ヘッダイメージ



波多氏
●二つ引両に三つ星/三つ星
●嵯峨源氏渡辺氏流
・唐津市史では、丸に三つ星となっている。


 波多氏は、平安末期から肥前松浦地方で活躍した上松浦党の最大の一族で、東松浦郡波多村を中心に佐志氏から分かれて成立した。『松浦家世伝』によれば、波多氏は源久の二男持の子孫と伝えられている。
 波多氏の系譜については、松浦党大系図、源光寺松浦党系譜、松浦拾風土記の松浦党系図などがあるが、いずれも信用できるものではなく、医王寺には波多氏の位牌があるが、法名と没年月を記しただけの簡単なものである。
 いずれにしろ、久から波多郷を与えられた持は地名によって波多を称し、従五位下に叙せられ、鬼が住んだという岸嶽(岳)を根拠地として、波多氏の基礎を築いたというのが定説である。そして、波多氏は上松浦の首領となり、その子孫は上松浦の支配者として戦国末期まで肥前国の豪族として活躍した。

混乱をみせる波多氏の家系

 さて、波多氏は初代持のあと親、勇と受け継がれたが、勇以後、室町時代の重に至るまでの系図は欠けている。室町時代になると波多姓の武士の活躍が顕著となるが、それらの系譜、関係は明確ではなく、勇につながるという確証もない。
 そのようななかで、同じ松浦一族である佐志氏のなかから波多氏を名乗るものが出てくる。すなわち佐志源二郎勤の子松浦佐志源三郎披が、波多源太巧の女を室として「松浦波多源蔵人披」と名乗っている。しかし、披の岳父にあたる波多巧と岸岳城主であった波多氏との関係もまた不明である。
 披は南北朝の動乱期を生きた人物で、武家方の少弐頼尚から軍忠状を受け、また宮方の五条頼元からも本領安堵状を受けるなど、両勢力間にあって複雑な動きをしめしていた。そして、北朝方の少弐・大友氏らとともに、菊池武光が北九州に進出するのを防ぐため、筑前国片岡で戦い、嫡子の佐志強とともに戦死している。
 披のあとは二男の祝が継ぎ、大和権守に任じられ、波多村の地頭職を与えられた。ところが祝も筑前国で戦死したため、その跡は娘の千代寿が継ぎ波多・有浦の女地頭となった。そのことは、強の嫡子与と千代寿が相続争いをし、康暦元年(1376)に今川了俊より波多村の地頭職を認められていることから分かる。おそらく、披の戦死後、波多・有浦方面を二男の祝が、佐志方面を三男の長が相続した。そして、祝の死後、波多・有浦は千代寿が継ぎ、この系統がのちに波多氏となったと思われる。
 いまに伝わる波多氏の系図を見ると、勇の流れを汲む波多氏と、さきの松浦波多源蔵人披の流れを汲む波多氏とに分かれる。『北波多村史』には、勇より南北朝末期の下野守重まで、ついで重から三河守親に続く波多氏の歴代が記されている。しかし、勇より重までの代々については不詳とする注が目をひく。一方、千代寿のあとは松浦波多阿波守勇、松浦波多大和守応とつづき、晴純を経て三河守親、その子三河守鎮が記されている。そして、応の弟勝は越後守を称して有浦氏、その弟の胤は兵庫頭を称して呼子氏を名乗っている。
 千代寿系波多氏の系図を見ると、応の子晴純・純明・純忠の三人は二字名を名乗っており、さらに、有馬氏・後藤氏・大村氏らとの系譜上の混同を感じさせる。加えて、戦国時代の文書に確実にあらわれる重系の泰・興・盛らの名が見えず不審なものである。
 松浦氏の各種系図を見ると、さまざまな流れがそれぞれ養子縁組みなどを行っており、名字などに混乱が見える。波多氏の代々にしても、一流というものではなく幾つかの流れがあり、共存していたとも思われる。たとえば、波多源太巧の弟に波多氏の惣領代々の受領名である下野守を称する広がみえ、その子武も下野守を称しており、広─武の流れがのちの波多下野守に続いた可能性もある。このように、波多氏の歴代を探り出すことはなかなか困難なことというしかない。

波多氏、肥前の雄に成長

 いずれにしろ、波多氏は現在の北波多付近を根拠地とし、岸岳城を本拠に勢力を拡大したことは疑いない。室町時代の波多氏は、ともに松浦一族である佐志氏、呼子氏、鴨打氏、塩津留氏らと共同して海外交易を行ったが、港は他氏が押えていたため、十分な海外交易を行えなかった。他方、佐志氏、呼子氏、塩津留氏らは壱岐島を分割支配し、波多氏を尻目に海外交易で利益をあげていた。
 波多氏にしてみればこの事態を見すごせるものではなく、文明四年(1472)、波多下野守泰は壱岐島を不意に攻撃し、佐志氏らの代官を追い払い、壱岐島を支配下におくことに成功した。以後、波多氏は岸岳城に拠り、壱岐島の海外交易をもって戦力・財力ともに他の上松浦一族を圧する存在に成長した。ついには、上松浦の首領として仰がれるまでになった。
 泰のあとを継いだのは下野守治と思われ、この治の代に大川野郷、相知郷まで勢力を及ぼすようになった。永正五年(1508)には、大内義興に応じて少弐氏を討ち、周防に逃れていた前将軍義尹を義興とともに奉じて上洛、将軍に復帰させている。かくして、波多氏は北九州の有力武将として知られるようになった。
 波多氏がもっとも勢力を振るったのは、治のあとを継いだ下野守興の時代である。興は周防の大内氏と同盟を結び、島原の有馬氏、潮見の渋江氏、平戸の松浦氏、相神浦の松浦丹後守ら近隣の豪族と婚姻などにより友好関係を保ち、肥前の戦国大名としての地位を築き上げた。天文三年(1534)、大内義隆が少弐資元を攻めたとき、少弐氏の重鎮である龍造寺家兼と談合して少弐と大内の和睦を成立させている。同十三年、上松浦に侵入した龍造寺盛家を立川で撃破して、龍造寺氏に付け入る隙を見せなかった。
 興の跡目は盛が継承したが、天文十六年(1547)=一説に天文十一年=、実子のないまま急死してしまった。そこで、波多氏の後継者について、波多一族の重鎮鶴田氏をはじめ日高氏・相知氏・青山らの一族・重臣が協議を重ねて、盛の弟で壱岐代官をつとめる志摩守の子隆・重・正のなかから選び迎えようということに決した。そして、その結果を盛未亡人の真芳に報告した。

波多氏の内訌

 一方、未亡人の真芳は戦国の世にあっては実力者の家から養子を迎え、その後ろ楯のもとに家運を挙げるのが得策として、有馬晴純の孫藤童丸を迎えようと密かに話しを進めており、鶴田らも真芳の意向を無視できなかった。かくして、藤童丸が波多氏の跡目に決し、鶴田・日高氏らはみずからの骨折りが徒労に終ったことを感じ、波多氏から次第に遠ざかり未亡人真芳との確執を深めていった。さらに、上松浦一族の大半も藤童丸を迎えたことに反発し、波多氏家中は二派に分かれてしまった。
 未亡人真芳は、反対派の中心は日高大和守資であろうとして、資を城中で毒殺した。ついで、重臣から人望を集める鶴田直を取り除くことを企て、永禄七年(1564)、直を岸岳城に招きその帰途を急襲して殺害してしまった。
 日高資・鶴田直が謀殺されたことで、日高・鶴田一族は武力で波多母子を岸岳城から追放するに至った。岸岳城を逃れた真芳と藤童丸は鬼ヶ城の草野氏を頼り、以後、岸岳城は日高喜が城主となって支配した。そうして、日高氏は鶴田氏を上松浦党の頭領にまつりあげ、みずからは日高城主として勝手な振る舞いをみせたため、次第に人望を失っていった。
 やがて、日高・鶴田氏らの行状を苦々しく思う高江城主の有浦大和守高が、値賀・青山らによびかけ、藤童丸の岸岳城復帰をめざした。高は後ろ楯として龍造寺氏、有馬氏を頼み、永禄十二年(1569)、岸岳城を占拠していた日高喜を壱岐に追い出すことに成功したのである。
 こうして、藤童丸が岸岳城に返り咲き、波多下野守鎮(のち親)と名乗って家督を継承した。壱岐に逃れた日高は壱岐の波多勢力を駆逐し、平戸の松浦隆信の家臣となった。以後、壱岐は上松浦の手を離れ平戸松浦氏の支配地となった。
 ここに波多氏の内紛は一応の解決をみせたが、上松浦党の最大の豪族であった波多氏家中は分裂、勢力を大きく後退させる結果となった。

波多氏の転変

 元亀元年(1570)、龍造寺隆信は「今山の合戦」で大友軍を撃退、その武名は九州一円に鳴り響いた。以後、隆信は東肥前の諸将を討ち、あるいは降して支配下におくと、西肥前の征服にとりかかった。隆信は鶴田氏を降し、草野氏を筑前に追った。さらに平井氏を討ち、塚崎の後藤氏を屈服させた。
 この間、波多親の行動は龍造寺氏に協力したり、ときには敵対したりという、曖昧なものであった。衰えたりとはいえ、上松浦党の頭領的存在の波多氏を隆信も無視できず、天正五年(1577)、養女(のちの秀の前)を親の後室に入れ姻戚関係を結んだ。さらに、実子のない親は隆信の孫弥三郎を養子に迎えた。ここにいたって、上松浦党の諸将も龍造寺隆信に降った。
 天正十二年、龍造寺隆信は島津氏と結んで反旗を翻した有馬氏を討つために島原半島に出陣した。両者の戦いは沖田畷で行われ、隆信はまさかの敗北を喫し戦死してしまった。結果、龍造寺氏の勢力は後退し、波多親も自立をはかり、実父有馬仙岩を援けた島津氏に通じるようになった。以後、天正十三年原田信種と戦い、翌十四年には平戸の松浦鎮信と唐津で戦っている。
 やがて、天正十五年(1587)、豊臣秀吉の九州征伐が行われた。征伐軍の発向に際して、鍋島直茂はこれを迎えるため上京し、秀吉が高良山に本陣をおくと松浦鎮信、山代貞らはこれを出迎えた。波多親も秀吉に礼をつくしたが、出兵の命には応じなかった。このような親の態度は秀吉の不審を招き改易の恐れもあったが、龍造寺の重臣鍋島直茂の取りなしで改易を逃れ、上松浦郡八万石を安堵された。これは、秀吉が計画する朝鮮出兵のために、波多氏の力を利用しようと考えた結果でもあった。
 天正十六年、親は秀吉から上洛の命令を受け不安な心持ちで上京したが、翌年従五位下三河守に任じられるなど上首尾な在京に終り、豊臣大名としての地位を確立した。

波多氏の没落

 天下統一を果たした秀吉は朝鮮出兵を策し、天正二十年、肥前名護屋に下向した。このとき、九州の諸将派は秀吉を博多まで出迎えたが、親は出発に手間取って時間に遅れ、秀吉の感情を害している。どうも親は時機を見る目が暗く、その行動も機敏さにかける人物であったようだ。
 文禄の役に際して、親はみずから二千人の兵を率い、鍋島直茂に従って出陣した。ところが、順天堂の戦いにおいて敵の重囲に陥り、奮戦したものの、秀吉からは卑怯であったように非難されている。さらに、文禄二年(1593)の講和交渉のため一時停戦したとき、親が熊川に留まり戦わなかったとの非難を受けた。
 ともあれ、翌年、親は凱旋してきたが、海上で黒田甲斐守より、名護屋に船を繋ぐことを禁じ所領は没収という秀吉からの命令を伝えられた。かくして、親は徳川家康に預けられ、のち常陸に追放された。ここに平安時代末期より戦国時代まで五百数十年間、上松浦で活躍してきた波多氏は没落した。波多氏の没落に関して、秀吉が親の室秀の前を望んだことが原因というが、当時、秀の前はすでに四十代後半であり、信じることはできない。
 おそらく、秀吉は機会をみて波多氏を滅ぼし、かわりに寵臣の寺沢志摩守を唐津に封じることを計画していたようだ。それに、度重なる親の不手際もあって、波多氏の改易ということになったのであろう。波多氏が没落したことで、上松浦党諸氏の多くも離散の憂き目なった。
 余談ながら、親には薀という男子があり、のち大村氏の麾下として島原の乱の討伐軍に参加し、抜群の功績があったというが、その真偽のほどは分からない。・2005年4月13日

参考資料:唐津市史/肥前町史/鎮西町史/松浦史 ほか】

●松浦氏の家紋─考察


■参考略系図
 
  
「波多家系図」
第 一代 波多源次郎持 源久の二男。波多氏の祖。保元の乱において戦死をとぐ。
第 二代 〃 源 太親 (不詳)
第 三代 〃 源三郎至 (不詳)
第 四代 〃 太 郎勇 元寇に際して姪の浜附近を守って戦功あり。
第 五代 〃 源三郎繁 岸岳城下で足利満輔と戦い、後に和睦。尊氏の東上を援く。
第 六代 〃 源二太夫重 延元三年上洛し、足利直義に謁し忠勤を誓う。
第 七代 〃 源太夫照 菊池武光の軍と筑前長者原において戦い敗れ、戦死をとぐ。
第 八代 〃 丹後守直 照戦死のため後嗣者なく、相神浦から養子に入る。
第 九代 〃 円後守定 (不詳)
第十〇代 〃 安房守武   黒岩村医王寺を深く尊崇す。
第十一代 〃 下野守重 至徳四年八月松浦党の会盟に、連署をす。
第十二代 〃 下野守永 応永二十八年八月第三回松浦党の会盟に連署をす。
第十三代 〃 下野守親 文安六年唐津大明神への寄進状あり。
第十四代 〃 下野守泰 応仁二年朝鮮と歳遣船貿易を始め、後で壱岐へ進出をす。
第十五代 〃 下野守興 波多氏の全盛時代を築く。「波多氏掟書」を制定す。
第十六代 〃 壱岐守盛 天文十一年没し波多氏後継者問題で内訌が起こる。
第十七代 〃 三河守親 有馬氏から養子。秀吉の怒りにふれ配流。波多氏没落す。
郷土史家山崎猛夫さんんから引用。 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家
家紋イメージ

www.harimaya.com