ヘッダイメージ



筑後高橋氏
●抱き柊
●大蔵氏流
・大蔵氏の代表紋は「撫子」が知られるが、高橋氏の家紋は「抱き柊」とする説に従った。また、高橋元種の旗印は「唐団扇三つ引」であったことが知られ、そちらが家紋であった可能性もある。  


 筑前の戦国時代に足跡を刻んだ高橋氏は、鎮西の大族大蔵氏の一族である。大蔵氏は漢の高祖の後裔と伝え、大和朝廷の官物を納めた蔵である大蔵に仕えた漢氏の子孫といわれる。大蔵に仕えたことから大蔵を称したとも、播磨国大蔵谷に住んだことから大蔵を称するようになったともいう。
 鎮西大蔵氏の祖春実は、天慶三年(941)の藤原純友の乱に活躍し、その勲功によって征西将軍となり、筑前国原田庄を賜り太宰府政庁の府官の職務についた。のちに山麓の原田に居館をつくり、地名をもって原田氏を名乗り土着した。以後、大蔵一族は原田氏を嫡流として秋月・江上・田尻・三原・高橋などの諸家が生じ、とくに、原田・秋月・高橋の三氏が大蔵氏三大豪族と称される。
 平安時代末期に起った保元の乱・平治の乱に際して、原田種雄と嫡子種直は平氏方として活躍、平氏との関係を深めていった。永暦元年(1160)、種直は平重盛の養女を室に迎え、大宰少弐に任じられて九州平家方の中心勢力となった。しかし、平家が壇ノ浦で滅亡すると、原田氏は領地を没収され、種直は鎌倉に幽閉の身となった。その後、開放された種直は、源氏に味方して家を保っていた弟種成を頼って早良郡へ行き、のちに頼朝より怡土庄の地を与えられてささやかながら復活をとげた。
 大蔵氏流高橋氏は、この種直の弟種安(泰)が、筑後国御原郡高橋に住し、高橋を称したのが始まりとされている。一方、種直の長男頼種が筑後国の高橋城主となったことに始まるとするものもある。大蔵氏の系図は多種多様なものが伝わっており、それぞれ異同が多く、高橋氏をはじめ大蔵氏流諸氏の出自を断定することは難しい。

鎮西高橋氏の発祥

 鎌倉時代における高橋氏の動向は不明だが、原田氏、秋月氏らとともに元冦の役に際して出陣したものと思われる。やがて、元弘の乱で鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇の親政による建武の新政が開かれた。新政は時代錯誤な施策が多く、税は重く、民衆は失望を募らせていった。とくに恩賞沙汰は何の手柄もない公家に与えられるなど依怙贔屓が多かったため、新政実現のために活躍した武士の不満は大きく、武士たちは武家政権の復活を望むようになった。そのような武士たちが思いを寄せたのが、政権樹立に活躍した足利尊氏であった。
 建武二年(1335)、信濃諏訪氏に匿われていた北条高時の遺児時行が兵を挙げ、関東を席巻して、新政の関東統治機関である鎌倉将軍府を攻略、鎌倉を制圧下においた。政府は足利尊氏に反乱軍討伐を命じた。尊氏は征夷大将軍への任官を求めたが、許しを得ないまま出陣した。時行軍を破り鎌倉に入った尊氏は、天皇の召還命令を無視して鎌倉に居座り、天皇への反抗姿勢を明確にした。
 新田義貞を大将とする討伐軍を箱根に破った尊氏は、敗走する官軍を追って上洛した。しかし、建武三年、北畠顕家・楠木正成ら官軍との戦いに敗れ、再起を期して九州に逃れた。九州に下った尊氏は、菊池武敏ら九州宮方と多々良浜で戦い大勝利をえた。その後、太宰府に入った尊氏は九州の平定にあたり一応の成果をあげると、ふたたび上洛の軍を起した。上洛に際して尊氏は、腹心の一色範氏・仁木義長を残し、九州宮方の掃討戦にあたらせた。このとき、高橋光種も一色・仁木氏とともに後事を託され、三検断職の一と称されたという。
 その後、仁木義長は上洛し、一色範氏は博多に入って九州探題に任じられて、武家方の勢力伸張に活躍した。ところが、検断職に任じられたという高橋氏の九州南北朝の争乱期における動向はよく分からない。系図をみると、光種の子義種は将軍足利義満の一字を拝領したとあり、武家方として行動していたことは疑いない。義種ののち高橋氏は、持種、教種、政種と続くがいずれも将軍の一字を拝領したという。系図の傍注をそのままに受け止めるならば、高橋氏は将軍家と深いつながりを有していたことになる。そして、教種のとき宝満ガ嶽に城を築いて新たな本拠にしたという。
・輪違いに唐花紋:秋月系高橋氏が用いたという

室町期、高橋氏の動静

 南北朝時代中ごろの九州地方は、征西将軍宮懐良親王を奉じる菊池武光が勢力を振るい、一時、太宰府を押さえて征西府全盛時代を現出した。対する幕府は今川了俊を九州探題に任じて、頽勢の挽回にあたらせた。了俊のめざましい活躍によって、九州南朝方は次第に追い詰められ、ついには武家方の優勢が確定した。そして、明徳三年(1392)、南北朝の合一がなり、半世紀にわたった内乱は終熄した。その後も了俊は、九州にあって活躍したが、応永二年(1395)、突然に職を解任され京都に召還された。
 了俊解任の背景には、守護権力の確立をはかろうとする大内義弘・大友親世らの讒言があったという。了俊後の九州探題職は大友親世が一時代行し、豊前・筑前の諸将は大友氏に従うようになった。このころ、高橋氏も大友氏の麾下に属したという。
 その後、九州探題には足利一門の渋川氏が任じられ、それを大内氏が支援するという体制ができあがった。これに鎌倉以来の筑前守護少弐氏が大友氏と結んで対立し、北九州は新たな抗争が展開された。情勢はおおむね大内氏が優勢で、応仁の乱を経て戦国時代になると、少弐氏は筑前を追われ肥前に勢力を保つ存在となった。一方、豊前を本拠とする大友氏は筑前・豊前に勢力を伸張し、十六世紀になると豊前・筑前をめぐって大内氏と抗争するようになった。
 その間、高橋氏の動向はわからない。系図によれば、戦国時代のはじめ、高橋氏に内訌があったようで、高橋高種は筑前を逃れて京にのぼり将軍足利義尚に仕えた。そして、長享元年(1487)、義尚の六角征伐に従軍し、先陣をつとめたという。つづく延徳元年(1489)、堀越公方足利政知の請いをいれ、伊豆に下った高種は雲見城に封じられた。足利政知が死去したのち、堀越公方家では内訌が起り、北条早雲により滅ぼされてしまった。以後、高種は北条早雲に属して関東の戦乱を生き、天文四年(1535)、伊豆雲見城で死去したと系図に記されている。
 高種が家を出たことで、弟の長種が高橋氏を継承した。高橋氏の家督となった長種は宝満屋形と称され、天文十八年(1549)に死去した。長種には嗣子がなかったため、重臣の伊藤・福田氏らは大友義鑑に養子のことを願った。これに対して義鑑は、一万田左京大夫の二男親宗に高橋氏の跡を継がせ、鑑種と名乗らせて高橋氏の旧領を安堵した。一方、『九州記』の「高橋家相続事」によれば、長種は弟の妙印と争い、討たれた妙印は死霊となって長種を取り殺した。高橋氏の重臣は大友氏に養子を請うたため、大友義鎮は一万田左京大夫の嫡男右馬助を選んで、永禄二年(1559)、高橋氏の跡を継がせ三河守鑑種と称させたのだという。
 いずれにしろ、高橋氏は長種の死で断絶に直面し、大友宗麟の裁定で大友一族である一万田氏から養子を迎え家名をつないだ。大友氏にすれば、筑後の名家である高橋長種の死を好機として高橋氏を支配下におき、北九州における勢力を固めようとしたものであろう。

大友、毛利の抗争

 天文十九年、大友義鑑が「二階崩れの変」で横死し、翌二十年には大内義隆が陶隆房(晴賢)の謀叛で殺害された。義鑑の死後、大友氏の家督を継いだ義鎮は、陶隆房の要請を入れて弟の晴英(義長)を大内氏の家督として山口に送った。このとき、高橋鑑種は晴英の付け人として山口に入り、三奉行の一人として活躍した。そして、旧大内氏の豊前・筑前の国人領主らに所領安堵状を発行するなど、天文二十二年まで奉行として手腕を発揮している。
 弘治元年(1555)、陶晴賢と毛利元就との間で厳島の合戦が行われ、敗れた晴賢は戦死した。以後、元就は大内氏領の周防・長門へ進攻し、弘治三年、大内義長を滅ぼし周防・長門を支配下においた。このとき、毛利氏と大友氏の間で交渉が行われ、義鎮は毛利氏の周防・長門支配を認める代わりに、豊前・筑前の支配を認めさせた。
 こうして、豊後・筑後に併せて豊前・筑前を支配下に置く北九州の大大名となった大友義鎮は、高橋鑑種を宝満城督として筑前の支配にあたらせた。宝満城に入った鑑種は岩屋城を構築し、両城城督として三笠郡・早良郡・嘉摩郡を支配した。以後、太宰府の寺社をはじめ、軍・民両政の統轄権を与えられ、筑前に於ける大友氏の軍事・行政面を代表する存在となった。
 一方、大内氏が滅亡したのち、筑前・豊前の国人領主たちは毛利氏に通じて大友氏に反した。毛利氏も豊前・筑前への進出を企図して、秋月氏、原田氏、筑紫氏らを積極的に支援した。宗麟はただちに戸次鑑連(立花道雪)・臼杵鑑連・志賀親度らを大将とする二万の大軍を送り、天然の要害古処山城に籠城する秋月氏を攻撃した。秋月勢はよく防戦したが、文種と嫡男晴種は戦死し、生き残った家来たちは離散した。種実・種冬ら文種の子供たちは、僧に守られて辛くも城を脱出、毛利氏を頼って周防へ逃れた。古処山城が落ちたとき、鑑種が秋月氏の遺子の助命に奔走したという。おそらく、同じ大蔵氏一族として手をさしのべたものと思われ、のちに男子のなかった鑑種は種冬を養子に迎えている。
 永禄二年(1559)正月、秋月氏の旧臣深江美濃守が秋月種実を迎えて、古処山の大友軍を破り旧領を回復した。種実は筑紫惟門と結んで大友氏に抵抗を続けたが、大友氏の軍事力は強大で、ついに田尻親種を通じて降伏を申し入れ、大友氏もそれを許した。しかし、筑前・豊前を舞台に大友氏と毛利氏の戦いは繰り返され、永禄七年、将軍足利義輝の扱いで毛利氏と大友氏との間に一応の和睦が成立した。
・高橋元種が用いたという「唐団扇三つ引」の旗印

筑前に自立を目指す

 そのころ、鎮西の伝統的勢力であった少弐氏を滅ぼした龍造寺隆信が毛利氏に通じて大友氏に対抗、肥前東部を中心に勢力を拡大、肥前西部、筑前へと軍事行動を展開するようになった。ところが、宗麟は麾下の諸将に賦課金を上納させ、酒色に溺れて部下を殺し、その妻を奪ったりするという暴君振りを見せるようになった。前線にあって毛利氏と対立を続ける立花鑑載は義鎮に対して反感を抱き、永禄八年(1565)、毛利氏に通じて反乱を起こしたが敗れて降伏した。
 高橋鑑種の兄一万田親実は宗麟に仕えて重臣に列していたが、永禄九年、親実の妻に懸想した宗隣によって死に追いやられた。日頃の宗麟の行動を苦々しく思っていた鑑種は、兄の死をきっかけに宗麟への反乱に踏み切った。鑑種は毛利氏と結んで秋月種実を援助し、筑紫惟門らとも密かに連絡をとりながら、反大友の旗頭となった。鑑種謀叛の報に接した宗麟は、なかなか信じようとなしなかったという。しかし、事態を把握した宗麟は、ただちに戸次・臼杵・吉弘の諸将に命じて討伐軍を送った。
 これに対して、鑑種ら反乱軍に二度目の反乱に踏切った立花鑑載が加わった。立花城に立て籠った鑑載は、戸次鑑連を大将とする二万三千余の大友軍を迎え撃ち、四ヶ月にわたる攻防戦を展開した。しかし、城内の裏切りによって、ついに立花城は落城し立花氏は滅亡した。その後も高橋鑑種、秋月種実らは毛利氏をたのんで抗戦を続けた。
 毛利方の抵抗に手を焼いた宗麟は、領内に居候していた大内輝弘に兵を与えて周防山口を奇襲させた。さらに尼子残党とも手を結んで毛利氏を動揺させ、元亀元年(1570)大友と毛利の講和が再び成立した。これにより毛利軍は九州から撤収すると、秋月種実が降り、ついに高橋鑑種も降伏した。一命を許された鑑種は筑前追放となり、毛利氏より豊前小倉城を与えられ、秋月種実の子元種(実は末弟)を養子とした。以後、鑑種は仏門に入り宗仙と号し、大友氏に抗する態度をみせることはなかった。
 天正六年(1578)、大友宗麟が日向高城にて島津軍に大敗すると、鑑種のもとに毛利氏から挙兵を促す使者がきた。これに応じた鑑種は、翌七年、種実とともに兵を挙げ、豊前田川郡の要衝香春岳を陥とした。香春岳を本拠とした鑑種は、田川郡を切り取り、馬が岳城も攻略して秋月種実の弟種信を入れて長野氏を継がせた。ところが、急激な軍事行動が老体に応えたのか、この年の四月に病死してしまった。
 鑑種の跡は養子の元種が継ぎ、田川・企救・京都から上毛郡までを支配下におき、兄(義父)種実とともに島津義久に応じて大友義統と対立した。しかし、天正十五年の豊臣秀吉の九州征伐に際して秀吉に帰服、島津遠征軍に従い、九州国割りによって日向高鍋(延岡)で五万三千石の地を与えられた。  文禄の朝鮮の役に際して、義兄秋月種長とともに渡海し、関ヶ原の合戦では一時西軍に加担したが、種長とともに東軍に転じて本領を安堵された。
 慶長十八年(1613)、富田信濃守の罪に縁坐して所領を没収され、遠江国北郷に閉居した。元和六年(1620)、元種が死去したのち、長男は二本松丹羽氏に仕え、二男は島津氏に仕えたという。

高橋紹運の登場

 大友宗麟に反旗を翻し敗れた高橋鑑種が豊前小倉に遷されたとき、筑前に置いていかれた家臣たちは、宗麟に高橋家の再興を願った。それを聞き入れた宗麟は吉弘鑑理の次男弥七郎鎮種に高橋氏を継がせ、岩屋城・宝満城に置き御笠郡を中心とする筑前南部の軍事及び行政の要とした。鎮種はのちに入道して名乗った紹運の名で知られた武将で、立花城の立花道雪とともに落日の大友氏を支えた。
 鎮種が生まれた吉弘氏は、大友氏の庶子家田原氏の庶流であった。鎮種の祖父吉弘氏直は勢場ケ原の合戦で大友軍の大将をつとめ、大内軍と激闘のすえに戦死した。父の鑑理は大友義鑑の娘を妻とし、宗麟政権下で軍事・行政に辣腕を振るい、吉岡長増・臼杵鑑速と並んで「豊州三老」の一人と称された。立花城城督の候補にものぼったが病死したため、戸次鑑連が選ばれ立花城城督となり、鑑連は立花を名乗り道雪と号した。吉弘一族からは多くの忠将・勇将が輩出し、鎮種も父祖に劣らぬ武勇と廉直の人物であった。
 鎮種がまだ若いころ、兄の鎮理が鎮種のために斎藤鎮実の妹を妻にと婚約を交わした。鎮種も彼女の心映えの優しさに惹かれて、婚約を承諾した。ところがその後、戦続きで鎮種の婚儀もままならなかった。その間に、鎮実の妹は疱瘡にかかり容貌が変じたため、鎮実が縁談を断わってきた。それを聞いた鎮種は「自分が彼女を妻に選んだのは、心の優しさであり、容色の美ではない」といって、鎮実の妹を妻に迎えた。鎮実の妻は統虎(立花宗茂)・統増を生み、賢夫人として家臣からも慕われた宋雲尼その人である。
 天正六年(1578)、日向に出陣した大友軍は、高城・耳川の戦いに島津軍に大敗を喫した。この戦いで多くの部将が討たれ、鎮種の兄鎮信も高城における戦で戦死した。宗麟は命からがら豊後に逃げ帰り、さしもの大友氏の威勢も大きく失墜した。一方、大友氏の敗戦により、秋月種實、原田信種、宗像氏貞らが大友氏に反旗を翻した。
 鎮種は立花道雪と連携して反乱の鎮圧にあたり、天正八年には宝満城に攻め寄せた秋月軍を殲滅する勝利を得た。翌天正九年、男子のない立花道雪から嫡男の統虎を婿養子に望まれた。統虎は鎮種自身が将来を嘱望する男子であり、養子の一件を渋ったが、道雪の真摯な心に負けて縁組を承諾した。同年、高橋勢と立花勢は連合して秋月氏を攻めたが、この戦いに初陣した統虎は秋月勢を敗る端緒を開く功をあげた。
・抱き杏葉紋:大友系高橋氏の家紋

戦国時代の終焉

 大友宗麟が日向で敗れたのち、肥前の龍造寺隆信が筑後に侵攻して大友氏領を蚕食し、さらに肥後にまで勢力を伸ばしていった。一方、島津氏も肥後に進攻し、相良氏を降し阿蘇氏を圧迫していった。
 天正十二年(1584)、島津氏は有馬氏と結んで肥前の沖田畷で龍造寺隆信と戦い、隆信を討ち取る勝利をえた。隆信戦死の報に接した紹運は道雪とともに龍造寺隆信に侵略された筑後を回復するため、遠征軍を組織して豊後本国の大友勢と共同行動をとった。しかし、翌年九月、道雪の病没により大友氏の筑後奪回作戦は頓挫、紹運も筑前に撤退した。
 紹運が筑後出兵中に、筑紫広門が紹運の次男統増が守る宝満城を奇襲で奪った。ところが、広門は娘と統増との婚姻を持ちかけ、大友氏方に転じてきた。結果、宝満城は婿引出物として高橋氏に返還され、統増夫妻が宝満城将となり、紹運は岩屋城に入った。このころになると、島津氏の攻勢によって大友氏は万事窮し、宗麟は上坂して豊臣秀吉に救援を請うた。このとき、変節きわまりない九州の諸将のなかで、立花道雪と高橋紹運の二人だけは、義を尊び、恥を知り、頼みに足る武将であることを述べたという。
 天正十四年(1586)、筑後を制圧した島津勢が筑前に進撃してきた。島津氏は紹運の武名を惜しみ、紹運に降伏を勧めたが、紹運はこれを拒絶し岩屋城に籠城した。一方、実子宗茂は地の利が悪い岩屋城の放棄を勧めたがこれを拒否、紹運は上方勢到着までの時間稼ぎのため玉砕する覚悟であった。 戦いは七月十四日に始まり、岩屋勢の奮戦に多くの犠牲をしいられた島津氏は、二十六日、講和を求めたが紹運は一蹴した。
 翌二十七日の早朝、島津軍の総攻撃が行われた。激戦は正午まで続き、紹運をはじめ城兵七百余名はことごとく戦死を遂げた。この戦いにおける島津軍の戦死者は三千七百余人を数え、その犠牲の多さによってつづく立花城の攻略を延期せざるをえなかった。紹運の奮戦によって、秀吉軍来攻前に九州を平定しようとした島津軍の戦略は齟齬をきたし、紹運は身をもって主家大友氏の滅亡を救ったのであった。
 翌十五年、豊臣秀吉により嗣子高橋統増は、筑後国内山一万八千石を与えられた。その後、統増は直次と名乗り、関ヶ原の戦いには兄立花宗茂とともに西軍に味方して、戦後、所領を失った。のち、常陸国に五千石を賜り高橋から立花と改めたため高橋の家名はなくなった。元和七年(1621)、直次の子種次が筑後国三池郡に一万石を与えられ大名に復活した。・2006年1月30日

・岩屋城祉の碑(写真は、岩屋城さまのサイトから転載させていただきました)

参考資料:九州戦国史/豊前太平記/天草郡史料/大友宗麟のすべて など】


■参考略系図
・『豊前太平記』にみえる大蔵氏流高橋系図をもとに作成。人名・傍注など疑問点の多いものだが、参考系図として掲載した。  
  

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com