越後黒川氏
竪二つ引両
(桓武平氏三浦氏流和田氏族)
|
|
黒川氏は、中世に越後国奥山荘を領した三浦和田氏の有力一族で、戦国時代には揚北衆と呼ばれる下越の国人領主の一人として活躍した。和田氏は鎌倉幕府の草創に功のあった三浦大介義明の孫義盛が、相模国三浦郡和田に住して和田を称したのに始まる。和田氏は、「和田氏の乱(1213)」で一族のほとんどが滅亡し、残った和田氏も「三浦氏の乱(1247)」で三浦泰村とともに滅亡した。その中で時茂だけが生き残って、奥山荘と和田名字を後代に伝えることとなったのである。
時茂は越後奥山庄に下向して所領の経営にあたり、子孫は中世の越後に勢力を築いた。建治三年(1277)、時茂は三人の孫に所領を分割讓与した。すなわち、嫡孫茂連に奥山庄中央、茂長には北部、義基には紫雲寺潟東岸の平地を分与したのである。以後、茂連の子孫は中条氏を、義基のあとは関沢氏をそれぞれ称し、茂長の子孫は本拠を黒川に移してのちに黒川氏を称した。以後、茂長の子孫は南北朝を経て室町・戦国時代へと続く戦乱の時代を生き抜いたのである。
南北朝の内乱
元弘元年(1331)に起った「元弘の変」後の動乱は、越後の三浦和田一族にも大きな影響を与えた。このころの黒川氏の当主は茂実で、茂実は新田義貞に属して鎌倉攻めに従軍し、倒幕の功により奥山庄中条・金山を恩賞として与えられた。後醍醐天皇による「建武の新政」は恩賞の濫発・混乱など失政が多く、奥山庄中条は三浦和田氏惣領である中条氏の領地であったことから、黒川氏は中条氏と対立関係になった。以後、両家の確執は戦国時代の末期まで続くことになる。
やがて、恩賞沙汰に不満をもった武士たちは新政に失望し、武家政権の復活を望むようになった。そのような武士たちは、新しい棟梁として足利尊氏に期待をかけるようになり、それが新政権の護良親王と尊氏の対立へと発展していった。建武二年(1335)、「中先代の乱」が起ると尊氏は乱制圧のために鎌倉に下った。乱を鎮圧して鎌倉に入った尊氏は、後醍醐天皇の召還命令を無視して鎌倉に居坐り続け、ついに新政に対して叛旗を翻すに至った。ここに、建武の新政は崩壊し、時代は南北朝の争乱へと推移していくことになる。
黒川茂実は高師泰に属して鎌倉にあり、北条氏の残党と三浦郡長沢・馬入川に戦い、また鎌倉御所の警固に働いている。翌三年、茂実は足利直義から軍勢催促御教書を受けており、武家方に属していたことが知られる。一方、幕府滅亡後は宮方として行動していた和田氏惣領中条氏も新政に不満を抱き、ついに建武四年(延元二年)足利尊氏方に転向している。
建武政権下における越後守護職は新田義貞が補任されたが、延元三年(1338)、義貞が越前藤島で討死すると上杉憲顕が越後守護職となった。興国二年(1341)、越後南朝方の動きが活発となり、守護憲顕は南朝方の諸城をつぎつぎと攻略した。黒川茂実は中条氏・色部氏らとともに憲顕に属し、蒲原の南朝方小国一族を討っている。三浦和田一族はともに武家方として、内部に確執があったとはいえ、越後守護上杉憲顕のもとで統一行動をとっていた。
間もなく、足利尊氏・直義兄弟の不和から「観応の擾乱(1350)」が勃発、黒川茂実は尊氏方に属して直義方の上杉氏と戦っている。乱は尊氏方の勝利に終わり、敗れた直義は鎌倉において毒殺された。
その後、南北朝の争乱は北朝=幕府方の優勢となり、関東は鎌倉府体制が確立した。その間、越後守護職は直義方の上杉憲顕は解任され、尊氏方の宇都宮氏綱が守護職にあった。しかし、憲顕が鎌倉府の執事に任じられると、越後守護も兼帯するようになり、守護代として長尾氏が越後に入部した。
正平十四年(1359)、茂実は時実に家督を譲ったが、その後も戦場に出ていたようで、天授二年(1376)守護代長尾高景から加治四郎を討伐した功を賞されている。正中元年(1388)には、時実が高景から佐渡征伐への出兵を依頼されている。このように黒川氏は、南北朝の内乱時代を北朝=幕府方として生き抜きいていった。そして、茂実のあとをついだ時実、ついで義実と代を重ね、奥山庄北条惣領地頭職を称してその支配体制を確立し、国人領主へと飛躍していったのである。
越後の戦乱
南北朝の内乱が終熄したのちは越後もつかのまの平穏が訪れたが、応永三十年(1423)になると、ふたたび戦乱の渦中にたたきこまれた。「応永の乱」とよばれるもので、この乱が発端となって越後は鎌倉公方・関東管領・守護・守護代・国人らの争いが展開され、戦国時代が終熄するまで戦乱が絶え間なく続くことになる。また、守護上杉氏・守護代長尾氏・黒川氏ら国人らの内部でも一族間の相剋があり、それぞれが自己の権益と領地、家名を守るために否応なく争いへと巻き込まれていった。
応永当時の越後守護は上杉房朝で、守護代は長尾邦景であった。そして、鎌倉公方は足利持氏で関東管領には上杉憲実が就いていた。公方持氏は室町将軍家と対立的姿勢をあらわにしつつあり、それは、やがて鎌倉府と幕府の武力衝突に発展した。守護の房朝は在京している関係から幕府方の立場をとり、守護代長尾氏は越後にあって鎌倉公方・関東管領に加担した。そして、機先を制した長尾氏が挙兵し、これに上条上杉清方・山本寺上杉持朝らが加わった。一方の守護方は、上杉頼藤らが伊達持宗の支援を頼んで守護代方と対立し緒戦は守護代方が優勢であった。
この抗争に黒川・中条の和田一族は、同じく揚北衆と呼ばれる色部・本庄・加治・新発田・北条・安田氏らとともに守護方にあった。とくに中条房資は将軍の命を奉じて、南蒲原郡・中蒲原郡に兵を進めるなどの活躍を示した。ところが、黒川時実は守護方を背反して黒川城に拠り、加地・新発田・北条・安田氏らも守護代方に寝返ったため、退路を絶たれた房資は自害寸前に追い込まれたが上杉頼藤の救援を得て窮地を脱している。その後、守護方が攻勢に転じ、黒川氏は降伏し新発田・北条・安田氏らもこれにならったため、合戦は一応のところ守護方の勝利に終わった。
この乱に守護方に加勢した伊達氏に対して荒河保が与えられ、伊達一族の滑沢某が入部してきた。ところが応永三十一年、滑沢は黒川氏の館に夜討をかけ、不意を討たれた黒川基実は防戦したもののかなわず自害した。館を脱出した子の弥福丸は、伯父の中条房資に助けられた。このとき、上杉頼藤は弥福丸を殺害するように命じたが、房資は甥でもある弥福丸を殺すにしのびず出羽大宝寺城主武藤氏のもとに逃がしてやった。
打ち続く戦乱
基実の死によって黒川氏の所領の多くは守護のもとに編入され、黒川弥福丸は没落の身となった。その後、長尾邦景の斡旋で越後に戻った弥福丸は氏実と名乗り、失地回復に奔走した。これに守護代官の三瀦氏らが協力し、氏実は着々と頽勢を挽回していった。
応永三十三年、応永の再乱が起り、越後の国人らは守護方と守護代方に分かれて抗争を繰り返した。黒川氏実は中条房資らとともに守護方に属して、守護代方の山吉氏の三条島城を攻めた。ところが、守護代方の長尾定景・高景らが山吉氏へ援軍を発すると、にわかに氏実は守護代方に転じ守護方の中条房資を包囲した。中条氏は鳥坂城に拠って守護代方の猛攻を防いだが、そこを放棄して河間城に移りそこを死守した。
攻撃をようやくしのいだ中条房資は攻勢に転じ、守護代方に転じた一族の羽黒氏を攻め殺し、その独立性を奪って中条氏の被官としている。その後、黒川氏実は守護房朝に降伏し所領を安堵されたものの、その向背を警戒され、所領として安堵された関沢氏の旧領の半分を返還するように命ぜられている。
越後が戦乱に置かれている時、関東でも公方持氏が幕府軍に敗れて自害した「永享の乱」、その遺児らが結城氏に奉じられて兵を挙げた「結城合戦」が起こるなど戦乱の止むことはなかった。越後守護は房定の代となり、専横をふるった守護代長尾邦景は自害させられ子の実景は信濃に落ちていった。かくして、越後守護上杉氏の権勢は確立され、房定は新鎌倉公方となった足利成氏が管領上杉氏と争った「享徳の乱」に、管領上杉氏を支援して主導的立場でのぞみ、ついには和睦に導くなどの活躍を示した。黒川氏実も守護房定に太刀や銭を送るなどして、守護に完全に従属する姿勢を示すにいたった。そして、所領を早世していた嫡子朝実の子で嫡孫にあたる宮福丸(のちの頼実)に譲って、文明十二年(1480)に死去した。
長享元年(1487)、関東では山内上杉氏と扇谷上杉氏との不和から「長享の乱」が起り、以後、関東は両上杉氏の抗争が続き、確実に戦国時代の様相を濃くしていった。この乱に際して守護房定は山内上杉氏を支援するため、中条定資を関東に出陣させ定資は武蔵の各地で戦った。定資はこの功により、新恩地を与えられたがそのなかには黒川頼実の所領のうちも含まれていた。
明応二年(1493)、本庄房長が守護房定に謀叛を起こすとこれに黒川頼実も加担した。頼実には、房定が黒川氏の所領のなかから定資に恩賞地を与えたことへの恨みがあった。房定はただちに斎藤・平子などに命じて討伐軍を起こし、守護方と本庄方とは中条河原で激突した。戦いは激戦であったが、反乱軍は守護方に制圧され本庄・黒川氏らは守護に降伏した。
守護代長尾氏の下剋上
明応三年(1494)に守護房定が死去すると房能が継ぎ、守護代長尾氏でも重景より能景の代になった。このころになると、全国的に下剋上の風潮が蔓延しつつあった。その一方で、守護上杉氏は領国支配を強化するため検地を行い、さらに守護不入の特権を見直すなどの政策を打ち出したのである。この房能の体制強化政策が成功していれば、上杉氏が戦国大名へ飛躍することも夢ではなかった。しかし、房能は気位が高く、永年にわたって関東に出陣を続けた国人領主たちの窮乏を思い遣る心にも欠けていた。このような上杉房能の政策と姿勢に対して、守護代長尾氏、国人領主らの不満は広がっていった。
しかし、守護代長尾能景は不満はあるものの守護に従順で、相互対立にまでは至らなかった。ところが、永正三年(1506)越中に出陣していた長尾能景が戦死、そのあとを為景が継いだことで事態は急展開をみせることになる。為景は父能景ほど守護に従順ではなく戦国武将としての力量にも非凡なものがあり、為景は五十嵐氏の乱を平定し声望を高め、それを警戒する守護房能と対立するようになった。永正四年、為景は房能の養子定実を擁して守護排斥の兵を挙げ房能を殺害した。まさに下剋上であり、越後の戦国時代はここに始まった。
こうして定実を擁した為景が越後の最高権力者として登場したが、房能の実兄で関東管領上杉顕定が越後へ進攻してきた。管領軍は為景勢を追い落とし、為景は定実とともに越中に逃れた。その後、佐渡に渡り勢力を整え直した為景は顕定軍に攻勢をかけ、顕定は関東に逃れる途中を為景勢に長森原で捕捉され一戦を交えたが戦死を遂げてしまった。改めて定実・為景政権が発足したが、実権は為景が掌握し定実は守護とは名ばかりの飾り物に過ぎない存在であった。そのような事態を定実が受け入れられるはずもなく、定実は実家の上条上杉定憲や琵琶島城主の宇佐美房忠をたのんで永正十年(1513)に為景排斥の兵を挙げた。
しかし、戦いは為景の優勢に推移し、坂戸城下の戦いに守護方は敗れ、捕らえられた定実は幽閉の身となった。ここにおいて、為景は将軍より大名の格式を与えられ戦国大名の地位を確立した。大永三年(1523)出羽の武藤氏が本庄城に攻め寄せたとき、黒川為盛は本庄房長に協力して武藤勢を撃退している。為景の勢力は隆々たるものがあったが、為景は守護になれるはずもなく、その政権は揚北衆と長尾一族の協力によって成り立っていた。いいかえれば、揚北衆と長尾一族を分裂させれば、為景政権を打倒することも不可能ではなかった。敗れた守護方はその線を睨んで反撃の機会を狙っていた。それを察した為景は国人の結束を固めるため、黒川・中条氏を含む揚北衆と中越の国人らに起請文を提出させている。
はたして享禄三年(1530)上条定憲がふたたび挙兵した。この「上条氏の乱」は、長尾一族・揚北衆らの協力を得た為景の勝利に終わり、定憲は降伏した。この乱のとき、揚北・刈羽の諸将十八名による「越後衆連判軍陣壁書」が成立したことは特記される。この壁書には中条藤資・黒川清実の和田一族、加地・竹俣・水原・安田・新発田・本庄・色部・山浦・斎藤・毛利・長尾らの国人が連盟し、戦場における規約を定めたものである。そして、為景が裏花押を捺していることから、揚北衆が為景方にあったことを示す史料となっている。
為景の挫折と景虎の登場
為景権力の大きな背景となっていたのは幕府との関係であり、なかでも管領細川高国とは親密な関係にあった。ところが、高国が幕府内の勢力争いに敗れて失脚、ついには自害したことで為景は大きな後楯を失うことになった。当然、それは為景政権を大きく揺さぶることになり、天文二年(1533)上条定憲は三度、為景打倒の兵を挙げた。
この乱に際しては、これまで為景に協力してきた長尾一族に分裂が起り、さらに揚北衆も後楯を失った為景を見限って上条方に加担した。上条方と為景方とは越後各地で戦いを繰り広げたが、会津葦名氏が上条方を支援するなどして次第に為景は守勢に追い込まれていった。そして天文五年(1536)、万策尽きた為景は嫡子の晴景に家督を譲って隠居しその年の暮れに波瀾の生涯を閉じた。(為景の没年に関しては異説あり)
守護代職についた晴景は、上条方と妥協し定実を守護に復活させたためとりあえず内乱は終熄していった。ところが、後継ぎのいない定実の養子の一件によって、越後はふたたび内乱状態となった。しかし、晴景は病弱なこともあって内乱を治める力量に欠けていた。晴景は僧籍にあった弟を還俗させ景虎(のちの上杉謙信)と名乗らせて栃尾城主とし、長尾氏の軍事力の一翼を担わせたのである。景虎は若年と侮って攻撃を仕掛ける中越地方の反対勢力を掃討して武名を高めていった。この景虎の活躍をみた国人たちが景虎をかつごうとし、その動きは晴景の察するところとなり景虎と晴景との対立を生み出した。
景虎をかつぐ国人の中心人物は中条藤資・直江実綱、信濃の高梨政頼ら であり、晴景方には上田の長尾政景・黒川清実らが加わり、両派の対立は武力闘争へと発展した。しかし、天文十七年(1548)守護上杉定実の仲介によって、晴景が景虎に家督を譲ることで事態は収拾され景虎が春日山城に入った。そして、天文十九年(1550)定実が死去したことで、長尾景虎は名実ともに越後の国主となり、たちまち越後国内を統一し強力な戦国大名として歴史に登場したのである。
謙信麾下の黒川氏
かくして、群雄が争いを繰り返してきた越後は長尾景虎によって新たな時代を迎えることになった。このころになると、群雄はさらに大きな勢力に統合されるなどして、戦国時代も大きな転機を迎えようとしていた。たとえば、関東では小田原の後北条氏が勢力を拡大し、甲斐では武田氏が国内統一を果たし信濃へと兵を向けつつあった。このような時代の流れは、越後にも影響を与えずにはいなかった。
武田氏の侵攻によって領地を逐われた信濃の国人たちは景虎を頼り、それが引き金となって長尾景虎と武田晴信は川中島で激突した。以後、十五年の間に川中島の合戦は五回戦われたとされ、長尾景虎(上杉謙信)と武田信玄は川中島を舞台に死闘を繰り返したのである。一方、後北条氏の攻勢に敗れた関東管領上杉憲政が景虎を頼って越後に逃れてきた。これがきっかけとなって、景虎は関東への出陣を繰り返すことになる。永禄四年(1561)、景虎は憲政から上杉名字と関東管領職を譲られ上杉政虎(のち輝虎、謙信)を名乗ることになる。
この間、天文二十二年(1553)の川中島合戦に黒川為盛が中条藤資らとともに加わり、以後、天文二十三年、弘治三年(1557)の川中島合戦にも黒川備前(為盛)の名がみえている。永禄二年(1559)の関東における後北条氏との戦いにも黒川氏は従軍した。続いて永禄五年の関東騎西城攻め、同八年の出羽武藤氏攻めにも黒川備前守が出撃している。
ところで、上杉謙信は天正三年(1575)に軍役を定めているが、それによれば、黒川清実は槍九十八丁、鉄砲十丁、馬上十五騎などとあり、中条氏と同格の軍役をつとめたことが知られる。そして、その順列は上杉一門を除いて中条氏に継ぐ第二位に位置していた。
戦国時代の終焉
天正六年(1578)三月、一代の英雄上杉謙信が急死した。謙信は後嗣を定めていなかったため、ともに養子である景勝と景虎の間で家督争いが勃発した。いわゆる「御館の乱」で、越後国内は景勝派と景虎派に分かれて内乱状態となった。この乱に際して黒川清実は景虎派に加担し、景勝に味方した中条氏を攻めて鳥坂城を占領した。ただちに景勝は鳥坂城を包囲し、翌年鳥坂城は落城して黒川清実は伊達輝宗を恃んで景勝に和を乞うて降参した。
乱は景勝の勝利に終わり、謙信後の上杉家督となった。ところが、乱に景勝派として活躍した新発田重家が恩賞を不服として、織田信長と結んで景勝に謀叛を起こした。天正十年景勝は新発田攻めの軍を発し、その陣中に黒川備前守も加わった。新発田重家の乱の平定に景勝は手こずったが、天正十五年にいたって新発田城を落し重家の討伐に成功した。
このころになると、中央では豊臣秀吉が天下統一に大きく前進しており、戦国時代も終焉を迎えつつあった。上杉景勝も秀吉に臣従を誓い、豊臣政権下の大名に位置付けられた。そして、慶長三年(1558)には越後から会津への国替えを命じられ、黒川氏ら越後の国人らも住み慣れた故地を離れて新領地へと移っていった。
その後、関ヶ原の合戦に敗れた上杉氏は会津から米沢への転封を命じられ、家臣団も上杉氏に従った。黒川為実は元和八年(1622)に死去したが、子の源三郎は越後に浪人したため黒川家は断絶した。このとき弟の清十郎も兄とともに浪人したがのちに帰参し、御相伴並九家に列らなって五百石を与えられ、子孫は米沢藩士として相継いだ。
●黒川城
(埋もれた古城)
中条氏
■参考略系図
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|