.
松前慶広
●
●
津軽為信
●天文十九年(1550)〜慶長十二年(1607)
●出自は不明だが下久慈城主・久慈備前の子の可能性が強い。大浦城城主・大浦為則の養子となり、南部氏に属していたが、南部氏の内訌を好機として自立を図る。ついには、南部氏の勢力を津軽郡より追い落として、津軽氏を名乗った。天正十八年(1590)、豊臣秀吉から所領の安堵を受け、津軽氏の基盤を確立した。関ヶ原の合戦では家康に荷担し、近世大名津軽氏を磐石とした。
慶長十二年、京において五十八歳の生涯を閉じた。
秋田愛季
●天文八年(1539)〜天正十五年(1587)
●檜山系安東氏に生まれ、長く分裂していた檜山系と湊系の安東氏を統一し、安東氏の戦国大名化を成し遂げた。
比内の有力国人浅利氏を降し、南部氏・大宝寺氏らと干戈を交えて着実に秋田郡・檜山郡・由利郡にまで版図を拡大した。
その一方で、織田信長や豊臣秀吉など中央の権力者にも誼を通じ、
安東氏の最盛期を築き上げたと伝えられている。晩年に名字を安東から秋田へと改め、子孫は近世大名として続いた。
南部信直
●天文十五年(1546)〜慶長四年(1599)
●近世南部藩の祖。南部氏二十三代安信の弟石川高信の長男に生まれる。三戸城主南部晴政の養子となり、二十五代晴継早世の後を継ぐ。家督相続に際して九戸政実らと対立し、その後の家中不穏を招いた。また、津軽為信の台頭により、津軽地方を版図から失う。小田原参陣により南部七郡の朱印状を受けたが、九戸政実の乱が勃発。乱を豊臣政権の力を借りて鎮圧し、三戸から盛岡に移った。戦後、失った津軽の替地として和賀・稗貫・志和の三郡を与えられる。
葛西晴信
●
●
.
大崎義隆
●
●
伊達政宗
●永禄十年(1567)〜寛永十三年(1636)
●奥州の戦国大名伊達輝宗と最上義光の妹義姫との間に生まれた。幼少のころ疱瘡に罹り右目を失ったため、引込み思案な子供であったという。父が招いた虎哉禅師の厳しい薫陶、側近の片倉景綱などの尽力により、武将としての素養を身につけていった。天正九年(1581)、十五歳のとき相馬氏との戦いに初陣を飾った。そして天正十二年に、父輝宗の譲りを受けて家督を継承した。以後、奥州戦国時代の風雲児となり、
近隣諸勢力を平らげ、押しも押されもせぬ奥州一の大大名となった。
片倉景綱
●弘治三年(1557)〜元和元年(1615)
●米沢の成島八幡神社の神職片倉景長の次男に生まれ、小十郎と通称された。伊達輝宗に小姓として仕え、のちに政宗の
近侍となった。以後、政宗の側近として文武に活躍、家中では「武」の伊達成実、「智」の片倉景綱と並び称された。
小田原の陣が起こると、徹底抗戦を唱える成実らを抑えて政宗に参陣をなさしめた。景綱の才能を高く評価した秀吉は、
奥州仕置のとき直臣に迎え三春五万石に取り立てようとした。
しかし、景綱はこれをきっぱりと断り、政宗への忠節を貫いた。
最上義光
●天文十五年(1546)〜慶長十九年(1614)
●出羽の戦国大名。山形城主最上義守の子。最上・村上郡を平定。小田原参陣により、豊臣秀吉から本領の安堵を受ける。関ヶ原合戦後。庄内・由利郡を加増され、五十七万石を領した。
葦名盛氏
●大永元年(1521)〜天正八年(1580)
●葦名氏中興の祖というべき十五代盛舜の嫡男に生まれた。盛氏は家督を継承すると、一門の猪苗代氏、越後の長尾為景と結ぶ山内氏、さらに長沼氏らと抗争、会津地方の制服を進めた。伊達氏に家督をめぐる「天文の乱」が起こると、一方の晴宗に味方して活躍した。以後、二本松の畠山氏、須川の二階堂氏、三春の田村氏など近隣の諸勢力を斬り従え、葦名氏の全盛時代を築いた。嫡男盛興が早世したため、二階堂盛隆に跡をつがせ政務をみたが、天正八年、黒川城で病没した。
.
相馬義胤
●
●
二本松義継
●
●
宇都宮国綱
●
●
結城晴朝
●
●
佐野昌綱
●
●
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
・丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
|