降伏を入れた島津義久は、いままでの罪を許し、改めて東郷重尚には東郷の地を、入来院重嗣には清敷(色)を与えた。結果として、東郷、入来院氏は本領のみを安堵され、その他の所領は没収ということになった。
 かくして、鎌倉時代に東国より薩摩の地に下向した東郷氏ら渋谷一族の中世は終わりを告げ、島津氏の家臣としての新しい歴史を踏み出すことになったのである。重尚には嗣子がなかったため、島津家久の次男重虎を養子として家督を譲った。時に重虎は四歳の幼児で鎌徳丸といった。のち元服して忠直を名乗った。秀吉の九州征伐の時、忠直は日向の佐土原に移され、江戸期に入ると東郷氏は島津氏に吸収された。
 明治時代、日本の連合艦隊とロシアのバルチック艦隊とが戦った日本海海戦はつとに有名だが、このとき、連合艦隊の司令長官としてバルチック艦隊を撃滅した東郷平八郎は、渋谷東郷氏の後裔である。東郷氏の家紋は「六つ丁子(右図) 」「五つ蔦」とされるが、戦国時代は蔦紋を用いていたと推測される。・2005年01月03日

【参考資料:川内市史/入来町史/三州諸家史(氏の研究)など】

【渋谷氏一族】 ●東郷氏 ●祁答院氏 ●入来院氏

■渋谷氏の情報にリンク



■参考略系図  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋




戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城




2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com