ヘッダイメージ



竹俣氏
蛇の目/四つ目結
(宇多源氏佐々木加地氏流)
「米府鹿子」より。
一族には佐々木氏の代表紋である
平四つ目結を用いる家もある。


 竹俣氏は、城資盛反乱に際して討伐軍の総指揮をとった御家人佐々木盛綱を祖とする。盛綱は源頼朝の挙兵に初めから加わり、鎌倉幕府創業になると越後国加地荘を賜った。以後、佐々木盛綱の子孫は越後に繁衍し、嫡流は加地を称して新発田・竹俣らの諸氏が分かれた。
 系図によれば、佐々木盛綱の孫に倉田義綱があり、その五代の孫季綱がはじめて竹俣を称したと記されている。とはいえ、中世の越後佐々木氏の系譜関係は、後代になってつくられた『新発田系図』『竹俣系図』などによってみても、よく分からないのである。ただ、新発田氏は時秀の系統をひき、竹俣氏は義綱を始祖とすると伝えていることが分かるのみである。そして、新発田氏と竹俣氏が歴史上に登場してくる時期は同じころである。
 竹俣氏が竹俣を称したのは、清綱の祖父季綱のときの応永二十年(1413)ごろ、居館の北楯の内の竹やぶに二俣の竹が生え、のち城郭を三光に移したあとも二俣の竹が生えたので、この奇瑞によって加地の姓を改めて竹俣と称したと伝えている。もっとも、この奇瑞のことは信じるに足りないが、佐々木加地一族のうち、その在所において自立しつつあった庶家が在所名を称するようになったことは、それぞれ独立を果たした結果であり注目すべきところである。

揚北衆のひとりに成長

 竹俣氏は、現在の新発田市上三光に位置する竹俣城と竹俣新城を根拠地とした。永正四年(1507)、守護代長尾為景が守護上杉房能の養子定実を擁して守護排斥の兵を挙げたとき、竹俣氏は本庄・色部氏らとともに守護上杉房能に味方した。しかし、長尾為景によって房能は討ち取られ、竹俣氏は長尾方の中条氏・築地氏らと戦って敗れた。
 この長尾為景の下剋上は「永正の乱」と呼ばれ、越後の戦国時代の幕開けとなった争乱として有名なものである。竹俣氏は、このころから史料の上にはっきりと登場してくる。そして、永正の乱のときの竹俣氏の当主は清綱であった。以後、系図によれば竹俣氏は為綱−慶綱と続く。戦国時代、竹俣氏を含む本庄・中条・新発田氏らは揚北衆と呼ばれ、一定の勢力を保っていたことが知られている。
 享禄三年(1530)、上条上杉定憲が守護方を称して為景打倒の兵を挙げた「上条の乱」のとき、揚北衆は刈羽の国人衆らと連盟して「越後衆連判軍陣壁書」を定めたが、そのなかに竹俣氏の名前も見えている。上条氏と長尾氏の戦いにおいて、揚北衆と刈羽の国人衆は為景方に加担しており、竹俣氏は為景政権に属することで一定の勢力を維持していたのである。
 為綱の跡を継いだ三河守慶綱は謙信側近に仕え七手組の隊頭の一人に任じられ、川中島合戦にも出陣するなど上杉二十五将の一人に数えられる勇将であった。永禄二年(1559)、長尾景虎(のちの上杉謙信)が上洛を果たして帰国したとき、長尾軍団の有力武将らは太刀を贈ってその壮挙を賀した。その次第は『侍衆御太刀之次第』から知られるが、慶綱も有力武将の一人として太刀を献じている。太刀といえば、慶綱は名刀竹俣兼光の伝説でも有名である。
 天正三年(1579)の「上杉家軍役帳」には揚北国人衆の一人として軍役九十八とあり、天正五年の上杉謙信動員名簿である「上杉家家中名字尽手本」にも名を連ねている。

近世へ生きる

 天正六年三月、上杉謙信が死去し「御館の乱」を経て、景勝が上杉氏の家督になるとそれに属した。そして、天正九年(1581)から越中魚津城の守将となり、翌年六月、織田勢の総攻撃の前に落城、山本寺景長・中条景泰・吉江宗信らとともに自刃して果てた。慶綱の戦死によって竹俣氏嫡流は断絶したが、文禄二年(1593)長尾景人が名跡を相続し利綱と号した。
 慶長三年(1598)、上杉景勝の会津移封に従い守山城代となった。関ヶ原の合戦後、景勝とともに利綱も米沢に移り慶長十八年に没した。子が無かったため遺領は市河房綱が継ぎ、大坂両度の陣に出陣している。子孫は、上杉氏の重臣として続き、江戸時代中期の名君として名高い上杉鷹山(治憲)の改革に共鳴し、その実行に尽力した竹俣当綱はつとに有名である。
………
写真:慶綱ら上杉勢が奮戦のすえに玉砕した魚津城址



■参考略系図
・新発田市史所収の竹俣氏系図より  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com