ヘッダイメージ



最上氏
二つ引両
(清和源氏足利氏流)


 最上氏は斯波氏の分かれである。斯波氏は清和源氏足利氏の一族で、鎌倉時代中期の足利泰氏の長子家氏を祖としている。家氏の母は北条朝時の娘といわれ、家氏の室も北条為時の娘で、執権北条氏と密接につながっていた。そして、足利一門を代表する関東御家人として活躍し、斯波氏が足利一門のなかで有力となる基礎を築いた。
 斯波氏を名乗るようになったのは、家氏が陸奥国斯波郡を領有したことに由来している。ちなみに、斯波郡は足利家兼が源頼朝の奥州征伐に従軍し、戦後に論功行賞として賜った土地であった。そして、陸奥国斯波郡に下り、高水寺城に拠って斯波を称したことに始まったと伝えている。しかし、斯波氏自身は鎌倉にあって幕府に出仕し、代官をもって斯波郡の支配をしていたと考えられる。そして、鎌倉時代中期を過ぎて北条氏の権勢が強まるにつれ、奥州に下向して斯波郡に居住したものと思われる。
 ところで、家氏は左衛門尉・尾張守・中務権大輔に任ぜられ、あとを継いだ宗家は尾張三郎と称している。以降、尾張二郎家貞(宗氏)、尾張孫三郎高経と続いた。このことから、鎌倉時代は斯波を称するということはなく、尾張を称していたと思われる。

奥州探題、斯波氏

 高経のときが元弘の乱にあたり、高経は足利尊氏のもとで活躍した。尊氏が丹波の篠村八幡宮で旗揚げして六波羅探題を攻撃したときも、その軍に従っていた。以後、南北朝の内乱に際して、足利氏に味方して各地で大活躍を示した。高経の長男家長は鎌倉の義詮に執事として仕え、延元二年(1337)に北畠顕家の軍と戦って討死した。この家長の子孫は斯波郡に下向して、高水寺斯波氏となった。
 南北朝期のはじめ、奥州は南朝方の勢力が強かったことから、北朝=幕府方は石塔・吉良.畠山・斯波氏を四探題として奥州に送り込んだ。高経の弟である尾張彦三郎家兼が奥州へ下向したのは延元二年(1337)とされるが、『余目旧記』では貞和二年(1346)のこととなっている。家兼は暦応元年(1338)まで若狭守護に就任するとともに、兄高経の代官として越前や若狭で活躍した。「観応の擾乱」で兄高経を袂を分かって以降、一貫して尊氏党に属して幕府の引付頭人に抜擢されて幕政を担当した。のちに再び若狭守護に就任し、文和三年(1354)に陸奥に転任して、吉良満家とともに奥州管領として奥州に地歩を築くことになる。
 家兼が入部した奥州の地は、北畠顕家を頂点とする南朝方の勢力が強く、尊氏は南朝勢力の制圧のため石塔義房を奥州総大将に任命して陸奥国府に派遣した。延元二年(1337)上洛の軍を起こした顕家が和泉国石津で戦死、そのあとは弟の顕信が南朝勢の中心となった。興国三年(1342)栗原軍三迫で北畠・石塔軍が激突し、石党軍は顕信軍を破り、以後、奥州の南朝勢力は衰退していくことになる。
 その後、足利尊氏が奥州管領吉良貞家を重用したことから義房は尊氏に不満を抱き、観応の擾乱では足利直義に従って尊氏に反抗した。この擾乱で足利勢力は二分され、吉良貞家は同じ足利方の一方の管領である畠山氏と戦いこれを破った。そして、この騒ぎのなかで北畠顕信が勢力を盛りかえし、多賀国府を奪回したが、吉良方の攻撃によって敗れた顕信は出羽に逃走した。そのため、出羽が南北両朝勢力対立の場になるのである。奥州管領として北畠勢を中心とする奥州南朝勢と死闘を繰り返してきた吉良貞家は、文和三年(1354)に死去したとされる。
 貞家が死ぬと、幕府は奥州の支配を強化するため斯波家兼を新たに奥州管領として赴任させた。家兼が若狭から陸奥に転じたとき、長子直持、次男兼頼も父とともに陸奥に移住した。ところが貞家の死後、先に吉良氏に敗れて会津に逃れていた畠山氏の遺児国詮が管領を主張して活動をはじめ、奥州総大将だった石塔義房の子義憲が鎌倉から奥州に入った。そして、吉良貞家のあとを継いだ吉良満家も管領を主張し、これに斯波氏を入れて四探題(管領)が並び立つという状況となった。
 そして、南北朝時代後半の奥州は、この四管領の勢力争いが展開され、最終的勝利者となったのが斯波氏であった。このような経過のなかで、家兼の次男兼頼が山形盆地に入部するのである。それは延文元年(1356)八月六日のことであったと、諸書・記録は記している。

兼頼の出羽入部

 兼頼は「出羽按察使」の資格で入部したとなっているが、これは粉飾であろう。『斯波兼頼画像書付』には、「出羽大将、修理大夫」を号したと記され、「出羽大将」は出羽方面軍の最高司令官であり、これを背景に兼頼は出羽方面の北朝勢の総指揮にあたったものと思われる。とはいえ、のちの永和三年(1377)の「室町幕府管領奉書」などの記述から、兼頼は羽州管領であったと目されている。
 山形に入部した兼頼は、間もなく山寺根本中堂の再建事業に着手して民心を安定させるとともに人心収攬をはかった。そして、延文二年、山形城を築き根拠地にしたという。兼頼が入部した当時、成生荘や北寒河江荘内谷内に勢力をもつ中条氏が北朝方であった。しかし、天道舞鶴山には北畠天童丸がおり、小田島荘の小田島長義は南朝方に好意を寄せるなど、状況は必ずしも北朝方にとって楽観できるものではなかった。そのため、兼頼は山形入部に先立って、成生荘に勢力を扶植しつつある里見義景に、弟の義宗を養子に入れ、山形盆地の山家で南朝方に属する山家信彦を婚姻政策によって足利方に誼を通じさせるなど、さまざまに事前工作を行っている。そうして、山形盆地の南朝方の最大勢力である寒河江大江氏と最上川を挟んで対峙した。
 正平二十三年(1367)、鎌倉公方足利基氏が死去し、そのあとは九歳の氏満が継いだ。さらに、同年将軍足利義詮が卒した。この機に乗じて越後に潜んでいた南朝方の新田義宗と脇屋義治が越後・上野両国の国境に挙兵した。この新田一族の蜂起に呼応して奥州の南朝方も各地に蜂起し、やがて、「漆川の戦い」が斯波・寒河江大江氏との間で展開された。斯波方は鎌倉公方氏満を総帥とし、奥州管領である直持、そして兼頼が将となり数万の兵を率いて奥州の南朝方を攻めた。この陣容が一丸となって寒河江大江氏を攻撃したか否かについては疑問が残るが、圧倒的優勢をもって斯波氏は寒河江大江氏を攻撃したことは疑いない。
 同年、漆川で両軍は激突し、斯波氏の圧倒的な軍事力と周到な戦略体制によって、袋のネズミとなった寒河江大江氏は壊滅的敗北を喫し、この戦いで自害した大江一族は六十三人であったと記録されている。この戦いによって、出羽の南朝勢力は崩壊した。敗れた大江氏は応安六年(1373)北朝方に降り、ここに出羽国内の南北南の対立は北朝方の勝利をもって終焉したのである。兼頼は内乱がおさまったあともそのまま山形に定着し、名も土地の名をとって斯波から最上と改め、四囲に勢力を拡大していった。
 最上氏の所領拡大の方法は、庶子を各地に分封することであったが、その積極策は二代直家、三代満直の代に盛んに行われている。直家の場合、長男満直に最上家を相続させて山形に、次男頼直を里見氏の養子に入れ天童に置き天童氏の祖とし、三男氏直を黒川に(氏直は満直の子ともいう)、四男義直を高櫛に、五男兼直を蟹沢に、六男兼義を成沢にそれぞれ置き、最上家庶流を立てさせたのであった。いわば、分割相続ということにもなるが、決められた土地を分割するというのではなく、所領を拡大していく方向での分封という点に特徴があった。こうした庶子家がのちに最上氏の有力家臣団として掌握されていくのである。
 同様に、満直の場合をみると、長男満家を山形に置き、最上家の当主とし、次男満基を中野に、三男満頼を大窪に、四男満国を楯岡に配置している。こうした政策により、最上川以東の村山地方一帯は最上一族が蟠拠する状態となったのである。一方、天童頼直も庶子たちを東根・鷹巣・上山に分封し、最上兼義は子の満久を最上川の要衝清水に配し、最上氏の勢力は新庄盆地にまで拡大したのである。こうして最上氏は大規模な惣領制という族的結合によって最上・村山郡に支配権力を伸張したのである。

惣領制の崩壊と伊達氏との抗争

 寒河江大江氏が北朝方に下ったころの最上氏の当主は満家で、満家は寒河江氏の娘を妻とし、最上氏と寒河江氏との間には姻戚関係が生まれた。このころから最上氏の惣領制的結合が綻びを見せはじめ、血縁的結合から地縁的・党的結合へと移行しつつあったのであろう。そのことは、満家以降の最上氏の系譜に養子などの出入りが多いことから、最上氏の惣領制は崩壊し誰が最上氏一族の惣領となるかで異論や紛争があったことを想像させる。事実、長禄四年(1460)、古河公方足利成氏を追討する将軍足利義政の「御教書」が発せられたが、左京大夫殿(最上義春)と修理大夫殿(天童頼勝)を並べて追討の命を下している。この時期、最上氏と天童氏の勢力が比肩していたことを示したものといえよう。  文明十一年(1479)伊達稙宗は最上川に沿って村山郡に侵入し、寒河江城を攻撃したが大江氏一族の奮戦によって撃退された。次いで永正十一年(1514)、伊達稙宗は楢下口・小滝口から北進して上山城と長谷堂城を襲撃した。このとき、最上義定は寒河江大江氏一族の応援を得て応戦したが、左沢城主大江政周は戦死し、そのほか楯岡・長瀞・山辺・古川以下一千余名も討死して大敗した。勝利に乗じた伊達軍は山形城から二里のところまで迫ったため、最上義定は山形城を逃れて中野城に退いた。
 翌年、稙宗は最上義定と和して、稙宗の妹を義定に嫁がせることとし、妹は翌十三年に輿入れした。しかし、義定は子のないまま永正十七年に死去した。そのため山形城には未亡人「伊達氏」だけが残ることとなり、山形城は伊達氏の監督下に置かれることになった。しかし、このような情勢に対して村山地方の反伊達派の土豪たちが反抗して、各地に挙兵するに至った。その中心となったのは上山城主里見義房で、これに応じて天童・高櫛・寒河江の諸氏も蜂起した。伊達稙宗は兵を率いて上山城を攻め落すと山形城に入り、高櫛館と天童城を攻撃した。
 さらに村山郡に出陣して、長谷堂城・上山城を攻めてこれらを占領した。しかし、最上武士団の根強い反感と執拗な抵抗は続き、ついに伊達氏も安直な最上領国化を避け、最上衆を静めるために、大永二年(1522)最上一族で中野義清の二男義守が最上宗家の後嗣に定められた。しかし、義守は僅か二歳の幼児であり、山形城には義母にあたる伊達氏がおり、最上は依然として伊達氏の支配下にあった。そのため、最上武士団の執拗な抵抗が続けられ、最上領支配は容易に稙宗の意のままにならなかった。  最上氏は出羽探題職をもって最上・村山郡に君臨しようとしていたが、その支配体制は惣領制的であり族的結合の崩壊とともに動揺をまぬがれないもので、その領国体制は脆弱なものであった。いいかえれば、最上宗家は権威を誇るのみで、一族や国人衆との間には強固な主従関係は成立していなかった。加えて、最上一族が勢力を伸ばしていくと、近隣諸大名との衝突が始まるようになり、最大のものは伊達氏の山形盆地侵入であった。これに対する最上氏の体制は多分に虚勢に充ちたものであり、伊達氏の軍事力によって叩きのめされることになる。

最上武士団

 「最上八楯」という言葉がある。これは、天童・延沢・飯田・尾花沢・楯岡・長瀞・六田・成生の八館を指し、これらの館主は天童氏を旗頭として党的結合をなしていた。それぞれ「村落の主」として君臨する者たちで、かれらは自分たちの地位を脅かすものに対しては党を組んで抵抗したのである。伊達氏は最上領に侵攻し、領主権をもって支配を強め、かれらが在地にもっている地位を否定しようとした。ここに最上武士団の伊達氏に対する執拗な抵抗の理由があったのである。
 その後、天文十一年(1542)伊達家において稙宗とその長男晴宗との対立が表面化、いわゆる「天文の乱」が起こった。この乱は面化、いわゆる「天文の乱」が起こった。この乱は最上氏にとって伊達氏による内政干1542)十月、最上義守は稙宗を援けて置賜に出兵し、晴宗方を攻めて上長井・下長井の全域を制圧した。しかし、義守の稙宗支援は伊達領出兵の口実に過ぎず、その後、晴宗方が優勢になると稙宗を見限って晴宗に味方している。
 この乱を契機に義守は伊達氏からの圧力を脱し、最上氏の村山郡にまで勢力を拡大したのである。永禄三年(1560)には、寒河江城主の大河兼広を攻めたが、不成功に終わった。

・ダイジェスト版


■参考略系図
 
 
 

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城



人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

www.harimaya.com