上杉謙信の家臣団は、永禄二年(1559)十月二十八日の『侍衆御太刀之次第』、天正三年(1575)二月十六日の『上杉家軍役帳』、天正五年十二月二十三日の上杉軍団の動員名簿『上杉家家中名字尽手本』によって知ることができる。
『侍衆御太刀之次第』は、永禄二年、謙信が第二回目の上洛から帰国すると、諸将が太刀を贈って祝賀したときの名簿である。これによると、侍衆は「直太刀之衆」、「披露太刀之衆」、「御馬廻年寄分之衆」に区分されていた。ついで、同年十一月に「信濃大名衆」が、翌年三月には「関東八ケ国之衆」が太刀を持参して祝賀している。
『上杉家軍役帳』には、上杉軍団の有力武将三十九名と、軍役として出さなければならない槍・
手明 * ・鉄砲・大小旗・
馬上 * が記されている。上杉軍団の兵力とその装備の状態が一目で分かる。この軍役帳によれば、上杉軍団は四種類に
大別することができる。
第一群は、長尾家の一門衆で、御中将様(上杉景勝)、山浦殿(村上国清)、十郎殿(上杉景信)、上条殿(上条政繁)、弥七郎殿(琵琶島弥七郎)、山本寺殿(山本寺定長)の六名。様・殿と敬称で呼ばれ、他の武将たちとは区別されていた。
第二群は、下越地方の国人衆(揚北衆)で、中条与次(景泰)、黒川四郎次郎(清実)、色部弥三郎(顕長)、水原能化丸(隆家)、竹俣三河守(慶綱)、新発田尾張守(長敦)、五十公野右衛門尉、加地彦次郎、安田新太郎、下条采女正(忠親)、荒川弥次郎の十一名。
第三群は、上越・中越地方の国人衆で、菅名与三(綱輔)、平賀左京亮、新津大膳亮、斎藤下野守(朝信)、千坂対馬守(景親)、柿崎左衛門大輔(晴家)、新保孫六、竹俣小太郎、山岸隼人佐、安田惣八郎(顕元)、舟見の十一名。下越の竹俣小太郎以外は、上越・中越地方の武将で、揚北衆より早く上杉家の家臣となった。
第四群は、譜代・旗本の直臣で、松本鶴松、本庄清七郎(秀綱)、吉江佐渡守、山吉孫次郎(豊守)、直江大和守(景綱)、吉江喜四郎(資堅)、香取弥平太、河田対馬守(吉久)、北条下総守(高定)、小国刑部少輔、長尾小四郎(景直)の十一名。このうち香取は不明だが、北条と小国は中越の国人衆、長尾は上野国の長尾一族と思われる。この四人を除いた七名は謙信の直臣であった。
『上杉家軍役帳』によると、謙信の動員兵力は武将三十九名、槍三千六百九丁、手明六百五十人、鉄砲三百十六丁、大小旗三百六十八本、馬上五百六十六騎の五千五百五十三名であった。しかし、これに記載されていない武将もいることから、上杉軍団「麾下八千」と伝えられているように、動員可能な兵力は八千名位であったろう。
『上杉家家中名字尽手本』には、八十一名が記されている。その中心は越後の武将たちで、それに越中・
能登・加賀・上野の武将たちが含まれていた。これは、天正五年当時における謙信の勢力範囲を示している。
おそらく上洛を想定しての動員名簿であったろう。
*手明=兵食糧を積んだ馬を引く兵士*馬上=騎馬兵
|
●上杉家の部将-小伝
長尾政景
上杉景信
新発田重家
中条藤資
色部長実
北条高広
安田顕元
杉原親憲
柿崎景家
上条政繁
本庄繁長
大熊朝秀
直江実綱
直江兼続
高梨政頼
宇佐美定満
竹俣慶綱
加地春綱
志駄春義
新津勝資
小国頼久
黒川清実
山吉豊守
山本寺定長
河田長親
村上国清
斎藤朝信
鮎川清長
|