![]() 大名・国人領主記 常陸国は平安後期より常陸平氏の一族が割拠していた。そこに、清和源氏の一族である佐竹氏が勢力を拡大するようになった。そして、鎌倉幕府が草創されると、源頼朝に対抗した佐竹氏は自重を余儀なくされ、宇都宮氏一族である八田氏が常陸国守護として入部した。八田氏の後裔は小田氏を称し、鎌倉時代を通じて常陸国守護職を世襲した。 ところが、南北朝の内乱期、常陸国の諸豪は南北に分かれて互いに抗争を繰り返した。南朝方としては小田氏、那珂氏が知られ、那珂氏は一族壊滅にまで至った。一方、佐竹氏は武家方として活躍し、小田氏に代って常陸国守護職に補せられれ、一躍、常陸国の第一人者となった。 こうして、常陸国の動乱は佐竹氏を軸として推移し、「上杉禅秀の乱」「結城合戦」などの諸乱を経て戦国時代に至るのである。とはいえ、那珂氏の一族の江戸氏、衰退したとはいえ小田城に拠って一定の勢力を保った小田氏、そして、平安時代よりの名族である大掾氏とその一族が常陸南部に勢力を培っていた。 また、室町中期になると、上杉氏の被官として常陸南部に勢力を拡大してきた土岐氏、また、下野宇都宮氏、下総の結城氏とその一族などが、絡まって常陸国の戦国時代は推移した。 さらに、戦国時代後期になると、小田原北条氏が北関東制覇を目指しその鉾先を北関東に向けてきた。それに対抗する関東管領職の上杉謙信の率いる越後の軍勢が関東を席巻し、常陸国をはじめ下総、下野など北関東の諸豪は、北条氏と上杉謙信との戦いに翻弄されたのである。 かくして、北関東の諸豪はそれぞれがおかれた状況、立場によって、自らの生き残りをかけ、戦国時代に身を処したのであった。 ■常陸・下野の武将 ・名字をクリックしますと、詳細情報にリンクしています。
![]() CONTENTS ●常陸-戦国通史 ●戦国大名伝 ●国人領主記 ●常陸武将家紋地図 ●近隣の戦国大名 ●戦国武将割拠図 ●関東戦国地図 ●軍旗探究 |