ヘッダイメージ



小代氏
●団扇に三つ盛亀甲
●武蔵七党児玉氏支流


 小代氏は武蔵七党児玉党の入西(にっさい)資行の次男遠弘が、小代郷に住して小代を称したことに始まる。小代郷は現在の東松山市正代から坂戸市北部にかけての地域で、都幾川・越辺川にはさまれた低地に突き出した高坂台地と越辺川流域の低地に広がるところである。
 児玉党の祖有道遠峯は藤原姓を称し、系図によれば藤原道隆の孫伊周の子というが『尊卑分脈』など藤原氏の系図に遠峯は見えない。『児玉党考』には「有道維能、京師より関東に移り、児玉に居る。(中略)有道宿禰は物部より出る。」とあり、古代豪族の後裔だったようだ。維能の父維広は関白藤原道隆の家令をつとめ、家令を辞したのち武蔵国に移り、道隆・伊周とも関係を保ち、やがて藤原を称するようになったようだ。そして、それらのことが武蔵七党児玉党にあるように、遠峯を藤原道隆の後裔とする系図が成立するもとになったと考えられる。
 ちなみに、小代氏と同族関係にある庄氏は源頼朝に仕えて功があり、「藤原を称せよ」と勅が下されたことが『建武記』にみえる。児玉党は藤原氏の後裔ではなく、古代豪族裔であったとすべきであろう。

小代氏の登場

 さて、はじめて小代郷を領した入西資行の長男行成は浅羽を、三男の有平は越生を領して、それぞれ在名をもって浅羽・越生を称した。小代郷を継承した行平は頼朝に仕え、『吾妻鏡』によれば源範頼に従って平家追討に功があり、幕府成立後も功労を重ねた。そして、それらの功により、越後国青木庄・中河保、安芸国見布野庄の地頭職を賜った。
 行平は男子に恵まれなかったようで、兄遠平の子俊平を養子に迎え、承元四年(1210)三月、俊平に勝代郷屋敷堀之内・吉田・南赤尾・越辺村などを譲っている。そして、この譲状によって小代氏の本領の様子をある程度知ることができる。屋敷堀之内は、高坂台地先端に近いところで、深さ2.5mの空堀と高さ4mの土塁が確認され、屋敷跡とおぼしき遺構があるとみられている。これらの遺構からして、小代氏の居館は所領が一望に見渡せる場所にあったことが分かる。  行平のあとを継いだ俊平は、武蔵七党系図によれば吉田を称したとあり、行平の養子となる前は吉田に住していたのかも知れない。そして、俊平の二男俊光は吉田村に居住して、以後、吉田を称したようである。
 小代氏が肥後国と関係を持つようになったのは、北条時頼が三浦氏を滅亡に追い込んだ「宝治合戦」にあった。俊平の孫重康(重泰)は、宝治合戦に際して北条氏に味方して活躍、戦後、その功により父重俊は肥後国玉名郡野原荘地頭職に補された。野原荘は宇佐宮の神宮寺である弥勅寺の荘園で、荘内には野原八幡宮が勧請されていた。その面積は七百町という広大なもので、肥後国では山鹿庄の千二百町につぐものであった。
 野原荘地頭職に補されたとはいえ、小代重俊は鎌倉にあって現地には代官を派遣していたようだ。文永八年(1271)、幕府から蒙古襲来に備えるために肥後国の領地へ下向することを命じられ、文永十二年までに重泰以下の兄弟が野原荘に赴いたようだ。このころ、薩摩国阿多北方地頭職をもつ二階堂氏も下向を命じられており、鎮西に所領をもつ東国御家人の多くが九州に下ったことが知られる。ちなみに、かれらは西遷御家人あるいは下り衆などと呼ばれる。
 重泰の九州下向に際して、すでに老齢であった重俊は小代郡に残り弘安四年(1281)に没した。武蔵に残った小代氏一族としては、重俊の弟俊光の吉田氏がいたが、元応元年(1319)から元徳三年(1331)にかけて、小代伊行が小代郷国延名田在家を越生忠親に沽却しており、次第に勢力を失っていたようだ。

肥後国野原荘に下向

 肥後国に下向した小代氏は、蒙古襲来を契機に肥後国野原荘に移住・定着して所領経営を行った。そして、『児玉系図』によれば、重泰の兄弟は野原荘に移住後、政平は益永村、泰経は荒尾村、資重は一分村を領して、それぞれ名字を称したことが知られる。
 蒙古襲来という未曾有の危機を脱した鎌倉幕府ではあったが、その後の論功行賞において役で活躍した武士たちを満足させることができず、ついには、武士たちの鎌倉幕府に対する信頼を失墜させるに至ったのである。
 やがて、後醍醐天皇による「正中の変」「元弘の変」が起こり、元弘三年(1333)、鎌倉幕府は滅亡した。建武の新政が始まったが、新政は時代錯誤な施策が多く、恩賞も何の手柄もない公家や社寺などに篤く、武士たちの失望をかった。武士たちは武家政権の復活を望むようになり、かれらの与望は足利尊氏に集まった。建武二年(1335)、「中先代の乱」が起こると、尊氏は天皇の許しを得ないまま乱を鎮圧するため関東に下った。
 乱を鎮圧した尊氏は、以後、天皇の召還命令を無視して鎌倉に居座り続け、自分に味方した武士たちに恩賞を与えた。この尊氏の行動は新政に対する謀叛であり、天皇は新田義貞を大将とする討伐軍を送った。討伐軍を箱根に破った尊氏は京都に攻め上ったが、ほどなく北畠顕家・新田・楠木氏らと戦って敗れ九州に逃れた。
 九州に下った尊氏は少弐氏らに迎えられ、菊池・阿蘇氏を中核とする九州官軍と多々良浜に戦い勝利を得た。史上有名な多々良浜の合戦で、小代氏は尊氏に味方して活躍した。勝利をおさめた尊氏は、太宰府に入るとたちまち九州を平定し、ふたたび上洛の軍を起した。小代氏の庶子家重峯は、東上した尊氏に従軍して近江国坂本などに転戦、高師直らの証判を受けるために作成した軍忠状において、「武蔵国小代八郎次郎重峯」と名乗っている。
 京都を制圧した尊氏は、後醍醐天皇を幽閉したが、天皇は京を逃れて吉野に奔り朝廷を開いた、これに対して尊氏は北朝を立て幕府を開いた。以後、半世紀にわたる南北朝の争乱時代となった。

南北朝の争乱

 上洛に際して足利尊氏は、一色範氏を九州探題に任じて菊池氏ら九州官軍勢力に対峙させた。小代一族は九州探題に属して菊池武敏との戦い、名和勢との戦いに活躍した。やがて、後醍醐天皇は懐良親王を征西将軍に任じて九州に下し、薩摩に入った懐良親王は苦労の末に肥後の菊池武光に迎えられ、九州官軍はにわかに勢力を拡大するようになった。その一方で、足利尊氏と弟の直義の対立から観応の擾乱が起こり幕府は分裂した。直義は尊氏の庶長子直冬を養子としていたが、擾乱により直冬は九州に下向してきた。ここに、九州は南北朝の対立に加えて、直冬が第三勢力として登場した。
 直冬は少弐頼尚の支援をえて勢力を拡大し、小代一族も直冬から領地を安堵される安堵状が与えられている。しかし、擾乱が直義の敗北に終わると、直冬は九州から脱出していった。結果、九州探題一色氏は少弐氏を追い詰め、窮した少弐氏は菊池武光に支援を求めた。かくして、針摺原の合戦が起こり、一色氏は菊池武光に敗れ九州から逃れ去った。その後、武家方に転じた少弐氏は大友氏と結んで九州宮方に抵抗するようになった。正平十四年(1359)、懐良親王を奉じた菊池武光は少弐氏を討つため、四万騎を率いて筑後の高良山に布陣した。対する少弐氏は六万騎を動員して太宰府から南下し、筑後川畔の大保原に陣を布いた。
 日本三大合戦の一に数えられる「筑後川の合戦(大保原の合戦)」で、小代太郎入道が菊池方に属していた。戦いは激戦となったが少弐氏の敗北に終わり、太宰府を支配下においた九州宮方は征西府を樹立した。以後、十数年にわたって征西府の全盛期が現出した。
 九州における頽勢を挽回するため幕府は、足利了俊を九州探題に任じて下した。小代氏の惣領重政は了俊に属し、重政の嫡男秋重、二男の氏重は応安六年(1373)の菊池軍との戦いで戦死した。ついで、永和七年(1377)の肥前蜷打の戦いに出陣し、探題方の勝利に貢献した。これらの功により、重政は井倉庄を預け置かれ、永徳三年(1383)には将軍足利義満から野原庄全域の地頭職を与えられた。
 南北朝の争乱において小代一族は多くの犠牲を払い、南北朝の合一がなる前年の明徳二年(1391)に小代重政は死去し、そのあとは広行が相続した。広行は嘉慶二年(1391)に足利義満から野原庄などの地頭職を安堵された御教書が残っており、老齢の重政に代わって惣領職にあったことが知られる。こうして、小代氏は南北朝の動乱を生き抜き、肥後の国人領主に成長していくのである。

戦国乱世への序奏

 南北朝の合一がなったのち、九州における幕府方の最大功労者であった今川了俊が応永二年(1375)、探題職を解任され京に召還された。そのあとの探題職には渋川満頼が任命され、これを大内義弘が支援した、ここに九州の政治情勢は一変したが、南朝勢力の回復を目指す菊池氏、北九州の支配権回復を狙う少弐氏らは探題に反抗した。この事態に対して幕府は、菊池武朝に肥後守護職を安堵して九州における幕府勢力の安泰を策した。
 小代氏は筑後の三池氏らとともに大友氏に味方して菊池氏に対抗し、応永十三年、小代広行は探題渋川氏を袴嶽に迎え菊池勢と対峙した。そして、両軍は米生において激突し広行の弟親行が戦死、戦いは探題方の敗北に終わった。この戦いは野原庄をも戦場として、同年の野原八幡宮の神事は中止となったことが知られる。その後の応永十七年(1410)、広行は幕府から伊倉荘を与えられ、伊倉港を根拠地に貿易にも活躍するようになった。
 やがて、肥後守護菊池氏の勢力が拡大し、永享三年(1431)、筑後に出陣した菊池兼朝は野原庄の筒ガ嶽に陣を布いた。その翌年、兼朝は嫡男の持朝に追放され、菊池氏の家督となった持朝は筑後の守護に補任された。筑後守護職は南北朝時代より大友氏が任じられていたが、大友氏と大内氏とが対立するようになると、幕府は大内氏を支援して菊池氏を味方にするため筑後守護職に任じたのである。しかし、持朝のあとを継いだ為邦の代の寛正三年(1462)、幕府は大友氏に筑後半国の守護職を安堵した。
 筑後の国人領主らは大友氏に反抗し、これに為邦も加勢して弟の為安を筑後に送った。小代兵庫介も菊池氏に味方して筑後に出陣して大友氏と戦ったが、戦いは菊池方の敗戦となり筑後守護職は大友氏の掌握するところとなった、戦後、兵庫介は菊池氏から野原庄東西郷全庄の知行を安堵され、菊池氏との関係を深めていくのである。一方、東郷地方の在地勢力である大野氏との境界問題が起こり、小代氏は大野氏とは戦国時代末期まで対立関係となった。
 応仁元年(1467)、京で起こった応仁の乱をきっかけに世の中は戦国乱世へと変化していった。菊池氏は重朝の時代で、その治世の前半こそ安泰であったが、次第に菊池氏も不穏な空気が漂うようになった。文明十三年(1481)、重朝の叔父宇土為光が重朝に叛旗を翻した。重朝は為光の反乱を鎮圧したが、文明十七年、阿蘇氏の内訌に介入して幕の平において敗北、菊池氏の権威はいちじるしく低下した。
 重朝の死後、菊池氏はいまだ十二歳の嫡男武運(能運)が継いだ。能運を若年と侮った重臣隈部氏が、相良氏と結んで謀叛を起したが鎮圧された。ついで文亀元年(1501)には、宇土為光がふたたび謀叛を起こして隈府城を乗っ取った。この戦いに小代貴弘・忠弘兄弟は能運に味方して奮戦、忠弘は戦死した。

菊池氏の没落

 菊池能運は島原の有馬氏を頼って再起を図り、文亀三年、城氏、隈部氏らの支援をえて肥後に帰った。そして、高瀬の戦いで為光を破った能運は隈府城を回復し、宇土城に逃れた為光を討ち取った。しかし、高瀬の戦いで受けた傷が癒えず、翌年、能運は死去した。能運には子がなかったため、一族から政隆(政朝)が守護職として迎えられた。
 ところが、菊池氏の重臣らは大友氏の圧力や肥後守護職を望む阿蘇氏らの揺さぶりによって、政隆を追放して阿蘇惟長を菊池氏に迎えた。永正六年(1509)、肥後復帰を図る政隆が筑後から臼間庄豊永に入り、大友軍と戦った。小代貴弘は政隆に援軍を送ったが、敗れて捕えられた政隆は合志郡久米原で自害して果てた。惟長は武経と名乗って肥後守護職におさまったが、間もなく菊池氏重臣らの下剋上と大友氏の圧力に嫌気がさして阿蘇に帰っていった。その後、菊池氏一族から武包が菊池氏の家督に迎えられたが、すでにお飾りに過ぎない存在であった。そして、武包も肥後を追われ、大友義鑑の弟重治が菊池氏の後継者に据えられた。
 これに対して武包は、大永三年(1523)、小代重忠に支援を求め筒ガ嶽城に立て籠って兵を挙げた。筒ガ嶽は探題渋川氏や菊池氏らが陣を布いた所で、戦国時代に至って小代氏が居城として整備したようだ。武包が筒ガ嶽城で挙兵した報に接した大友義鑑は、阿蘇惟豊に筒ガ嶽城攻撃を命じた。惟豊は甲斐親宣を大将として討伐軍を送り、小代方との間で激戦が展開された。戦いは四か月に渡って続いたが、武包は肥前に脱出し肥後に帰ることなく異郷で病死した。
 菊池氏を継承した重治は義武と改め隈本城に入ったが、次第に暴慢な態度を見せるようになり、ついには大内氏と結んで兄義鑑と対立するようになった。天文二年(1533)、筑後に出陣してきた陶興房は、小代重忠に出陣を要請した書状が残されている。しかし、重忠は軍勢催促に応じず、大友方に転じて義鑑から玉名郡内に三百五十町の地を与えられた。小代氏は遠国の大内氏を離れて肥後守護大友氏にみずからの生き残りを賭け、肥後の国人領主として発展するきっかけを得たのである。
 その後、筑後をめぐって大内氏と大友氏の抗争が展開され、それに菊池義武と大友義鑑の対立が相まって不穏な情勢が続いた。天文八年、菊池義武・相良・名和氏らの南部衆と大友氏の間で合戦が起こり、小代重忠は大友方として戦った。この年、義鑑は義武を肥後守護から追い、みずから肥後守護に補任された。翌年、菊池氏を支援する相良氏が川尻に出兵し、加勢川・緑川下流の犬淵、木部において激戦が行われた。戦いは大友方の敗北となり、小代氏は惣領の重忠をはじめ一族の武弘ら多くの戦死者を出して壊滅的打撃を受けた。大友氏は小代一族の犠牲を悼み、その忠誠にあつい信頼を寄せるようになった。

時代の変転

 天文十九年(1550)、大友家中で異変が起こり義鑑が横死した。世に二階崩れの変と呼ばれる事件で、大友氏の家督は義鑑の嫡男義鎮(宗麟)が継承した。この事件を好機と捉えた菊池義武は肥後の旧臣、筑後の国衆らの支援をえて隈本城に復帰した。小代実忠は大友氏に味方して、三池・大津山・和仁・大野氏らの攻撃を受けたが、孤軍奮闘して肥後と筑後の義武勢力を分断した。
 義鎮は筑後・肥後の反抗勢力を制圧するためみずから出陣し、溝口・西牟田氏らを掃討すると三池城を攻撃した。三池城攻めは小代実忠勢が中心となって進められ、小代勢は三池右衛門大夫らを討ち取り、城主の親員は夜陰に紛れて臼間庄へ遁走した。
 三池城を落した実忠は、大野氏の諸城を攻略し、ついで大津山重経の拠るあまづら(草かんむりに田三つ)か嶽城を落して玉名郡の反大友勢力を制圧した。ほどなく、大友軍の攻撃によって菊池義武は隈本城を逃れて、島原へ遁走した。戦後、大友義鎮は実忠に対して豊後・筑後・肥後などに三百三十町余の土地を与えて、その軍功に報いた。こうして、小代氏は肥後北部から筑後南部までを領し、肥後屈指の国人領主に成長したのである。
 義武を追って肥後を支配下におさめた義鎮は、小原鑑元を大津山において肥後の押えとした。ところが、鑑元は大友家中における他姓衆の勢力挽回を図ろうとし、天文二十三年(1554)、本庄・中村・佐伯氏らと語らって義鎮に謀叛を起こした。義鎮は田原親賢を大将とした軍勢をさしむけ、小代・三池・田尻・蒲池氏ら肥後・筑後の国衆にも出動を命じて鑑元を討伐した。弘治二年(1556)、大津山攻めが行われ、鑑元は一族郎党とともに討死した。戦後、小代実忠は大津山資冬の大津山城復帰に尽力して、資冬は大津山城主に返り咲いた。
 ところで、天文二十年(1551)、大内義隆が陶晴賢の謀叛で滅亡し、永禄三年(1560)には鎌倉時代より鎮西に勢力を有してきた少弐氏が龍造寺隆信に滅ぼされた。ここに、北九州を取り巻く政治情勢が大きく変化した。かくして、九州は豊後を本拠に筑後、筑前、肥後、豊前に勢力を及ぼす大友氏、肥前の龍造寺氏、南九州の島津氏が鼎立するようになった。

乱世に翻弄される

 天正六年(1578)、九州最大の勢力を誇った宗麟が、日向耳川の戦いで島津氏に敗れると、小代氏を取り巻く情勢はにわかに緊迫の度を加えた。大友氏の敗戦をみた肥前の龍造寺隆信は筑後に侵攻し、蒲池鎮並ら筑後の国衆は隆信に降った。翌七年、ふたたび筑後に進撃した龍造寺隆信は田尻鑑種、蒲池鑑広らを降し、今山に拠る三池鎮実を攻撃した。
 三池鎮実は小代親忠の岳父であり、援軍を送ったが鍋島勢に襲撃され龍造寺軍の矛先は小代氏にも及んできた。鎮実は龍造寺軍を迎かえ撃ったが、多勢に無勢であり今山から遁走した。三池氏を攻略した龍造寺軍は、ただちに小代氏を攻めてきた。小代勢は梅尾城に拠って鍋島軍と激戦を展開したが、梅尾城は落城、小代親忠・親泰父子は筒ガ嶽城に立て籠った。しかし、龍造寺軍の猛攻撃に戦意を失い、親忠は龍造寺隆信の軍門に降った。
 龍造寺隆信の肥後侵攻に際して、隈本城主の城親賢は島津氏と結んで対抗しようとしたため、小代氏は大津山氏、合志氏らとともに窪田で島津軍と戦った。一方、島津氏の北上に危惧を抱いた蒲池鎮並は、龍造寺隆信に謀叛を起こした。蒲池氏は筑後の有力者であり、隆信は謀略をもって鎮並を殺害した。残った蒲池一族は柳河城に依って抵抗したが、ことごとく討ち取られた。柳河城攻めには田尻氏とともに、小代氏も出陣した。
 天正九年、隆信は玉名侵攻を命じ、小代親忠は島津氏に通じる大野氏と金山焼石原において対陣した。戦いは激戦であったが、小代方の勝利となり、小代勢は敗走する大野勢を追撃して大野方の上村城を落し、高道城に押し寄せた。さらに、大野氏の詰め城である日嶽開田城に迫った。城主大野親祐は、小代勢迎かえ撃ったが、城内にいた女たちを落すと全員討死して大野氏は滅亡した。いまも「四十九池大明神」創建のことが、落城伝説として語り継がれている。
 戦後、小代親忠は隆信から肥後攻めにおける第一の殊勲者にえらばれ、勲功賞として玉名郡内に所領を宛行われた。当時の龍造寺家の分限帳によれば、小代氏は一千町を知行し小代氏は最盛期を迎えていた。そのような天正十一年、小代氏は親泰が家督を継承して惣領となった。このころ、龍造寺隆信の麾下に属していた有馬氏が島津氏に通じて、龍造寺方の諸城を攻撃した。

戦国時代の終焉

 天正十二年、隆信は有馬氏を討つため三万の大軍を率いて出陣した。これを迎かえ撃つ有馬氏と島津氏の連合軍は六千という寡勢であったが、入念な作戦によって大軍に奢った龍造寺軍を激破した。沖田畷の戦いと呼ばれる合戦で、龍造寺隆信を失った龍造寺氏は一挙に勢力を失った。かくして、島津氏の勢力は九州全土に振るうようになり、小代親泰も島津氏に降伏した。
 島津氏は九州統一を目指して、大友氏の勢力が残る筑後、筑前に進撃し、大友氏の本拠である豊後にも兵を進めた。小代氏は大津山・和仁氏らとともに島津軍の先陣を担って筑後方面の戦いに従軍した。島津氏の攻勢に窮した大友宗麟は大坂に上って豊臣秀吉に救援を求めた。全国統一を目指す豊臣秀吉にとって、九州征伐の格好の口実となりただちに九州出兵の陣ぶれを行った。
 天正十五年(1587)、豊臣秀吉はみずから大軍を率いて九州に入った。秀吉は秋月経由で肥後方面に進撃し、弟の秀長を大将として豊後方面を進撃させた。秀吉のもとに各地の国衆たちが参候し、小代親泰も南関において秀吉に拝謁して旧領安堵の朱印状を与えられた。島津氏も秀吉の前に降伏し、薩摩・大隅を安堵されて九州の乱世は終息した。その後の国割によって、肥後には新領主として佐々成政が入国してきた。
 小代氏は天正八年ごろ、千余町を領していたが、秀吉から安堵を受けたのは二百町であった。そして、成政が小代氏に与えたのは百五十町で、しかもその内の百町は成政が新たに与えた知行となっていた。これは、小代氏だけではなく、肥後の国衆らに共通した対応であった。秀吉から朱印状を与えられていた国衆にとって、納得できるものではなく、肥後国人一揆が起こった。このとき、小代親泰は城久基・名和顕孝らととともに大坂城にあったため、一揆によって多くの国衆が没落あるいは滅亡するなかでよく所領をまっとうできた。

その後の小代氏

 一揆鎮圧後、成政は責任を問われて失脚、切腹した。その後、肥後は北部を加藤清正が、南部を小西行長が与えられた。小代親泰は清正に仕え、阿蘇郡・合志郡などにおいて四千百三十五石を宛行われた。そして、親泰は芦北郡津奈木城代に移され、鎌倉時代以来の小代氏による野原荘支配は終わりを告げたのである。
 慶長十五年(1610)、名古屋城普請を命じられた加藤清正は、親泰をはじめ新見八左衛門・南条元宅・中川太郎平らの有力家臣を引き連れて名古屋城の築城に参加し、天守閣の造営を担当した。天守閣の石垣には親泰らの名前が刻まれ、親泰のものはひときわ目だつ位置にあり、主人の姓と官職、そして自分の名と官職、さらに家紋がそろっている。
 寛永九年(1632)、加藤家が改易されると、肥後には細川氏が新領主として入封してきた。細川氏の「分限帳」を見ると小代氏の名があり、細川氏の家臣として近世に続いたことが知られる。・2005年6月1日

【参考資料:長洲町史/小代氏関係史料/よみがえれ小代武士団(国武慶旭氏著)埼玉県史・熊本県大辞典ほか】

●児玉党の家紋─考察



■参考略系図
・『系図綜覧-武蔵七党児玉氏系図』『小代氏関係史料』などから作成。【ダイジェスト版】  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代 笹竜胆

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com