笹竜胆紋

Contents
●鎌倉の主-征夷大将軍
●鎌倉幕府の執権-北条氏

鎌倉武家政権を担った武家(52家)
●武将家割拠地図
●源平時代から鎌倉幕府へ
(年表)
●抗争の鎌倉府-北条氏の謀略
●鎌倉武士のユニット-惣領制
●リアリズムの鎌倉-新文化の勃興
●鎌倉の権力者-執権抄伝
●北条氏の宿敵-三浦一族
●鎌倉の鎮守-鶴岡八幡宮

系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・ 歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にして作成しました。
[家伝資料:前記に同じ]
ヘッダイメージ




鎌倉武家政権を担った─武家。

宇都宮氏/海野氏/江戸氏/海老名氏/大江氏/大友氏




宇都宮氏
●三つ巴●藤原北家道兼流 

下野宇都宮神社の神職家の豪族武士家。藤原北家道兼流という。宇都宮宗綱の娘寒川尼が源頼朝の乳母で、鎌倉時代には、北条氏と通婚して家運隆昌。歴代および一族に歌人が多く「宇都宮歌壇」と称された。八田・塩屋・中原・茂木・小田・城井などの庶家を分出している。
【氏族リンク】 ・宇都宮氏 ・城井宇都宮氏 ・塩谷氏 ・笠間氏 ・多劫氏 ・横田氏
●系図を見る

海野氏
●六文銭●滋野氏流 

清和源氏とされているが、諸説が多く判然とはしない。信濃海野荘が本領。諏訪神社を中心に結成されていた諏訪神党のうち、源平合戦では木曽義仲に従ったが、義仲の子義高が人質として鎌倉に送られたとき、幸氏が供となっている。幸氏はのちに頼朝に仕えて幕府御家人となる。
【氏族リンク】 海野氏 ・望月氏 ・祢津氏
●系図を見る

江戸氏
●三つ巴/村濃●桓武平氏良文流 

桓武平氏良文流の秩父氏の一族。武蔵江戸郷が本領。源平合戦では最初は平家方で、頼朝麾下の三浦氏の拠る相模衣笠城に攻めたりしたが、のち頼朝に服属して鎌倉御家人となる。鎌倉時代よりも室町時代に入ってからのほうが活躍は目覚ましく、鎌倉公方府の重臣だった。
【氏族リンク】 ・武蔵江戸氏

海老名氏
●庵に木瓜(見聞諸家紋・矢継原合戦記)●小野姓横山党 

小野姓横山党。季兼が源有兼の養子となったところから村上源氏ともいう。相模国海老名郷が本領。石橋山合戦では頼朝に敵対したが、海老名季久は源平合戦に功をたて、幕府御家人となっている。室町幕臣としても続いている。荻野・小野・本間・国府などの庶家を分出している。
【氏族リンク】 ・海老名氏 ・本間氏
●系図を見る

大江氏
●一文字三つ星●平城天皇の裔 

山城大枝郷が名字の地。奈良時代以来の儒家で、平城天皇の裔ともいう。広元が鎌倉幕府の政所別当になったことから幕政を領導するところとなった。上田・長井・那波・毛利・海東・寒河江など多くの庶流が分出している。相模毛利庄を本領とした毛利氏は、三浦氏の乱で三浦側だったため敗れて安芸吉田荘に移住。戦国時代に毛利元就が出た。
【氏族リンク】 ・毛利氏 ・安田氏 ・寒河江氏
●系図を見る

大友氏
●抱き杏葉●藤原北家道兼流 

相模国大友郷が本領。秀郷流藤原氏。初代能直が頼朝の近臣中原親能の猶子だったところから頼朝の寵を得て、家運興隆した。一説に能直は頼朝の後落胤ともいうが信じられない。源平合戦後に筑後瀬高荘・豊後大野荘・緒方荘などを拝領、子孫は蒙古襲来時に九州に移住、南北朝内乱期には足利氏を援けて活躍している。
【氏族リンク】 ・大友氏 ・田原氏 ・志賀氏 ・戸次氏
●系図を見る
 

バック index 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧