古志長尾氏
九曜巴
(桓武平氏良文流) |
|
越後守護は上杉氏が世襲したが、上杉氏は普段は京都に住んでいたため、越後の領地支配は国元に派遣された代官が行っていた。
上杉氏が越後守護になると、越後の武士の多くが上杉氏に従った。しかし、上杉氏には古くから従っていた譜代の家臣もいて、京都にいる上杉氏の周囲を固める重臣のはか、多くの譜代家臣が越後に送り込まれた。かれらは、守護の代官として越後の各地に住みつき、次第に在地領主として成長していった。その最大のものが守護代をつとめた長尾氏であり、長尾氏は、鎌倉時代に上杉氏に従ったという古くからの根本被官であった。
長尾氏と越後との関係の初めは、上杉憲顕が越後守護に任ぜられたとき、その守護代となった長尾景忠に求められる。景忠は関東管領となった憲顕に従って関東に移ったため弟の弾正左衛門尉景恒が守護代に任ぜられ、景恒の子孫が守護代職を世襲した。
古志長尾氏の始まり
景恒には三人の男子があり、長男の新左衛門尉某は越後南朝方との戦いで戦死しており、二男の豊前守景春は「越後国執事」となって越後に住み父とともに憲栄の守護代になったと伝えている。「長尾殿次第」にも「古志郡之也」とあるから、景春が古志郡に関係した最初の人物であった。とはいえ、守護代のことは三男の高景が憲顕の守護代になっていることが知られるから、景春が守護代となったという説には疑問が残されている。
おそらく、景恒は蒲原郡三条に入って蒲原郡・奥郡を担当し、景春は古志郡に入って刈羽郡・古志郡を担当するといった地域分担があったものと考えられる。そして、高景は憲栄のあとに房方を関東から守護に招いた人物で、房方の守護代として府内を固めたのであろう。そして、越後守護代は高景の嫡子邦景が継ぎ、半世紀にわたって越後の政治を取り行った。
古志郡に入った景春は、拠点を信濃川沿いの蔵王堂においたとみられ、「長尾系図」には景春の子の一人を蔵王堂豊前守と記していることからもほぼ疑いないだろう。蔵王堂は、蔵王信仰の霊場として全国にその名を知られ、また信濃川の舟運と東西をつなぐ陸路が交差する交通の要衝でもあった。古志長尾氏は、この蔵王堂を拠点として次第に勢力を拡大していったのである。
のちに蔵王堂から栖吉に本拠を移したが、その理由は蔵王堂の利権を守護代長尾氏に奪われたためなのか、軍事上の拠点として栖吉の方に魅力を感じたためなのかは明らかではない。
古志長尾氏の代々の当主は豊前守を名乗ったことが知られ、これは初祖豊前守景春以来のもので、いわゆる古志長尾氏の代名詞でもあった。しかし、景春以後の代々の実名は必ずしも明確ではない。
古志長尾氏の台頭
古志長尾氏の当主で実名がはっきりするのは、文明二年(1470)に家督を継いだ孝景とその後を継いだ房景の二代に至ってである。
近世米沢藩主となった上杉氏に伝えられた古志長尾氏の関係文書から、古志長尾氏の系譜を紡ぐことができる。それによれば、蔵王堂豊前守のあとに長泉という人物がおり、長泉は応永三十四年(1427)に東古志郡を孫の四郎左衛門入道に譲った。孫が入道していることから長泉は相当な高齢の人物であり、ひょっとすれば蔵王堂豊前守その人であったとも想像される。ついで、宝徳三年(1451)守護となって帰国した房定は権勢を振るった守護代長尾邦景を切腹させ、子の実景を追放して守護権力を確立した。そのとき、房定は実景方についていた長尾備中守を味方に引き入れた。そして、備中守は享徳四年(1455)に関東に出陣して戦功をたてたことが知られている。
守護房定は文明二年(1470)に家督を継いだ孝景に、「故備中のときのように支配せよ」と家督相続を認めていることから、孝景の父は備中守であったとみて間違いないだろう。
孝景が仕えた房定は上杉一族の上条氏から出て守護を継いだ人物で、在京の守護に代わって越後の政治を取り仕切っていた長尾邦景・実景父子を逐って、近臣の頼景を守護代に任じ新たな守護体制を確立した。そして、関東の戦乱に対して将軍義政からその解決をゆだねられ、鎌倉公方足利成氏と戦って戦死した関東管領上杉房顕のあとに二男の顕定を入れ、ついには古河公方足利成氏と関東管領、幕府と古河公方の和睦に尽力して関東の平和を実現するなど越後守護上杉氏の全盛時代を築いた。孝景の父であろう備中守は、新守護代頼景に属して房定に従い、関東の戦乱に出陣し、将軍義政からも感状を与えられている。
父のあとを継いで古志長尾氏の当主となった孝景は、古志郡の支配に乗り出し、守護の領地である御料所や守護から特別に与えられていた御恩の地を、房定にことわりなしに郡内の武士たちに配分して、みずからの勢力拡大をはかった。房定から「故備中のときのように支配せよ」といわれたのは、そのような郡内支配をやめよということでもあった。そして、守護の求めに孝景が応じたことで古志長尾氏の家督相続が実現したのである。
越後の錯乱
房定の時代の越後は守護政権が安定し、比較的平穏な時代であった。房定は守護政権をさらに安泰なものとするため、領内の検地を行った。孝景も守護の命を受けて文明十五年(1493)から十九年にかけて古志郡内の検地を実施した。もともと、古志長尾氏は守護の代官として古志郡に入ったものであり、守護の支配を古志郡で実行する代官であり、郡司と呼ばれるものであった。
房定が死去すると房能が新しく守護となり、孝景も家督を房景に譲り隠居した。これは、古志郡の郡司として勢力を拡大する孝景の存在を房能が敬遠した結果のようである。ただ、隠居したとはいえ孝景はその後も実権を掌握していた。
明応七年(1498)、房能は「近頃武士たちは、その領地内に守護の役人が立ち入るのを拒否しているが、警察権の執行が必要なときは、すみやかに郡司がその執行に当たれ」という指令を出した。これは、上杉氏が越後に入部したとき在地武士たちに対して「守護使不入」の特権を与えたが、時代が下るにつれ守護の承認を得ないまま「不入」を主張するものが増え、不入権のない土地には郡司がきちんと警察権を執行するように命じたものである。
これは守護の領内支配を強化するとともに、郡司にとっても地域支配の拡大をもたらすものであった。とはいえ、在地武士たちにとっては既得権を脅かされるものであり、次第に守護に対する不満を内包するようになっていた。また、もっとも多くの「不入地」をもっていたのは長尾氏であり守護に対する不満はおおうべくもなかった。
房能を補佐した守護代は長尾能景で、かれの一代は不満があるとはいえ守護房能に対しては従順であった。しかし、永正三年(1506)越中に出陣した能景が戦死し、嫡子の為景が守護代となったことで様相は一変する。為景は父ほど守護に従順ではなく、みずからの権益を守るため守護に対立した。そして永正四年、越後の国人たちを味方につけた為景は、房能の養子で房能と折り合いの悪い定実を擁してクーデタを起したのである。
当時、栖吉城を拠点としていた房景は為景よ結んで、上杉一門の八条氏や山浦氏とにらみ合い、郡内の武士たちを糾合して城を固めた。これらの武士が、のちに「栖吉衆」とよばれる存在になる。房能を討ち取った為景と定実の政権は房景に対して領地を加増してその労に報いている。
戦国乱世の始まり
越後の戦国時代は、為景が守護房能を倒した「永正の乱」で始まったとするのが定説である。為景と定実の政権は幕府からも承認をえたが、国内には反為景を標榜して兵をあげる国人らも少なくなかった。揚北の本庄時長・色部昌長らであり、為景はただちに中条藤資らに命じてこれを攻撃させた。敗れた本庄氏らは関東管領で殺された房能の実兄である顕定に救援を求めた。
永正六年(1509)顕定は関東の軍勢を率いて越後に侵攻、たちまち為景・定実らの軍勢を撃ち破り府内を制圧した。敗れた為景・定実は越中に逃れ、さらに佐渡へと逃亡し、翌年態勢を立て直すと蒲原津に上陸した。房景は為景に味方して蔵王堂を守っていたが、顕定の軍の攻撃に散々な敗北を喫し、配下の栖吉衆ら百余名が討ちとられた。その後、しばらく房景の姿は行方不明となる。
顕定の攻勢に対して為景の巻き返し作戦が次第に効をあらわすようになり、加えて関東の情勢も小田原北条氏が台頭いちじるしく、顕定は越後から関東に戻ることに決した。それを察した為景は上条氏らの援軍を得て顕定軍と合戦し、敗れた顕定は関東をさして逃亡していった。ところが、魚沼郡に至ったところで上田長尾氏が為景方に転じたため、退路をたたれ顕定は追いすがる為景軍と長森原で一戦を交えたが敗戦、ついに討ち取られてしまった。
こうして、為景は定実を擁して越後の最高権力者となった。その後、定実は守護とは名ばかりのお飾りとされ、為景が専横を振るった。定実は実家の上条定憲、琵琶島城主宇佐見房忠らを恃んで為景打倒の計画を企てた。永正九年(1512)守護勢は上田庄に結集し、為景に加担する古志郡への侵入をはかった。房景はこれを迎え撃ち、古志郡内各地で合戦が繰り広げられた。永正十年の秋になると、為景は府内の定実を捉えて幽閉、柏崎の宇佐美房忠に総攻撃をかけ、房景も上田庄に攻め込んだ。翌十一年、房景は六日町で上杉一門の八条氏、守護の側近であった石川氏ら千余名を討ち取る大勝利をあげた。為景も宇佐美氏を攻略し、定実の抵抗も為景の前に潰えたのである。戦後、為景は最大級のほめことばをもって房景の手柄をたたえた。
以後、為景政権は磐石となり、長尾房景も為景政権の有力者となった。永正十二年(1515)、為景は越中の神保慶宗を討つため越中への進撃を開始した。永正十六年(1519)、房景も為景軍の一翼をになって出陣したが、越中勢を壊滅させるまでには至らなかった。翌年、ふたたび房景は為景に従って出陣、神保慶宗は越後軍がたてこもる新庄城に総攻撃をかけ、激戦となったが慶宗は越後軍に討ちとられ、為景の勝利に終わった。しかし、この合戦で房景は一門をはじめ多くの家臣を戦死させ、為景から早めの帰国を許されている。
房景はずっと為景の味方をして出陣の要請などにこたえ、一族や家臣はもちろんのこと、古志郡内の武士たちもその配下に組み込んで出陣した。その結果、房景を頼んで為景から褒美をもらおうとする武士も増え、為景の権力が強化されるとともに房景の地位も大きく向上していった。それは、主従関係に発展し、房景は古志郡司として古志郡をたばね、蒲原郡をたばねて為景を支える三条島城主の山吉氏とともに為景政権を支える両輪となった。
越後の再乱
為景政権の越中攻めや諸役などにより、国人らは次第に財政を圧迫されていき、次第に為景に対する不満を募らせていった。これを好機ととらえたのが上条定憲で、享禄三年(1530)定憲は為景に対して挙兵した。為景に不満がある国人らは、為景の権勢を恐れて上条方に属するものは少なかった。結局、幕府の仲介もあって定憲は為景と和解して乱は終熄した。
ところが、為景が後楯とする幕府内で政変があり、為景に近い細川高国が敗死してしまった。当然、為景政権にも影響を与え、揚北衆や長尾氏一門の間に動揺が起こった。この機をとらえたのが上条定憲で、定憲は三たび為景に対して兵を挙げた。今度は、揚北衆や長尾氏一門の上田長尾房長らが上条方に加担し、越後は両派に分かれて内乱となった。為景は次第に守勢に立たされるようになり、ついに、天文五年(1536)家督を嫡子の晴景に譲って隠退した。そして、その年の暮れに波乱の生涯を閉じたのである(一説に天文十一年ころに死去したともいう)。
家督を譲られた晴景は国内の混乱を収拾するため、定実を守護に復活させ、妹を上田長尾房長の嫡子政景に嫁がせるなどして、次第に事態を治めていった。ところが、今度は守護定実の養子の一件を引き金に揚北に戦乱が勃発し、それは越後全土に広がっていった。
そのころ、古志長尾氏の内部では古参家臣と新参家臣との間で対立があり、晴景は新参家臣を支援して古志長尾氏の内部争いに介入した。しかし、晴景は生来の病弱で、混乱の越後を統一する器量にも欠けていた。そこで、僧籍にあった弟を還俗させ景虎と名乗らせて、古志郡の栃尾城に送った。景虎の母は古志長尾氏が実家といわれ、晴景は古志郡司の権限を景虎に与えたのである。このことは、古志長尾氏が府内長尾氏に郡司権を奪われたことを示している。
ちなみに、景虎の母は虎御前とよばれ、栖吉長尾顕吉の娘であったという。しかし、古志長尾氏の系図には長尾顕吉も虎御前の名前も見いだせない。年代から推して顕吉は房景のことであったのかも知れない。
長尾景虎の登場
栃尾城主となったとき、景虎は十四歳の少年であった。周辺の反対勢力は若冠と侮って戦いを仕掛けてきたが、景虎はことごとく撃退して武名を高からしめた。この景虎に注目したのが晴景と対立していた中条藤資で、これに高梨氏らが加担して景虎を晴景に代わって越後の国主にしようとする動きが活発化した。これを察した晴景は上田長尾政景、黒川清実らの応援を得て景虎を討とうとしたため、越後国内は景虎派と晴景派とに分かれて戦いとなった。情勢は次第に景虎優位となり、守護定実が調停にたち晴景に隠退をせまったことで、景虎が家督を譲られて新しく長尾氏の家督となった。
しかし、おさまらないのが上田長尾政景であった。政景は晴景に味方して景虎と激しく対立したこともあって、府内への参勤を行わなかった。加えて、政景は守護代の座を狙っていた節もあり、何よりも妻の弟で若輩の景虎に頭を下げることができなかったのであろう。
古志長尾氏は景虎に味方して上田長尾氏と対峙し、双方小競り合いを続けた。これは、ともに長尾氏の一門で、それぞれ魚沼郡司、古志郡司として勢力を培ってきた古志長尾氏と上田長尾氏の宿命の対決でもあった。景虎に抵抗する政景はいままでの盟友である宇佐美定満・平子房政らを味方に頼もうとしたが、宇佐美も平子も景虎に属していた。そして、天文十九年(1550)守護定実が死去したことで、景虎が名実ともに越後国主となったのである。
そのころ、関東管領の上杉憲政が小田原北条氏の攻勢にさらされ、平子氏を通じて景虎に救援を求めてきた。憲政の要請を入れた景虎は関東に兵を出そうとしたが、それには上田長尾氏の支配する魚沼郡を通ることになり、景虎は政景にも出兵を命じた。政景にとってこの命令を受け入れることは景虎に服することにもなり、ついに景虎との対決姿勢を明確にした。いいかえれば、景虎によって巧妙に追い詰められたともいえよう。しかも、守護方・守護代方に分かれて争う時代は過ぎており、政景の存在はすでに一地方領主に他ならなかった。
古志長尾景信は景虎方として上田長尾氏に攻撃を加え、次第に政景は追い詰められ、天文二十年、景虎は平子房政にみずから出陣することを申し送った。これを聞いた房長・政景父子は景虎に誓書を差し出してその軍門に降った。ここにおいて、越後国内における景虎への対立勢力は消滅し、ついに越後は長尾景虎のもとに統一されたのである。
上杉十郎景信
永禄二年(1559)景虎は上洛を果たして帰国したが、その景虎の壮挙を祝って越後の諸将が太刀を献じた。そのときの次第を記録した『祝儀次第太刀次第写』によれば、まず「直太刀衆」という一門が記され、その筆頭は古志長尾景信であった。長尾一族としてもっとも景虎に近い政景は外様・国人衆を記した「披露太刀之衆」の第七位であった。ちなみにその筆頭は、景虎の擁立にもっとも活躍した中条藤資であった。
古志長尾氏と上田長尾氏の景虎政権下における席次は大きく差がつけられていたことが知られる。のちの「御館の乱」において、長尾景信が景虎をかついで景勝に対抗したのも、その理由はここに求められ、御館の乱とは古志長尾氏と上田長尾氏の対立でもあったといえよう。
永禄二年の上洛のとき、景虎は河田長親を見い出し、越後に連れてきた。そして、古志長尾十郎景信を春日山に出仕させ、長親をもって古志長尾氏を継がせた。永禄四年、景虎は上杉憲政から上杉名字・重宝、関東管領職を譲られて上杉政虎(以下謙信と表記)と名乗ったが。そのとき、景信にも上杉名字を許し上杉十郎景信と名乗らせた。
以後、景信は春日山に出仕し、永禄十一年に武田信玄が北信濃に侵攻してきたとき、謙信は景信らを飯山城の救援のため関山に派遣した。ついで元亀四年(1573)に謙信は北陸方面に遠征したが、景信は春日山城の留守を任され、また、関東出陣も命じられている。このように、景信は謙信軍団の最前線で活躍するというよりは、留守本部長、あるいは遊撃部隊長といった仕事を任されることが多かった。おそらく、景信は手堅い性格で物事の処理も派手さはないが卒なくこなすというタイプの人物であったのだろう。
天正三年(1575)に作成された上杉軍役帳は、謙信晩年の最も軍事力が充実していた時代のものである。そこには、一門衆の筆頭に養子の上杉景勝が記され、景信は第三位に記され七十一人の軍役を負担することになっている。
御館の乱
天正六年三月、謙信は脳卒中で急死した。謙信には実子がなく景勝と景虎の二人の養子があった。景勝は上田長尾政景の子であり、景虎は北条氏康の七男で越相同盟のとき人質として越後に送られ謙信が養子とした人物である。
この景勝と景虎が謙信後の上杉家督をめぐって対立したのが「御館の乱」である。この争いに謙信の遺将たちは両派に分かれて、越後国内は内乱状態となった。古志長尾氏と上田長尾氏の対立もこの戦いに持ち込まれ、景信は景勝への対抗上景虎を支持した。そのため、古志郡内の栃尾城将本庄秀綱、蔵王堂の城将丸田俊次らも景虎方についた。古志長尾氏を継いだ河田長親は越中で織田氏と対峙していたが、立場的には景勝を支持していた。
景虎派には実家の小田原北条氏、甲斐武田氏、会津蘆名氏、奥羽の伊達氏らが加担し、大局的には景虎派の有利であった。戦いは景勝方の与板城兵と景虎方の栃尾・下田の勢力の衝突から始まった。景信は景虎派の重鎮であったが、天正六年六月の居多浜の戦いにおいて、あっけなく戦死してしまった。
その後、武田勝頼が景勝と和睦し、小田原北条氏の援軍も雪のために動けなくなった。さらに、景虎派の勇将であった北条景広が戦死したことで、事態は景虎はの頽勢となり、ついに天正七年三月、景虎は関東に逃れようとして御館を脱出した。しかし、その途中、鮫ケ尾城に入ったが城将の堀江宗親の裏切りにあい自殺した。
景虎が亡くなったのちも、景虎方は抵抗を続けた。このことは古志・蒲原の城将連合にも越後の覇者となる機会があったためであった。景勝はこれらの諸将に和睦を求めたが、かれらは抵抗をやめなかったため、天正八年春、景勝みずからが出陣して反対勢力の討伐にあたった。次第に反対勢力は攻略され、結局、乱は景勝の完全勝利に終わったが、越後国内を二分した乱によって上杉氏の勢力は後退を余儀なくされた。
古志長尾氏の血脈はこの乱で断絶し、名跡を継いだ河田長親も乱後間もない天正九年に死去したため、古志長尾氏の勢力は大きく後退し、家として近世に残ることはできなかった。
・長尾氏一族のページにリンク…
●上田長尾氏
●古志長尾氏
●白井長尾氏
●総社長尾氏
●足利長尾氏
■桓武平氏長尾氏諸流一覧
■参考略系図
|
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
|