高梨氏
石 畳
(清和源氏井上氏流)
*「米府鹿子」より。 |
|
高梨氏は、系図上は井上一族となっているが、奥州の阿部氏の流れをくみ、東北から信州へ来住したとする仮説も出されるなど、清和源氏井上氏流とする真偽のほどは明らかではない。たとえば、源平の内乱に際して、高梨氏の軍事行動は井上氏から離れて、高梨氏・仁科氏らがグループとなって動いている。これは、当時惣領制的結合をたてまえとする武士団のありかたからみて、高梨氏が井上氏の同族であったとは考えにくいのである。
さらに、系図類の伝えるところに」よれば、北安曇の仁科氏は山田高梨の出自としている。すなわち、仁科次郎は山田高梨をたよって山田に来住し、山田次郎と称したとする。つまり、高梨氏・仁科氏は深い同族関係にあったと推測されるのである。これも、高梨氏と井上氏が非同族関係にあったことを窺わせるものではなかろうか。
これらのことから、高梨氏が井上一族となっているのは、系図上の作為によるものと思われ、高梨氏が北信濃の武士団の一つとして成長する過程で、家系を美化するために信濃源氏の誉れ高い井上氏に出自を仮託したものという線が強くなるが、その本当のところは今となっては確認するべくもない。
鎌倉時代における高梨氏の所領の全貌は明らかではないが、諏訪上社関係の文書によれば、東条荘山田郷・北高梨・林屋・上浅野・小島郷などが知られている。そして、北高梨を本拠にしていたようである。その後、室町時代になると、『諏訪御符打礼之古書』のなかに「高梨本郷くぬぎ原」が散見され、このころにはくぬぎ原に本拠地を移していたものと考えられる。
さらに戦国時代の永正ころになると、高梨氏は平安末期以来中野の地に繁栄してきた中野氏を滅ぼして本拠地を移し、現在の小布施町・中野市・山ノ内町・木島平をほぼ支配圏におさまえる強大な勢力に発展するのである。このように、高梨氏は武士団として発展する過程で、所領が北に伸びるにしたがい、本拠地を須坂→小布施→中野へと移しながら北進していった。
源平合戦と高梨氏
治承四年(1180)に始まった源平の内乱は、中世社会の本格的な幕開けであり、その後に続く武家政権成立の起点となった。 関東では、源氏嫡流の源頼朝が、信濃では源義仲が小県郡の依田城に拠って兵を挙げた。当時、信州川中島地方には平氏系統の武士の所領が多く、その背後には越後の豪族城氏が控えていた。治承四年九月、井上一族の村山義直や村上一族で戸隠別当の栗田寺別当範覚ら、信濃源氏が平氏勢に攻められ市原に戦ったが勝てず、義仲の来援により平氏方を越後に敗走させた。
平氏党が敗れたことにより、川中島地方には源氏方が擡頭した。これに対して、平清盛は越後の城資茂に命じて義仲追討の大軍を編成させ、越後国府より軍を発しさせた。これを迎え撃つ義仲は篠ノ井の横田城に陣をとった。その軍勢は木曽党・武田党・サコ党らの連合軍からなっていた。そして、実際の戦闘においては井上光盛が目覚ましい活躍をみせ、その先導と奇襲作戦によって、城資茂率いる平家方の兵は大敗し、本国越後に逃げ帰ったものはわずか三百余人に過ぎなかったという。
この合戦に、高梨忠直も参加し、その後も義仲に従って、上洛からその最後まで行動を共にして、京都の六条河原で刑死した。『参考源平盛衰記』では、かれを義仲四天王のひとりとして、その勇将ぶりを語っている。
内乱を平定して鎌倉幕府を開いた頼朝は、諸国の武士を御家人に編成して主従制を拡大していった。建久元年(1190)、頼朝が上洛したとき、随兵の御家人のに村山七郎・高梨次郎・須田小太夫ら井上一族の名が見える。
鎌倉時代の武士は、幕府から補任された地頭職を梃子として在地支配をすすめたが、南北朝の内乱以降は、戦乱の間隙をついて、従来の地頭職権の枠を越えて在地支配を強めていった。つまり、荘園・公領を問わず、貴族らの上級支配を排して在地の一円支配をすすめ、封建領主として発展していった。このような武士こそ、のちに国人とよばれるようになり、地頭領主よりも封建領主として国人領主とも呼ばれるようになる。
かれらは、南北朝以降戦国期まで、地方の歴史において主役をはたしていく。井上・須田・高梨氏らも国人領主として北信濃の歴史に大きく関わっていくのである。
高梨氏の台頭
信濃の武士が国人領主として発展する契機となったのは、鎌倉幕府の滅亡により信濃守護北条氏の支配が崩壊したことによる。そして、建武の新政の発足によって北条氏の領地は信濃守護となった小笠原氏に渡ったが、信濃武士の手に帰したものも少なくなかったのである。以後、南北朝の内乱、室町時代を通じて武士は所領の拡大を求めて多彩な活動を展開していくのである。とはいえ、元弘の乱と建武新政の時期に、北信濃の武士たちがどのように行動したのかは詳らかではない。
建武二年(1335)、春先から北信濃では新政府に対する反乱が起き、七月になると北条氏の残党は諏訪氏に匿われていた北条高時の遺児時行を奉じて挙兵した。諏訪党、滋野党ら神党を中心とした反乱軍は鎌倉に攻め上った。しかし、尊氏が東下してきたことで敗れた反乱軍は鎮定された。これが「中先代の乱」で、この乱をきっかけとして尊氏と後醍醐天皇の間に対立が起り、世の中は南北朝の内乱へと移行していくのである。
乱の余波は信濃各地におよび、翌年になると高坂心覚が牧城に拠って叛乱を起こした。これに対して、高梨五郎・同時綱、市河経助らが村上信貞に従って牧城を攻めている。その後、高坂心覚はふたたび牧城で叛乱を起こし、高梨経頼は村上信貞・小笠原信貞と連合して、高梨時綱・市河氏らを率いて牧城を攻め激戦の末に心覚を没落させた。
このころから、高梨経頼は坂木(坂城)の村上信貞とともに、北信濃の有力国人として浮上してくるのである。高梨氏の基盤は鎌倉時代から培われていたことは間違いないが、それに加えて北条氏の没落によって所領を拡大できた。そして、それを背景として南北朝の内乱には一貫して足利尊氏に属して、北信濃の抑えとして戦功を重ね、さらに所領を拡大していった。経頼こそまさに高梨氏中興の祖と呼ばれるのにふさわしい傑出した人物であった。
戦国時代への胎動
南北朝の内乱は日本全国に波及したが、観応の擾乱などを経て南朝方の抵抗は次第に弱まり、全国的に北朝方=室町幕府の支配体制が強化されて守護の圧力が増大するようになった。鎌倉以来の系譜をひく国人たちは、領主的発展の立場からも守護権力に反抗するようになった。それは信濃も例外ではなく、その中心となったのは北信濃の国人勢力であった。
建武の新政下の信濃守護は小笠原氏が任ぜられたが、その後、上杉・斯波氏を経て室町幕府体制が確立した応永六年(1399)小笠原長秀が信濃守護に補任された。長秀は幕府を後楯として守護権力の確立を図ろうとし、その政策は強圧的なものであった。そのような長秀の政策に対して信濃の国人たちは村上氏と高梨氏をリーダーとして守護長秀と反目するようになった。
応永七年(1400)、両勢力は篠ノ井で武力衝突した。信濃の中世史に特記される「大塔合戦」であり、北信を中心に東信の国人らが連合して守護長秀に総反撃を加えた事件であった。この事件の推進力となったのは村上満信と仁科氏を盟主とする大文字一揆であったが、高梨・井上・須田氏らもこれを支える強力な勢力であった。『大塔物語』によれば、大塔合戦における高梨薩摩守友尊の軍勢は村上勢と同じ五百余騎で、その軍事構成は嫡子樟原次郎・次男上条介四郎・江部山城・草間大蔵らであった。戦いは国人連合軍の勝利に終わり、敗れた長秀はすごすごと京都に戻り、ほどなく守護を解任された。
大塔合戦の勝利によって国人の意気はあがり、北信濃の国人たちが封建領主として地域一円支配をすすめる上に大きな意味をもった事件であった。しかし、応永十年に井上・須田・大井・伴野の諸氏が、十一年と三十年には高梨氏が、永享八年(1436)には村上氏が、幕府の代官として信濃に赴いた細川慈忠や長秀の小笠原政康らに攻められて、永享十二年ごろには信濃全域は守護の命に服するようになった。
ところで、南北朝から室町に至る時代の一特徴としては惣領制が崩壊の兆しをみせ、惣領家に対する庶子家の自立性が高まったことが挙げられる。とはいえ、自立して行動する力のない庶子家は一定の自立性を保ちながら惣領を中心としてまとまり、外敵への対応や一族領主間の所領問題あるいは領内農民支配に対処した。高梨経頼は高梨一族の惣領として、自立化の道を歩もうとする一族領主を惣領の主導のもとに再結集する必要に迫られた。そして、それを成し遂げることで勢力を拡大していったのである。
このような地域的な国人連合を同族一揆といい、一揆としては後進的な形態であった。その後、高梨氏は領内支配に対する規範を定め、惣領制による分割相続を改めて嫡子単独相続制に移行し、惣領の権限を強化して庶子を被官化することで独自な領国展開を行うことができるようになった。
長尾氏の下剋上に加担する
北信濃の有力国人領主に成長した高梨氏は、武士団としての規模も大きく庶家も多かった。『上高井歴史』によれば、高梨惣領家はくぬぎ原に居を構え、山田高梨・中村高梨・江部高梨と併せて高梨四家とよばれたと記されている。やがて、文明・応仁年間(1467〜86)になると、応仁の乱に始まった中央の戦乱が地方にも波及し、世の中は本格的な戦国時代に入った時期であった。信濃でも、守護小笠原政秀が一族に討たれるなど下剋上が横行するようになり、井上氏・須田氏・高梨氏らの間でも領主的対立が激化し、北信濃も戦国的様相を深めていった。
北信濃は地理的に越後と近いことから、高梨氏は越後守護代長尾氏とと深い姻戚関係を結び、越後の椎谷周辺にも所領をもっていた。戦国時代の初めの当主政盛は長尾能景に娘を嫁がせ、娘が生んだ為景は能景のあとを受けて越後守護代となった。為景は野心旺盛な人物で公然と守護上杉房能の政策をめぐって対立、永正四年(1507)、クーデタを起こして房能を殺害するに及んだ。この為景の下剋上に外祖父でもある政盛は加担し、為景政権の発足に一役買ったのである。
ときの関東管領上杉顕定は房能の実兄であり、弟の死を知ると、永正六年(1509)、関東の兵を率いて越後に進攻、為景とかれがかつぐ新守護定実を越中に追放した。このときも、政盛は為景に味方して為景の巻き返し作戦に協力、為景の攻勢によって頽勢に追い込まれた顕定は関東に帰ることに決した。政盛は為景とともに顕定軍を追撃し、長森原で捕捉すると一戦の末に顕定を討ち取った。
このように、政盛は長尾氏と結んで高梨氏の全盛時代を築いた。『高梨系図』によると、政盛の女子は越後守護代長尾能景に嫁して為景と二女を生んだが、その次女がまた、政盛の孫政頼の妻になるというように両氏の婚姻関係は極めて深かった。
高梨氏の勢力拡大
このころ、高梨氏はその本拠地を檬原荘から中野郷に移している。すでに経頼・朝高が南北朝期から山ノ内・木島平・中野西南部に進出していたが、政高の時代には、寛正四年(1482)の高橋の合戦において大熊・新野両氏を討ち、周辺の大きいところとしては中野郷を残すだけの領域拡大を行い、中野氏に迫っていたのであった。中野郷を押さえることは、拡大された領域支配の上からも、灌漑水利の掌握上からも必須条件であった。そのため、高梨政盛は永正十年(1513)頃に中野氏を討って中野を掌握して、本拠をこの地に移して小館に居館を構え、背後の鴨ケ岳を本城とするようになったのである。
その後、長尾為景と守護上杉定実とが越後の支配権をめぐって対立するようになると、これに関係した高梨氏は一時危機的状態に陥ったようだ。すなわち、永正十年に政盛が死去すると、その間隙をついて、高梨氏によって討たれた中野氏残党や高梨一族の小島高盛、家臣の夜交景国らが叛乱を起こしたのである。加えて、北信濃における為景党は高梨氏のみで、島津・井上・須田氏らはいずれも定実党で、高梨氏は孤立していた。反乱そのものは重臣の草間大炊介の活躍によって鎮圧できたが、反為景=高梨勢力の背後には川中島への進出を企図する村上氏があり、井上・海野・島津・栗田らの信州衆は談合して越後へ乱入しようとした。
この間、高梨氏は逼塞状態にあったようで、高梨氏が勢力を回復できたのは、為景と島津氏が和睦した永正十六年のさらに五年後の政盛の孫政頼のときであった。それは、為景が北信濃の反対勢力を鎮圧したことで可能となり、北信濃の有力国人だった高梨氏は為景の傘下に入ることで領域支配を確保できたのである。つまり、政高以来拡大してきた領域支配の立地条件に適した中野に本拠を構えて一定の自立性を保ちつつ、自らを越後の戦国大名長尾氏の領国外辺部に位置づけて、長尾氏の国境防備の一翼を担うことで北信濃における領域支配を補完しえたのであった。
武田氏の信濃侵攻
こうして、高梨氏は近隣の諸領主を滅ぼしあるいは降し、勢力拡大をしていった。本格的な戦国時代となった天文年間(1532〜54)になると、甲斐を統一した武田氏の信濃侵攻が開始された。、それは父武田信虎を追放した晴信(のちの信玄)が当主になるとさらに活発化し、その鋭峰は北信濃にも及んでくるようになった。
こうした武田側の動きに対して、動揺した川中島地方の国人たちは、高梨氏を筆頭にしばしば越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)に救援を求め武田氏に抵抗した。しかし、武田氏の侵攻は止むことなく繰り返され、ついに敗れた政頼は信濃の所領を維持できなくなり小笠原氏・村上氏らは越後の長尾景虎を頼って落去するに至った。そして、信玄は信濃制圧の総仕上げとして北信の川中島地方への侵攻を始めたのである。長尾景虎としても、北信の国人領主が信玄との緩衝材的役割を果たしていたものが、信玄の攻勢に瓦解し長尾氏と武田氏との領地は直接境を接するにいたったことは国防上の大事であった。
かくして、武田氏の侵攻は越後の国境防備問題へと発展し、景虎は出陣を決意し兵を信濃に出した。ここに、謙信と信玄の両雄がそれぞれの政治的思惑を絡め、川中島を舞台として激突を繰り返すことになったのである。以後、川中島の合戦は五度に渡って戦われた。景虎の一直線な軍事行動に対して、老獪な晴信は長尾氏家中に調略の手を伸ばし、弘治二年(1556)、大熊朝秀がそれに応じて景虎に反抗した、このとき志久見郷領主の市川孫三郎信処も晴信に応じたようで、晴信の兵は葛山城を落し、中野城にまで迫ろうとした。
ときに中野城にあった高梨政頼は、長尾氏のために飯山口一帯の鎮将の役割を担い、武田軍を迎え撃ったが、春日山の景虎のもとへ再三にわたって使者を送って来援を願った。これをいれた景虎は出兵し、四月に信濃の善光寺に布陣した。景虎の出陣を見た武田勢は決戦を避けて兵を引き上げたため、景虎は飯山城に入った。そして、更級・埴科地方に進出して香坂氏を討ち、さらに坂木を経て岩鼻に至り、武田勢を追い散らした。
この間、景虎は高梨政頼に書状を送り戦況を報じるなど、信州攻略における相談相手として景虎は政頼を深く信頼していた様子がうかがえる。とはいえ、晴信も出陣せず、武田方の諸将も堅く城を守ってあえて戦うことをしなかったため、このときの出陣は大きな成果もなく、景虎は九月には兵をまとめて越後に引き上げていった。以後、永禄二年(1559)の上洛、永禄三年には関東への出陣などがあり、景虎は信濃を顧みる暇がなかった。信玄はそれを衝いて北信地方に兵を出し、しきりに侵略作戦を展開した。
中野城の落城
高梨氏の居城がいつ、どのような形で落城したかを知る史料はない。ただ『千曲之真砂』に、永禄二年三月に落城したことが記されている。信玄は北信制圧戦において春日弾正をして諸将を統轄させ、越後長尾勢に備えさせた。春日弾正は雨飾城に入り、高梨氏と対峙したが、永禄二年、中野城を急襲しこれを攻め落としたという。
中野城を攻略された高梨氏のその後の行動も史料が少なく明確ではないが、高梨氏は飯山城に入り上杉方として飯山口の守りに任じたようだ。永禄三年八月、景虎は関東出陣の陣ぶれをし、長尾政景・村上国清らを春日山の留守将とし、高梨政頼には信濃に備えさせて関東に出陣していった。これらのことから、中野城こそ落されたものの、高梨政頼は飯山城にあって勢力を維持していようだ。
関東に兵を入れた景虎はたちまち北関東を制圧すると厩橋城で越年し、永禄四年(1561)四月、十一万の軍勢を率いて小田原城を包囲、攻撃した。しかし、落城までには至らず、鎌倉に入った景虎は管領上杉憲政から譲られた上杉名字と関東管領職就任式を行い上杉政虎と名乗った。そして、関東の手配りをすますと越後に帰り席を温める間もなく川中島へと出陣した。
先述のように川中島の合戦は五度に渡って戦われたが、そのなかでも最も激戦となったのが、この永禄四年九月の戦いであった。信濃衆は上杉軍の先陣として奮戦、高梨一族の秀政・頼親らも武田軍相手に活躍した。第四回目の合戦は、武田信玄の軍師といわれる山本勘助の「啄木鳥戦法」でも有名なもので、緒戦は武田軍の作戦の裏をかいた越軍が優勢で謙信が信玄の本陣に単騎駆け入って一騎打ちを挑んだといわれるほどの激戦となったが、武田別働隊の参加によって越軍は劣勢に追い込まれ、双方決定的な勝利を得ないままそれぞれ兵を引いた。
その後も、信玄は信濃侵略の手をゆるめず、永禄六年には上倉城を攻略、翌年には野尻城を攻め落とした。このため、謙信は川中島に進出して信玄と対陣したが、決戦いはいたらなかった。そして、川中島地方は信玄にほとんど攻略されたが、武田氏に属する諸将は上杉方に攻撃されて領地から逃れたようだ。しかし、小笠原・村上・高梨氏ら信濃諸将の旧領復帰はならず、信濃は信玄が治めるところとなった。
時代の変転
元亀三年、信玄はかねてよりの念願である上洛の兵を発した。そして、三河国三方ケ原で徳川・織田連合軍を一蹴し、天正元年には野田城を攻め落した。ところが、このころ病となり静養につとめたが癒えず、ついに軍を甲斐に帰すことに決し、その途中の信州駒場において死去した。武田氏の家督は勝頼が継いだが、天正三年、織田・徳川連合軍と長篠で戦い壊滅的な敗戦を被り、馬場・原・山県ら信玄以来の宿将・老臣を失った。以後、武田氏は衰退の一途をたどり、ついに天正十年、織田軍の甲斐侵攻によって武田氏は滅亡した。
一方、信玄の死に接した杉謙信は信濃に侵攻することもなく、関東.越中方面の攻略に忙しかった。そして、越中・能登方面を制圧した謙信は、天正六年三月、関東への陣触れをした直後に急病となり帰らぬ人となった。謙信には実子が無かったため、二人の養子景勝と景虎が謙信後の家督をめぐって内乱となった。この内乱に際して、一方の景勝は景虎方に味方する武田勝頼と和議を結び、翌七年、景虎を御館に破って上杉氏の家督を継いだ。このときの和議によって、飯山地方は武田領となり、以前から武田氏に属していた市川氏や分家の大滝土佐守らは勝頼から所領安堵を受けている。
さて天正十年に武田氏を滅ぼした信長は旧武田領を配下の部将に分け与え、川中島四郡は森長可が与えられ長可は海津城に入った。川中島四郡の領主となった森氏は越後の上杉景勝を攻撃するため出陣、春日山城に迫る勢いであった。ところが、六月、織田信長が明智光秀の謀叛によって本能寺で死去したため、森長可は上方へ去っていった。川中島四郡の諸将士は上杉方に転じ、村上・井上・高梨・須田・島津氏らも旧領に復帰できた。
そして、天正十五年、高梨頼親は伊勢神宮の御師広田太夫へ御祓大麻などの礼状とともに武運長久の祈念を頼んでいる。また、安源寺の庄内八幡へ社領を寄進している。これのことから、戦国争乱が一応の終わりを見せ、平和な時代が訪れたことがうかがえる。
信濃の領地を失ったのちの秀政は小笠原氏に仕え、遠江の高天神城で討死したという。上杉景勝に仕えた頼親は、景勝の会津移封とともに会津の地に移っていった。慶長五年(1600)関ヶ原の合戦に景勝は西軍に加担、敗戦によって米沢に減封処分となった。高梨氏もそれに従って米沢に移住し、子孫は米沢上杉藩士として続いた。
●中野小館
(埋もれた古城)
■参考略系図
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。
それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
|
|
|