笹竜胆紋

Contents
●鎌倉の主-征夷大将軍
●鎌倉幕府の執権-北条氏

鎌倉武家政権を担った武家(52家)
●武将家割拠地図
●源平時代から鎌倉幕府へ
(年表)
●抗争の鎌倉府-北条氏の謀略
●鎌倉武士のユニット-惣領制
●リアリズムの鎌倉-新文化の勃興
●鎌倉の権力者-執権抄伝
●北条氏の宿敵-三浦一族
●鎌倉の鎮守-鶴岡八幡宮

系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・ 歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にして作成しました。
[家伝資料:前記に同じ]
ヘッダイメージ




鎌倉武家政権を担った─武家。

土肥氏/長尾氏/中原氏/二階堂氏/新田氏/畠山氏




土肥氏
●左三つ巴/俎板に真魚箸(矢継原合戦記)
●桓武平氏良文流
 

相模国土肥郷が本領。桓武平氏良文流。源平合戦期の実平が。石橋山敗戦直後の頼朝の危難を救い、備前・備中・備後三国の守護に補任。建保元年の和田合戦に、孫の惟平が和田側として斬首。以降、この子孫は安芸国都宇荘・竹原荘に移住して小早川と改姓。やがて、吉川氏とともに「毛利の両川」とうたわれることになる。庶家に土屋、二宮などが出ている。
【氏族リンク】 ・土肥氏 ・小早川氏 ・新開氏 ・土屋氏 ・河内土屋氏 ・甲斐土屋氏
●系図を見る

長尾氏
●九曜巴(矢継原合戦記)●桓武平氏忠通流鎌倉党 

桓武平氏忠通流鎌倉党の支族。相模国長尾郷が名字の地。坂東八平氏の一。石橋山合戦では頼朝に敵対したが、鎌倉時代には三浦氏被官となり、三浦合戦で没落した。室町時代に犬懸上杉氏、次いで扇谷上杉氏の家宰となった。長尾景春の乱が著名。戦国時代の上杉謙信は越後守護代長尾為景の子で、上杉氏の名跡を継いだもの。
【氏族リンク】 ・足利長尾氏 ・白井長尾氏 ・総社長尾氏 ・越後長尾氏 ・香川氏
●系図を見る

中原氏
●杏葉●十市氏後裔 

中原氏は古代氏族十市氏後裔という明経博士中原有象を祖とし、多くの朝廷実務官僚および幕府高級官僚の家柄を輩出した。平安時代末期の明法博士中原親能は、頼朝とは「年来の知音」という関係であったという。それもあってか頼朝が挙兵すると関東に下り、側近に仕えて朝廷と幕府の折衝役を務めた。兄弟という大江広元とともに、鎌倉幕府の行政機関構築に能力を発揮した。
【氏族リンク】 ・摂津氏 ・三池氏 ・鹿子木氏 ・厳島神主家 ・門司氏

二階堂氏
●二階堂村濃/立砂(矢継原合戦記)
●藤原南家武智麿流工藤氏族
 

藤原南家武智麿流工藤氏の一族。「二階大堂」と俗称された鎌倉永福寺の近くに住んだので二階堂氏を呼称した。源平合戦期の行政の母が頼朝の母(熱田大宮司季範の娘)の妹で、行政の娘が北条義時室であったこともあって、以降の歴代は政所の所司・評定衆など幕府官僚として活躍し、室町幕府でも吏僚として存続した。戦国大名の大須賀二階堂氏はこの裔という。
【氏族リンク】 ・須賀川二階堂氏 ・寺池二階堂氏
●系図を見る

新田氏
●大中黒●清和源氏義国流 

上野国新田荘が本領。八幡太郎義家の三男義国流の清和源氏。初代の義重が、源平合戦の当初に平家側だったため、鎌倉時代には衰微していた。ここらへんのところは、近い同族の足利氏が幕府に一定の地歩を築いていたとところとは対照的だ。新田義貞の鎌倉攻めには、家運再興の目的もあった。南北朝内乱で宗家は敗亡したが、岩松・畠山・由良・山名・里美・大館などの庶家は生き残った。徳川氏も新田氏の後裔と称しているが、実のところは不詳というしかないようだ。
【氏族リンク】 ・新田氏 ・岩松氏

畠山氏
●村 濃●桓武平氏良文流秩父氏 

桓武平氏良文流秩父氏。武蔵国畠山荘が本領。頼朝の信頼が篤かった重忠は鎌倉武士の典型と仰がれている。北条時政の娘と結婚して頼朝と相兄弟にもなったが、元久二年、牧の方事件により誅された。未亡人となった時政の娘である重忠夫人は清和源氏足利流の岩松義純と再婚し、義純は畠山荘を伝領して源姓畠山氏を起こした。平姓流の庶流として長野・中根などが出ている。
・畠山氏 ・越後本庄氏 ・越後色部氏
●系図を見る
 

バック index 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧