後北条氏の家臣団
 「関八州の大守」といわれた後北条氏の場合、支配領域が広大なことと、初代早雲が伊豆に攻め入った延徳三年(1491)から五代氏直が秀吉に攻められた天正十八年(1590)まで、ちょうど百年間にわたって戦国大名として君臨していたこともあり、家臣の数は膨大である。
 後北条氏が作成した『小田原衆所領役帳』は『小田原分限帳』(以下『役帳』と略す)の異名もあって、家臣団名簿として、後北条氏の家臣団構成を見ていく上で、必須の史料である。『役帳』は、たとえば「玉縄衆」の記載の末尾に、奉行として太田豊後守・関兵部丞・松田筑前守の三人、筆者として安藤豊前守の名がみえ、作成されたのは永禄二年(1559)であることが判明している。
 ところで、これまでは『役帳』にみえる「小田原衆」「松山衆」「伊豆衆」「玉縄衆」などの他にも氏照の「滝山衆」、氏邦の「鉢形衆」なども作成されたはずであろうと考えられてきたが、最近『役帳』の示す状況は永禄二年の時点で停止しており、それ以後の状況は繁栄されていない。つまり、永禄二年に作成された『役帳』は、それまでの時点で後北条氏領に組み込まれた領国に対し検地などによって確定された知行高と所在地を各給人ごとに記録したものであるという見解が出ている。
 つまり、『役帳』には後北条氏の全家臣が網羅的には記載されていないということである。

■衆別役高集計表  
順位 衆 人数 役高(貫.文)
1 江戸衆 103 16780.528
2 小田原衆 34  9287.979
3 御馬廻衆 94  8426.524
4 御家門方 17  7760.428
5 玉縄衆 18  4257.243
6 他国衆 28  3617.737
7 小机衆 29  3438.192
8 伊豆衆 29  3392.864
9 松山衆 15  3390.427
10 三浦衆 32  3344.188
11 諸足軽衆 20  2260.780
12 津久井衆 57  1697.293
13 寺 領 28  1289.266
14 御家中役之衆 17  1213.799
15 社 領 13  1113.232
16 職人衆 26   897.959
- 計 560 72168.259


 ふつう支城主クラスの家臣を重臣とよんでいる。もっとも、重臣とは何貫文以上の所領高であるとかいった規定があるわけではなく、ただ漠然と呼び習わされているだけである。家老とか、老臣とか呼ばれるものはもちろん重臣の名に値するが、後北条氏の場合、領国規模も大きかったこともあって、重臣の数も多かった。一例として、天正十三年(1585)十月の『家忠日記』の記事に、相模から家老衆二十人の起請文が浜松の徳川家康のもとに届けられたというのがある。
 後北条氏の支城配置で特筆されることは、領国内の支城に一族の部将をきわめて有効に配していることである。すなわち、滝山城さらに八王子城に移った北条氏照をはいめ、鉢形城の北条氏邦、韮山城の北条氏規、小机城の北条氏堯、岩付城の太田氏房、佐野城の佐野氏忠などである。
 太田氏房は、氏政の子で氏直の弟であり、太田氏の名跡を継がせたものである。その意味では、北条氏照は大石氏、北条氏邦は藤田氏といった旧上杉氏の被官であった関東の有力武士の養子という形で、巧みに勢力の浸透をはかったものである。
 その他一族ではないが、江戸城主遠山直景、下田城主清水康英、山中城主松田康長らの名前がよく知られている。
 重臣としては、必ずしも一城を預けられるほどでなくとも、後北条氏の領国支配の実際上の任務を担った者もいる。ことに直属家臣団としての小田原衆および馬廻衆で、そのなかから普請奉行・検地奉行・蔵奉行・武者奉行といった奉行人が多数出ていることは重視されるところであろう。さらに、こうした奉行のなかから「評定衆」というものも構成されていたのである。
 小田原城中において、月二回、訴訟の裁決、領国支配の政策議論といった内容の評定会議がもたれ、その評定衆メンバーは後北条氏の重臣であり、同時に後北条氏の官僚機構をなしていたのである。時代、諸書によって相違はみられるが、「評定衆誰々」といった形で裁許印判状に署名をしているものは、狩野光泰・石巻康保・山角康定・垪和康忠等々の面々であった。
 なお、ここに見える康保・康定・康忠といった名乗りに共通している"康"の字は、後北条氏三代氏康の"康"の字を与えられたものである。氏康の偏諱を受けているということは、やはりそれなりに重臣としての格を示しており、大名にとってみれば、知行の宛行などと同じように偏諱を与えるということが大きな意味を持っていたことのあらわれとみてよいであろう。逆な言い方をすれば、名乗り、ずなわち実名をみることで、戦国大名と家臣の関係がある程度明らかにされるということである。

■北条氏家臣団構成図 家臣団図 ■仕えた部将家伝
 大道寺氏
 松田氏
 遠山氏
 笠原氏
 石巻氏
 大和氏
 板部岡氏
 江戸氏
 岡部氏
 千葉氏
 牛込氏
 中山氏
 葛山氏

■属した武将家伝
 太田氏
 由良氏
 成田氏
 藤田氏
 大石氏
 喜連川氏
  



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com