ヘッダイメージ



大見杉原氏
●九 曜*
●桓武平氏貞盛流
*「米府鹿子」より。


 大見氏は桓武平氏の後裔を称して、その祖は平将門を討って威勢をあげた常陸大掾平貞盛と伝えている。貞盛は将門を討ったのちに鎮守府将軍に任ぜられ、常陸を中心として関東地方に勢力を扶植することに努めた。貞盛は一族の子弟を引き取って自分の子として育て、各地に定着させ平家繁栄の基礎を築きあげたのである。そのなかの一人が大見郷に入ったか、または土着の豪族と結びつくかして大見氏を称するようになったものと思われる。
 伝えられる『平姓水原氏系譜』によれば、平貞盛の子維茂(一説に貞盛の甥)の子繁成は秋田城介になり、その子孫は城氏を称して平安末期には越後に一大勢力を築き上げた。繁成の曾孫に城小太郎永家があり、その子家光が大見平次を称して大見氏の祖になったとしている。別本平姓系図では、繁成の曾孫に康篤を記し、その曾孫にあたる家信が大見平太を称して大見氏の祖になったとある。他方「韮山の栞」に掲載されている大見氏の系図は大見平三家政を初代として、その娘は伊東祐隆の室となり祐親・祐継・茂光らを生んでいる。
 いずれが正しいのかは、いまとなっては探りようもないが、大見氏は平氏の流れで伊豆より起り伊東氏と姻戚関係を結ぶなどして、次第に勢力を拡大していったのであろう。

鎌倉御家人、大見氏

 大見氏の名前の初見は大見平三家政で、『保元物語』には大見平次家秀の名が記されている。「韮山の栞」系図によれば、平三家政と平次家秀とは父子にとなっている。
 他方、鎌倉幕府の正式記録である『吾妻鏡』には大見氏の名が散見している。一例を上げれば、治承四年(1180)八月、旗挙げをした源頼朝が石橋山で大庭景親の軍と戦って敗れたとき、大見平次実政は加藤次景廉とともに頼朝軍に加わり力戦して景親の軍を防いだ。非常な苦戦で、一族は散りじりに分かれて頼朝の後を追ったという。同年十月、鎌倉に入った頼朝は始めて勲功の賞を行った。このなかに大見家秀・同実政も名を列ねて本領を安堵され、越後国白川荘の地頭職に補任されるなど新恩にも浴して関東御家人のなかでも有数の地位についたのである。
 実政は頼朝の寝所を護衛する「御寝所伺候衆」の一人となっており、数多いる御家人のなかでも頼朝から厚い信任を得ていたことが知られる。文治五年(1189)七月、奥州藤原氏の攻撃を決意した頼朝は奥州追討軍の部署を定めた。この時、大見(宇佐美)実政は比企能員とともに北陸道の大将軍に任じられている。そして、一族とともに奥州合戦に勲功を挙げ、伊豆衆の実力を遺憾なく発揮したのである。奥州平定後、宇佐美実政はこの地方の治安にあたっていたが、翌治承六年、藤原氏残党の大河兼任が乱を起こした。実政は乱の鎮圧にあたったが、兼任の率いる数千の叛乱軍に攻められ、数度の合戦のすえに討死を遂げてしまった。
 このような経歴を持つ大見氏が、伊豆国大見郷から越後国の新恩地白川荘に移っていったのはいつごろの事であったのだろうか。
 頼朝の死後、幕府の政治は合議制で運営されたが、次第に執権北条氏がいちじるしく台頭し、梶原氏・畠山氏・比企氏など幕府創設に功のあった有力御家人たちが北条氏の陰謀によって滅ぼされていった。その結果、北条氏の専横は甚だしいものとなり、幕府草創期からの鎌倉御家人の一人である大見氏にとって鎌倉は住みにくい所になっていたと考えられる。そして、大見氏は北条氏との対立を避けるため、温暖な伊豆から雪深い越後の白川荘へ移住する道を選んだのであろう。このころ、越後に移った鎌倉御家人として、のちに大見一族とともに揚北衆を構成する三浦和田氏、佐々木加治氏などがいる。
 越後国水原に定着した大見氏は白川荘のうち安田条と水原条を相伝し、家秀の子実景を経て時実は大見安田氏を称し、孫の家綱が大見水原氏、家政が大見山浦氏を称している。かくして大見一族は白川荘に分立して中世の争乱に身を処し、揚北の国人領主に成長していったのである。

越後争乱と大見水原氏

 南北朝の内乱に際して水原氏は、三浦和田・色部・加治氏らとともに北朝方に付いたことが知られる。室町時代の文安四年(1447)、石見守秀家が水原条西黒河舟原の安堵状に見え、大見氏は越後白川荘の土豪の中心的存在であったらしい。その二年前の文安二年に水原領検断の某が出羽で戦死しており、この人物が秀家の父で家兼の子と思われるが実名など伝わっていない。秀家の孫にあたる景家は、越後守護上杉房能から所領を検断不入の地とされている。
 永正三年(1506)、越中の一向一揆を討つために出陣した守護代長尾能景の軍に景家も従軍し、越中般若野の戦いにおいて能景とともに戦死した。能景が戦死したあとの守護代には為景が就任したが、時代は下剋上が横行する戦国乱世であり、為景は野心に溢れた人物で守護上杉房能と対立するようになった。そして永正四年、為景は機先を制して挙兵すると守護上杉氏を倒して政治の実権を掌握した。
 ところで景家のあとは、永正十七年(1520)に長尾為景が政家に下した安堵状によれば「御舎兄伊勢守憲家遺跡…」と見えていることから、景家の父憲家の弟にあたる政家が家督を継いだようである。
 享禄三年(1530)、為景の専横に対して上杉一族の上条定憲が為景打倒の兵を挙げた。この「上条の乱」に際して、揚北衆の有力者である本庄・色部氏らは為景方につくことを誓った。そして翌四年正月、揚北衆、刈羽の斎藤・毛利氏、上杉一門の山本寺氏、古志長尾氏らの越後諸将が『越後衆中連判壁書』を作成したが、これに水原政家も揚北の国人領主の一人として加わっている。乱そのものは幕府を後楯として、揚北衆・長尾一族を味方にした為景によって征圧された。

上杉謙信の登場

 天文二年(1533)、幕府内部の政変によって為景の威勢が後退したことを見てとった上条定憲が挙兵すると、水原政家は為景の元を離れて上条氏に加担した。そして、蒲原郡に下った定憲を色部勝長に取次ぎ、さらに、本庄氏を含む諸勢力の合力の要請に働いている。上条方と為景方とは越後各地で戦いを繰り返し、次第に為景方は守勢に立たされるようになり、結局、家督を晴景に譲り隠居した。その後も、越後国内には戦乱が続いたが、景虎(のちの謙信)が登場すると越後国は統一されていった。
 政家のあとは隆家が継ぎ、永禄三年(1560)関東管領上杉憲政を擁して関東に出陣した長尾景虎に従軍したようで、翌永禄四年、景虎が小田原攻めを行ったときの名簿に隆家の名が記されている。さらに、同年秋に行われた「川中島の戦い」にも従軍している。
 ところで、戦国時代の政家から満家に至る六十から七十年間における大見水原氏の系譜は不明点が多く、残された記録などから隆家のあとは実家で、実家の後が満家であろうと考えられている。ただし、以下にも記すように隆家・実家・満家はその活動時期から推して、父子関係というよりは兄弟あるいは一族であった可能性もある。
 満家は壱岐守を称して上杉謙信に仕え、天正三年(1575)二月の軍役帳には水原能化丸(隆家)が揚北の国人衆として把握され、軍役数八十七をつとめたことが知られる。謙信の没後に起った「御館の乱」には本庄・色部氏らとともに景勝方に属し、乱を制した景勝が上杉氏の家督になるとこれに仕えた。
 天正九年、御館の乱後の恩賞に不満を持った新発田重家が反乱を起こした。天正十一年八月景勝はみずから新発田攻めに出陣し、満家は軍奉行をつとめた。この戦いで景勝は重家を滅亡寸前まで追い込みながら、軍律の弛緩のためにあと一攻めがならず兵をまとめて撤収することになった。そして、放生橋まで引き揚げたとき、重家の追撃を受けたのである。放生橋辺は深田の中の細道であり、上杉軍は大混乱となり、殿にいた水原満家は菅名綱輔、上野九兵衛らともに奮戦のすえに討死した。そして、水原氏の居城である水原城は新発田方の手に渡ってしまった。

杉原を称して近世へ

 満家の戦死で大見水原氏は一時断絶したが、天正十四年、景勝の命で魚沼郡浦佐の大関常陸介親憲が入って水原氏の名跡を継いだ。親憲は水原を杉原に改め、慶長三年(1598)上杉景勝の会津移封に従って会津、のちに米沢へ移っていった。こうして、鎌倉時代の初めより約四百年の長きにわたった大見水原氏の、越後白川荘における歴史は幕を閉じたのである。
 杉原親憲は大関氏時代の永禄四年に、川中島の合戦に従軍している。なかなか優れた武将であったようで、慶長五年(1600)、北の関ヶ原の合戦とも称される「長谷堂城合戦」に軍監として出陣、ついで、慶長十九年(1614)の大坂「冬の陣」にも出陣し鉄砲隊を率いて活躍した。とくに冬の陣の今福・鴫野の戦いにおいて、佐竹義宣隊が木村重成や後藤又兵衛らに苦戦するところへ鉄砲衆を率いて救援に向かい頽勢挽回を果たした。戦後、その功によって将軍徳川秀忠から感状を賜っている。
 親憲の墓所は米沢にあるが、その墓石は瘧に効くというので江戸時代に人々の手によって少しづつ削られた。親憲は出陣するとブルブル震えるのが癖だったが、いったん戦闘がはじまるとピタリと震えがおさまったといわれている。おそらく武者震いであろうが、このことから親憲の墓石が瘧に効くといわれるようになったのだという。・2005年4月11日


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧