二階堂氏
三つ盛亀甲に花菱
(藤原南家乙麻呂流) 山形村濃 |
|
二階堂氏は、藤原南家武智麿流工藤氏の一族で維遠を祖とする。源頼朝は奥州征伐で藤原氏を滅ぼしたが、平泉に攻め込んだとき藤原氏の造営した中尊寺の壮大さに驚いた。なかでも二階建の建築物にカルチャーショックを覚えたという。
その後、それを模倣して鎌倉永福寺に二階大堂を建築させたのである。二階大堂は二階堂とも称され、工藤氏の一族行政が永福寺の近くに住んで二階堂氏を称するようになったのがそもそもの始まりといわれる。
二階堂氏の勢力伸張
行政の母は頼朝の母(熱田大宮司季範の娘)の妹で、行政の娘は北条義時室となったことから、相模・上総・武蔵などに同族が栄え一大勢力をなし、鎌倉時代には所司・評定衆など幕府官僚としてかなりの力を持っていた。かくして、二階堂氏は鎌倉幕府の執政官として重要な役割を果たして、北条氏に重用され幕府滅亡の際には北条氏と運命をともにして自害した者も多い。
鎌倉時代末期の貞藤は鎌倉幕府の要職にあった人物で『太平記』に、北条高時が後醍醐天皇を廃位しようとした時、これを諌言したことで知られている。鎌倉幕府滅亡後は官軍に降り、天皇に赦されて本領を安堵された。しかし、帰順後まもなく叛したことから遂には誅されたが、二階堂氏は吏務にたけていたことから室町幕府内でも吏僚として活躍した者が多い。
戦国時代の南奥州の戦国大名となった須賀川城主二階堂氏も、武智麿流二階堂氏の一族とされている。とはいえ、須賀川二階堂氏の系図は諸本が伝わり、それぞれ異同も多く、また、須賀川二階堂氏が磐城に勢力をもつようになった時期については諸説がある。一つには、鎌倉時代のはじめ源頼朝が奥州征伐をした直後に岩瀬郡を与えられたとするもの、ついで、室町時代に鎌倉公方足利持氏から岩瀬郡の支配を許されたとするものとに分かれる。
現在では、鎌倉時代初頭とするものが有力になっているが、他に、平安時代からとするものもあって確定的とはいえない。そして、二階堂氏の奥州の所領は代官支配であり、二階堂氏みずからが実質的に奥州入りしたのは鎌倉時代の末期、二階堂行朝と一族の顕行らであった。
奥州での活躍
南北朝内乱の時代になると、行朝と顕行は南朝方に属して活躍をすることになる。北畠顕家を頂点とする奥州新体制には八人の評定衆がおかれたが、そのなかに行朝と顕行が名を列ねた。さらに行朝は評定奉行を兼任するなど、奥州の新体制に重きをなした。しかし、この間の二階堂氏の活動としては、行朝の子行親が延元三年(1336)に、顕行が同四年に南朝方の立場で戦死したことが系譜などから伝えられるのみである。
二階堂氏の所領に近い宇津峰城は南朝方の最後の拠点となったが、正平八年(1353)に陥落している。その六年前にも一度陥落しているが、その時点での二階堂氏は南朝方から北朝方に転じており、攻撃軍のなかに二階堂氏の名がみえている。
その後、奥州には武家方の吉良・畠山・石塔・大崎の四探題がおかれ、それぞれ支配権をめぐって対立した。やがて、南北朝の合一がなると、奥州支配を幕府から委ねられた鎌倉公方足利満兼は、二人の弟足利満直、足利満貞を南奥州に下向させ笹川御所、稲村御所とした。かれらが、南奥州の地に館を構えたのは、探題大崎氏からの圧力を緩衝するためと、岩瀬・安積の豪族である二階堂氏らの軍事力に依存した結果であった。この時期の二階堂氏は。鎌倉府からかなりの信頼を寄せられていたのである。
以後、二階堂氏は南奥州の一勢力として、戦国時代に至るが、南北朝時代後半から室町時代初期にかけての具体的記録に乏しく、その実態は不詳である。そして、問題なのが須賀川二階堂氏の系譜である。二階堂氏は諸家に分かれたが、そのいづれが須賀川二階堂氏として戦国期の盛義・盛隆に至るかである。鎌倉幕府の奉行をつとめた二階堂時藤の系統とするもの、それとは別に二階堂行綱、あるいは行実の系統とするものがある。
戦国大名への途
二階堂氏の当主として戦乱期に遭遇するのは行続、為氏の時代である。応永十一年(1404)、安積・田村・岩瀬の国人領主らが一揆契約を結んだが、その筆頭人は二階堂行嗣(行続)であった。『仙道表鑑』には「鎌倉公方持氏のとき、奥州岩瀬郡を二階堂参河守(行続)に恩賜あり、則ち須賀川城を築き在城す」とあり、二階堂氏が公方と深い関係をもち、のちに代々の居城となる須賀川城が行嗣の代に築かれたことが知られる。
応永二十年(1413)、伊達持宗が稲村公方らに反抗して大仏城に反旗を翻し、南朝方の脇屋義治を擁して立て籠った。二階堂信濃守はこのことを鎌倉に注進したが、この信濃守は行続のことと思われる。
その後、鎌倉公方持氏よ幕府の対立から「永享の乱」が勃発した。この乱に際して二階堂氏は室町幕府の持氏追討の命に従い、伊達・田村・葦名・白川氏らとともに参戦した。永享十一年(1439)、敗れた持氏は自害し、稲村満貞も死をともにした。そして、残った笹川満直も翌十二年に畠山氏らのために殺害され、南奥州の地は、鎌倉府体制から有力大名らを軸とする新しい時代へと転換していくことになる。
須賀川城を築いた二階堂行続は、長禄三年(1459)に上野に出陣して戦死した。あとを継いだのは為氏で、『仙道表鑑』に「為氏は嘉吉三年(1443)相続せしも、幼少なれば一族、二階堂治部、北沢民部を代官として須賀川に下す」とあり、為氏は鎌倉にあって奥州は代官支配にまかせ、戦国大名にまでは発展していなかった。
為氏と三千代姫の悲恋
行春のあとを継いだ為氏は、一族の二階堂治部大輔を派遣して須賀川を治めさせた。やがて、治部大輔は勝手に須賀川城を築いたり、租税を私して鎌倉の為氏の意に従わなくなった。そのため、為氏は叔父の民部大輔を治部大輔の監督として派遣したが、治部は民部を自派に取り込み、いよいよ専横を募らせていった。鎌倉の為氏は、さきの永享の乱で関東の本領を没収されていたこともあり、みずから須賀川に下向することに決した。文安元年(1444)鎌倉を出発し、六日の行程をついて須賀川に着いたが、治部は城を閉ざしたのみならす為氏らを攻め立ててきた。
為氏は稲村の普応寺に退き、田城主の須田秀一の協力を得て城地の回復を図ることにした。やがて、治部も為氏との和解を考えるようになり、自分の娘三千代姫を為氏の室として和睦を申し込んできた。治部の娘は学識もあり、奥州でも屈指の美女であり、為氏はおおいにこれを気に入った。為氏は三千代姫の愛に惹かれて、次第に治部とのことを忘れるようになった。
これを見た家臣たちは須田美濃守を代表として為氏に諫言を行った。さすがに為氏も家臣たちの言葉を入れて泣く泣く三千代姫を離縁した。この事件が発端となって、為氏方と治部方の攻防は本格化し、文安五年、須田美濃守を参謀として須賀川城攻めが開始された。戦いは激戦となり、一時は為氏も討死するかと思うほどの戦いが繰り広げられたが、ついに治部は城に火を放って自害、合戦は為氏方の勝利に帰した。
かくして、二階堂治部・北沢民部の反抗を征圧した為氏は、須賀川城に入り大名としての地位を確立した。為氏が須賀川城に入城したのは十二月三十一日であったため、門に松竹などを飾る暇もなく新年を迎えた。これが嘉例となって、その後、二階堂旧臣の家は門松を立てずにただ縄を廻しただけで新年を迎える家が多かったといわれる。
南奥の戦国時代
為氏の勢力について、『鎌倉管領所領役考応仁武鑑』に「行続の遺児盛重が須賀川城主となり、約五万七千石を領有し、陸奥守護職を務めた」としている。ここに出る盛重は『系図纂要』には為氏と同一人物としている。以後、二階堂氏は行光、行詮、晴行、輝行と連綿する。輝行は「須賀川城に住み、五十余郷を領す」と系譜にあり、『奥羽永慶軍記』にも、「盛義は累代陸奥に居住すといえども盛衰たびたびあり、今わずかに五十余郷を領す」とある。
しかし、この間における二階堂氏の系図は諸本とも異同が激しく盛義に至って一致を見せるのである。また、戦国時代における二階堂氏の系譜が文書などから確実となるのは続義からで、享禄四年(1531)の寺の鐘銘に名が記されているのが確認されている。続義の子の輝行(照行)の代に伊達氏の「天文の乱」が起った。
天文の乱は、南奥の諸大名を巻き込み、二階堂輝行は稙宗に加担して田村隆顕・葦名盛氏らとともに晴宗と戦った。この乱の過程で、会津の葦名盛氏が勢力を仙道にも及ぼすようになり、葦名氏全盛時代を現出した。その勢力は結城白河・須賀川二階堂・二本松畠山・田村の諸氏にも及んだ。一方で、南北朝期以来、南奥に勢力を誇っていた結城白河氏に内紛が起り、家運を傾けていた。弘治二年(1556)、二階堂輝行は白河領の矢吹に侵入し白河勢を破ったが、永禄二年(1559)、白河勢の反撃にあって須賀川にまで迫られ和を講じている。
やがて、常陸の佐竹氏が南奥に勢力を伸ばし、仙道進出を目論んだ軍事行動を開始した。二階堂氏は佐竹氏に従ったようで、天正二年(1574)、佐竹氏と対立する会津の葦名盛氏の攻撃を受けた。佐竹氏の南奥進出はさらに急となり、赤館を抜き近隣の諸城をすべて落し、ついに白川本城を攻略するに至った。
やがて、伊達輝宗の調停によって、佐竹義重・二階堂盛義と白河義親・葦名盛氏・田村清顕とは一旦講和したが、間もなく破綻し、合戦が繰り返された。その後、葦名・田村・佐竹氏の間で和解が成立し、翌六年には白河と佐竹との講和も実現した。
このように、南奥の諸勢力および常陸の佐竹氏らは合戦を繰り返しながらも、ともすれば和睦という形で戦いを収拾している。これは、それぞれの家が縁組みで結ばれ、いわゆる親戚関係にあったことが背景にあった。そのような、中世的ななれあいに対して、まったく新しい論理で割込んできたのが伊達政宗であり、政宗の登場によって南奥の戦国時代は一変した。
伊達政宗の登場
話は前後するが、盛義は永禄九年(1566)葦名氏と和睦し、嫡男の盛隆を葦名氏に養子として入れた。これにより、葦名氏という強力な後楯を得ることになり、今泉城を奪回し、さらに田村氏領である三春攻撃を企てるなど、二階堂氏の威勢はにわかに高まった。しかし、佐竹氏の攻勢と伊達氏の南下によって二階堂氏はさらに険しい状況に置かれることになる。
天正八年、葦名氏中興の祖盛氏が死去し、家督は二階堂氏から人質として黒川に送られていた盛隆が継いだ。盛隆は葦名氏の家督を継ぐとともに、盛義の死後の二階堂氏の家政も取り仕切った。ところが、天正十二年(1584)、盛隆は家臣によって殺害されてしまった。以後、須賀川城は盛隆の母でもある盛義の未亡人が守り、家老須田盛秀が実質的な城代を努め、勢力を拡大する伊達政宗に対する「反伊達」勢力の一翼を担った。
一方、盛隆死後の葦名氏は生まれたばかりの遺児亀王丸が継いだが間もなく死去したため、葦名氏の家中は伊達政宗の弟竺丸を迎えようとする派と、佐竹義重の二男で白河氏を継いでいる義広を迎えようとする派とんい分裂した。結局、佐竹義広が入って葦名氏の家督を継いだが、伊達派と佐竹派とに分かれて対立した葦名氏は大きな混乱に見舞われた。
このころ、伊達政宗は破竹の勢いで勢力を拡大しており、この政宗勢力の膨張に対して佐竹・葦名氏を中心に反伊達連合軍が結成された。伊達政宗と反伊達連合軍との間で「人取橋の合戦」が戦われたが、数に優る連合軍が撤退するという事態になり、政宗の武名を高める結果となった。そして天正十七年、「摺上原の合戦」が起り、葦名氏は敗れ義広は実家の佐竹氏を頼って会津を落去し葦名氏は滅亡した。
摺上原の合戦は葦名氏と伊達氏の対戦であったが、その実は佐竹氏とそれに従う葦名・白河・岩城・二階堂・石川など南奥連合軍と伊達・田村氏との決戦であった。この決戦によって、佐竹氏をのぞく南奥の諸大名は伊達氏へ服属する道を選んだのである。
二階堂氏の没落
葦名氏が滅亡したのちも二階堂氏は、伊達政宗に帰属することはなく対決する道を選んだ。このころ、須賀川城主は二階堂盛義の後室であった。この後室は伊達氏の出身で政宗には伯母にあたる人物で、勇気もあり気丈な女性であった。天正九年に盛義が死去してのち、一歩として外敵を領内に入れることはなかった。しかし、今度は会津を平定した伊達政宗であり、家臣らも異口同音に降服が良策であると進言したが、後室は頑として承知せず、ひたすら籠城の準備をしていた。
伯母の籠城を知った政宗は、再三にわたり帰順を勧めたが、未亡人は亡夫への貞節を全うし、それを聞き入れなかった。ついに、天正十七年十二月、政宗は総攻撃を命じ、激戦のすえ、須賀川城は落城し二階堂氏は滅亡した。
須賀川城が落城したのちも、須田美濃守は和田城にあって伊達勢に対峙したが、ついに城を開いて佐竹氏を頼って落去したため、その他の諸城もこれにならってみな城を開いて退去した、ここにいたって、二階堂氏の抵抗はまったく終熄した。かくして須賀川城は落城し、二階堂氏は没落した。落城後、後室は政宗を嫌って岩城氏の保護を受け、さらに佐竹氏を頼り、佐竹氏が秋田に移封されたのちは須賀川に帰り、寛永八年(1631)に波瀾の生涯を閉じた。ここにおいて、二階堂氏は名実ともに滅亡した。
【参考資料:福島県史/須賀川町史/戦国大名系譜人名事典 など】
■参考略系図
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
|