ヘッダイメージ



寺池二階堂氏
山形に木瓜/三つ盛亀甲に花菱*
(藤原南家工藤氏族)
*須賀川二階堂氏の場合、三つ盛亀甲を用いる。


 源頼朝が平泉に攻め込んで奥州藤原氏の造営した中尊寺の壮大さに驚いた。なかでも二階建の建築物にカルチャーショックを覚えた。その後、それを模倣して鎌倉に二階大堂を建築させたという。その近くに住んでいた工藤氏の支流が二階大堂にあやかり二階堂を名乗ったのが二階堂氏のはじまりである。二階堂氏は吏務にたけていたことから、鎌倉幕府の執政官として重要な役割を果たし、北条氏に重用された。幕府滅亡の際には北条氏と運命をともにして自害した者も多い。
 南北朝期、北畠親房も事務に明るい二階堂氏を評定衆に登用している。また、二階堂行朝が久慈郡で南部師行と戦ったことが伝えられている。足利幕府が成立したのち、奥州の探題として二階堂氏が派遣されており、その後裔が須賀川を中心にして勢力を培い戦国大名に成長した。
 『浅部二階堂系図』によれば、高貞・顕行兄弟が北条高時とともに自害したとし、その子行光・行時は足利尊氏に属して、行時は奥州西部に下向したが、葛西高清に攻められ臣従することになった。やがて寺池郷を賜り、以後寺池に拠って葛西氏に仕えた。
 別に『大林二階堂系譜』によれば、秀郷流信夫佐藤氏の流れとし、清信が母方の姓二階堂氏を名乗り、三ノ迫梨子崎に領地を賜ったとしている。もっとも有力御家人二階堂行光が三ノ迫を拝領していることからその流れかも知れない。
 行景は応仁の乱に際して、葛西氏に仕えて先陣を努めて武功を顕わし、文明三年(1471)の和淵合戦において行俊は先鋒をつとめ、その子の行親は葛西重信の重臣となった。そして、登米郡浅部に加封を受けて浅部に移ることになったのだという。「永正合戦」のとき、宗清側で働きその功によって西郡浅部館に移封されたのであろうか。浅部館は寺池館の北方方面の防衛陣地であり、葛西氏本拠の本拠を守護する親衛隊として重用されたようだ。そして、天正十八年(1590)の「奥州仕置」によって主家葛西氏が没落、行泰は浪人となり後日、地域の指導者として栄えた。
………………

 別に『大林二階堂系譜』によれば、秀郷流信夫佐藤氏の流れとし、清信が母方の姓二階堂氏を名乗り、三ノ迫梨子崎に領地を賜ったとしている。もっとも有力御家人二階堂行光が三ノ迫を拝領していることからその流れかも知れない。
 応永十年(1347)、探題畠山高国に対する葛西氏の代官として二本松に出仕したという。畠山高国は貞和三年(1351)に吉良貞家とともに奥州探題として下向し、観応二年(1351)の「観応の擾乱」に吉良氏と戦い岩切城に敗死した。その後も続いて派遣された探題大崎氏によって追われ、畠山国詮の代の明徳三年(1391)には黒川郡から二本松まで後退している。したがって二階堂氏の葛西氏代官としての出仕は有りえないことになる。
 ただし、葛西陸奥守は畠山国詮の援護を幕府から命じられているし、二本松の南方須賀川は奥州二階堂氏の本拠地でもあるから、多少表現に違いはあっても、なんらかの事実をつたえているのかも知れない。

参考資料:岩手県史/葛西中武将録 ほか】

●二階堂氏の家紋─考察



■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com