笹竜胆紋

Contents
●鎌倉の主-征夷大将軍
●鎌倉幕府の執権-北条氏

鎌倉武家政権を担った武家(52家)
●武将家割拠地図
●源平時代から鎌倉幕府へ
(年表)
●抗争の鎌倉府-北条氏の謀略
●鎌倉武士のユニット-惣領制
●リアリズムの鎌倉-新文化の勃興
●鎌倉の権力者-執権抄伝
●北条氏の宿敵-三浦一族
●鎌倉の鎮守-鶴岡八幡宮

系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・ 歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にして作成しました。
[家伝資料:前記に同じ]
ヘッダイメージ




鎌倉武家政権を担った─武家。

島津氏/諏訪氏/武田氏/伊達氏/秩父氏/千葉氏




島津氏
●丸に十字●惟宗氏 

本姓は惟宗氏。初代忠久は頼朝の落胤という説があるが信じられない。近衛家との関係が深く、近衛家領島津荘を本領とし、建仁三年の比企氏事件まで薩摩・日向・大隅三国の守護。なお若狭守護の若狭忠季は忠久の兄弟らしい。鎌倉時代から室町・戦国時代、そして、江戸末期まで大名家として存続した稀有の家系である。庶家として、出水・河辺・新城・宮城・永吉などがある。
【氏族リンク】 ・島津氏 ・信濃島津氏 ・播磨島津氏
●系図を見る

諏訪氏
●諏訪梶の葉●建御名方神後裔 

信濃諏訪神社神職家。建御名方神の系統という。源平合戦期に諏訪神党を組織して活躍、承久の乱前後から北条氏得宗被官となり、鎌倉末期には幕府政権を領導した。全国に諏訪神社が勧請されているが、かつての得宗領の名残だともいう。北条時行の中先代の乱では主力として戦っている。室町期には室町幕臣、戦国期の諏訪頼重のとき武田信玄に倒された。
【氏族リンク】 ・諏訪氏 ・金刺氏

武田氏
●武田菱●清和源氏義光流 

清和源氏で、新羅三郎義光の三男武田冠者義清より出ている。その発祥地は一般に甲斐国北巨摩郡武田村といわれているが、常陸の武田郷とする説もある。義清から清光を経て信義に至り、以仁王の令旨に応えて甲斐源氏を率いて挙兵し、木曽義仲および頼朝に兵を送って戦功を挙げた。しかし、頼朝は信義の嫡子一条忠頼を嫌って殺し、家督は忠頼の弟石和信光が継ぎ、甲斐守護を安堵された。南北朝時代のはじめ北条氏に従って笠置を攻めたりしたが、中先代の乱に北条時行に加わって大打撃を受け、やがて箱根竹の下の合戦以後は足かが尊氏に属して各地に戦功を挙げた。戦国時代に信玄(晴信)が出て威勢が大井に振るった。 
【氏族リンク】 ・甲斐武田氏 ・安芸武田氏 ・若狭武田氏 ・上総武田氏 ・庁南武田氏
●系図を見る

伊達氏
●竪三つ引●藤原北家山蔭流 

藤原北家山蔭流の常陸介実宗が、常陸伊佐荘を領して伊佐姓を称したが、五代目の朝宗の娘大進局が頼朝の御落胤貞暁を生んだことから、奥州征伐後に朝宗は陸奥国伊達郡を拝領して移住、伊達と改姓したのが始まりとされる。のち戦国時代に独眼流政宗が出て東北地方を経略、江戸時代も仙台にあって大大名として明治維新まで存続している。
【氏族リンク】
・伊達氏 ・駿河伊達氏
●系図を見る

秩父氏
●三つ花菱/三本傘●桓武平氏秩父氏流 

桓武平氏良文流の武基が武蔵国秩父郡を領して秩父氏を名乗る。しかし、嫡系五・六代目にあたる重能・重忠父子は武蔵国畠山荘を領して畠山姓を称した。畠山重忠はもっとも坂東武士らしい武士とうたわれ、源平合戦でも数々の功を挙げたが、のちに北条氏の計略にあって滅んだ。諸家に河越・江戸・豊島・葛西・小山田氏などが分流している。
●系図を見る

千葉氏
●月に星●桓武平氏忠常流 

下総国千葉荘が本領。桓武平氏忠常流で、坂東八平氏の一。源平合戦期の常胤は、石橋山敗戦直後の頼朝に味方して感謝され、頼朝存生中の鎌倉幕閣でナンバーワンの地位を与えられていた。宝治元年の三浦合戦の直後、三浦氏与同の咎で北条時頼に攻められて惣領家は滅亡したが、庶流の東・下総・武石・大須賀・国分・相馬などの諸氏は各地で繁栄した。
【氏族リンク】 ・千葉氏 ・奥州千葉氏 ・肥前千葉氏 ・相馬氏 ・国分氏 ・東氏 ・大須賀氏
●系図を見る
 

バック index 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧