新津氏は越後国蒲原郡木津に拠った平賀氏の一族である。平賀氏は清和源氏源義光の子盛義が「平賀冠者」といわれ、その子義信は源範頼・源広綱とともに「一州の国司」に任じられた。武蔵守となった義信は、父と同じく平賀冠者をつぎ、その子惟義は在京して朝廷との折衝にあたり、朝政は京都守護となっている。 このように、鎌倉将軍源頼朝・頼家のもとで、平賀氏は源氏の一門として重用さsれた。しかし、朝政が北条時政の後妻牧の方に擁立されて将軍になろうとした陰謀によって殺され、惟義の子惟信は承久の乱(1221)で京方となって捕えられて失脚した。 越後国の平賀氏は有義の一族である。有義は盛義の長子で、その子資義が金津を称した。資義は承久の乱のとき、北陸道の諸国を管領した北条朝時に従い、北陸道から上洛した。 寛元三年(1245)のころ、金津蔵人次郎資成は、上野国新田庄内米沢村名主職のことで、自分の所領をかけて訴訟することを約束する「懸物状」を提出している。 この資成は資義の子資直と推定される。資直は系図に「木津東方」と注記され、弟の信資に「新津西方」と書かれている。かれらの父資義が称した金津は、阿賀野川河口に近い、中世には金津保とよばれた荘園であった。 資直は金津蔵人・左衛門尉を名乗り、蒲原郡金津地頭職となり、東城に住み、信資は新津三郎・越前守を称して蒲原郡金津庄新津西城に住んだ。そして、それぞれ金津氏、新津氏の祖になった。とはいえ、新津氏の鎌倉期から南北朝期にかけての事蹟は、かならずしも詳らかではない。 「新津氏系図」によれば、南北朝期、新津上総介詮義は、足利尊氏に属して戦功をあげたが、上州において戦死した。越前守義長のとき、越後守護上杉憲栄が頓世し、越後国中の諸士が守護家家督について論争した。このとき、長尾高景は鎌倉にのぼり、上杉房方を憲栄の後嗣に迎え、越後国主とした。以後、義長は房方に属し、府中上杉氏の家臣となった。永亨十一年(1440)鎌倉公方足利持氏が幕府に反逆した「永亨の乱」が起こった。この乱に際し、上杉房方は関東管領上杉憲実を援けて出兵した。義長もその勢に列して、鎌倉に赴き奮戦したという。 戦国時代の新津氏 文亀二年(1502)、越後守護代長尾為景は越中の神保左京大夫と対立し、以後、合戦が続いた。永正二年(1505)、為景に従っていた石田・大須賀・五十嵐氏らが為景に逆心を企て、神保方に通じ為景を攻めた。このとき、義長の孫義勝は、上杉房能の命を受けて越中国に赴き、逆徒に与して戦った。同三年、為景は逆徒を降して越後に帰国、越後諸士は太刀を献じて為景の勝利を賀した、義勝もこれに加わった。 義勝の子景資は上杉定実の幕下に属し、長尾為景の命に従った。上条氏と為景が対立したとき、景資は上条氏に与したとの噂に接した為景は、景資をただした。景資はおおいに恐れ、一族の千田蔵人・平賀左京亮らと力を合わせて為景のために軍忠を尽くした。大永六年(1526)正月、為景に誓書を書き、一族の平賀・豊島らとともに差し出した。 天文十九年(1550)上杉定実が死去し、長尾氏は景虎(のちの上杉謙信)が継ぎ、やがて景虎が越後国を治めるようになった。 景資の子勝邦は、天文十九年の胎田の乱に際し、高梨満清・桃井義孝・平賀親資らとともに、長尾秀景の勢に属し、三条搦手の先鋒となり、軍功をあげている。勝邦には男子がなく、女に山吉丹波入道政久の二男を婿として、家督を譲った。 川中島の合戦は、謙信と信玄が信濃の地を争って、前後五度にわたり戦われた。なかでも第四回目にあたる、永禄四年(1561)の合戦は、上杉・武田とも最大規模の軍勢を催した。「上杉年譜」によれば、上杉勢一万八千、武田勢は一万六千であったという。そして、この戦いにおいて、謙信が単騎、信玄の本陣に斬り込んだといわれている。この川中島の合戦で、上杉軍の一陣は信濃衆で、譜代国衆は二陣、本庄・黒川氏などの外様国衆は遊軍に位置付けられていた。新津勝資は遊軍に構成されていたという。 やがて、謙信のあとを景勝が継ぐと、勝資はその麾下となり、数々の合戦に参加して景勝から賞されている。天正十一年の本庄繁長の謀叛のとき、同十四年の新発田の乱、ついで、相模国小田原北条氏攻めにも景勝に従って出陣した。文禄元年(1592)、豊臣秀吉の挑戦攻めにも供奉するなど、まさに戦陣に明け暮れた人生であった。勝資は文禄二年家督を婿養子の秀祐に譲り、慶長五年(1600)八月、会津において死去した。 慶長三年(1598)、上杉景勝は会津への移封を命じられた。同年の「会津分限帳」に、新津内記(秀祐)は奥州二本松城代安田能元の同心衆として配備され、二千石を知行していたことが見える。関ヶ原の合戦により、景勝が米沢に移封されると、それに従い、改めて七百石を賜った。慶長十九年、大坂の陣が起こると、嫡子続家は須田氏に属して出陣、その先陣となり、鴫野の戦いにおける鑓合わせで戦傷を負った。翌元和元年の大坂の陣にも供奉した。 以後、子孫は米沢上杉氏の家臣として代々続いた。 ■参考略系図 |