系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・
歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にして作成しました。
[家伝資料:前記に同じ]
|
|
|
鎌倉武士のユニット─惣領制
|
武家社会において、それぞれの武士は武士団を構成し、軍事行動においては、通常、一門・一家と呼ばれる一族全体としてこれに当たっていた。したがって土地・財産を分割されても、庶子家はまたく独立したわけではなく、一門の嫡家(本宗家)の長である惣領を中心とした強い団結を保持していた。いわゆる惣領制である。
幕府は、御家人を掌握するためにこの惣領制を利用し、御家人役の納入・勤仕の際にも一族の分を惣領に一括して納めさせることが多かった。
惣領は数いる兄弟のなかから嫡出の長子が指名された。これは、先祖の祭祀という責を負うことと、勢力を保持する意味でもより正統のものが選ばれたのであろう。そして、惣領は代々の名字を名乗り、分家した庶子らはそれぞれ分割してもらった土地の名を新たに名乗り、多くの名字が生れた。それは、家紋の場合も同様で、惣領家の紋に丸を付けたり、四角を付けたりして惣領家のものと区別していた。
時代が下ると、庶子に分割する土地も少なくなり、「惣領制」は御家人らが窮迫する一因ともなった。さらに、時代が変化していくと、強力な統率力と指導力をもった惣領が求められ、たとえば、南北朝期における肥後の菊地氏にみられるような庶子家から惣領になる者もでてきた。
鎌倉期から室町期をみた場合、多くはさきに出た「惣領制」にならっている例が多い。惣領制が崩れるのは、やはり戦国時代に至ってであろう。
江戸時代にいたって、百姓らが名字を名乗ることを禁止されたのは、惣領制と関係があった。つまり、分家して新たに名字を名乗ることを禁止されたわけだ。ここに、名字がある意味で土地と不可分な関係であったことが分かるのである。
|
|
|