千葉氏
月星(九曜に半月)
桓武平氏良文流


 千葉氏の月星紋は妙見信仰から生まれたもので、伝承によればむかし平将門とともに兵を挙げた先祖の平良文が窮地に陥ったとき、空から星が降ってきて、それに力を得た良文は戦に勝利したことにちなむという。そもそも妙見信仰とは、北天に輝く北極星・北斗七星に対する信仰心から起ったもので、北辰・北斗信仰とも称される。わが国に伝来したのは奈良時代のころで、北辰・北斗の化身とされる妙見菩薩は軍神として崇められるようになり、妙見信仰は武士の間に広まっていった。平良文も武士として北辰・北斗を信じるところは篤かったと思われ、窮地を脱したとき妙見の加護があったと信じ、妙見を守護神として崇めるようになったのであろう。以後、良文流の諸氏が家紋に用いた。その宗家にあたるのが千葉氏である。
………
・家紋:もっともッポピュラーな月星紋

 千葉氏の家紋として知られる「月星」紋の図柄は、「斜め左に向いた上向きの三日月に一つ星を加えたもの」とされているが、この意匠が使われだしたのは江戸時代中期以後のことで、それ以前の月星紋は「上向きの三日月に一つ星を加えた紋」や「上向きの三日月の周りに九星を加えた紋」であったことが、東北千葉氏の調査で明らかにされている。ちなみに中世の文献から千葉氏の家紋をみてみると、『太平記』には「千葉は月に星」、『羽継原合戦記』には「月に九曜は千葉介」とあるが図柄は示されていない。一方、室町時代に成った『見聞諸家紋』には当時の武士が用いた紋の図柄が記されており、千葉介の紋は九曜の絵が記されて「月星」と注されている。諸家紋のものが史料上が確認できる千葉氏の月星紋の古形で、それは現在では「九曜」と呼ばれるものであった。
 このように千葉氏が「月星」を家紋としていたことはまぎれもないことだが、月星紋を使用する以前には「松竹梅鶴」や 「五葉の根たけ(笹)」紋であったとされる。「松竹梅鶴」の意匠は不明だが、「五葉の根たけ」は 九州千葉氏の子孫である徳島氏や上総系千葉氏の子孫とされる岩手県の新渡部氏らが現在も家紋として使用している。
・九 曜 /満月に九曜(十曜?) /三日月に九曜(半月に十曜?) /根 笹



●千葉氏の月星紋の原型

 千葉氏の家紋に関する最も古い記事は『闘諍録』のなかの「可差千九曜之旗」という記述である。「千九曜」の形については、「今ノ世ニ月星ト号スル也」と書き込まれていることから、書き込みが加えられた時期と考えられる鎌倉時代末期頃には千葉氏は、将門が「妙見」から与えられたとされている「千九曜紋」を用いていた。この紋形については「千九曜」とされていることから、九つの星が配された多曜紋であったと推測される。
 現在いわれる「月星」の図柄が千葉氏の家紋として用いられるようになったのは江戸時代中期以後のことで、それ以前の月星紋は「上向きの三日月に一つ星を加えた紋」や「上向きの三日月の周りに九星を加えた紋」であった。そのことは、東北千葉氏の後裔にあたる亘理氏の家紋調査でも明らかにされている。
 千葉一族は東北に多く移住したが、そのなかで亘理郡に拠った武石氏の子孫は亘理を称したが、戦国末期に伊達氏から養子を迎えて伊達一門に連らなった。その結果、涌谷伊達氏となり千葉氏の家紋とされる月星紋から、伊達氏の紋であった「竹ニ雀紋」に替えてしまった。ところが江戸時代中期の宗元の代、仙台藩から日光東照宮の修理の総奉行を命じられ、藩主伊達綱村は工事の際に掲げる幕の「紋」に仙台伊達氏の「竹ニ雀紋」に加えて千葉家の家紋を用いるように命じた。
 すでに亘理氏時代の月星紋の紋形は忘れられていたため、宗元は家臣を下総の妙見寺に遣わして千葉家紋の紋形を調査した。調査報告書には、妙見宮内に安置されていた妙見の「正躰」の左右の神紋は、「九曜之様成十曜又中ニ半月ニ九星二色ニ御座候」と書かれ、中央は満月もしくは半月で周りに九星を配した「十曜紋」であった。また、鎌倉時代以前に分立した千葉六党の東氏の支族で江戸時代に大名となった遠藤氏や、南北朝以後に千葉氏から分立した九州千葉氏の子孫である鍋島藩士の千葉氏なども、中央の星を月とし周りに九つの星を配した「半月の十曜紋」を使用していたことが報告書には書かれている。

●月星紋の多様化

 このように、千葉氏本宗家の直系の子孫であった九州千葉氏の子孫や、室町時代前後に千葉氏から分かれた遠藤氏などの家紋が、いずれも「十曜紋」であった。千葉妙見宮に安置されていた妙見の「正躰」の左右の紋が「十曜紋」であったこと、また、千葉妙見寺旧蔵の『千葉氏幕紋図』に千葉氏の家紋として満月と半月の十曜紋が書かれていることから、千葉氏の月星紋は、もともと「半月の十曜紋」であったとみてまず間違いないだろう。
 なお、千葉氏の月星紋は本家と分家とで使い分けがなされていた。すなわち、星と月を組み合わせた「月星紋」を嫡流が用い、庶流は「八曜」「九曜」「十曜」など「諸星紋(多曜紋)」を家紋にしたという。江戸時代後期の史料である『千葉氏伝考記』には、「その嫡流は、月星を象りて家紋となし、末流は諸星を以て家紋とす」と書かれている。この史料にある「月星紋」を「半月の九星」とすると、千葉氏の嫡流の家紋は「半月の九曜紋」ということになる。一族の紋は「満月の九曜紋」や「九曜紋」「七曜紋」などの多曜紋に相当すると考えられる。いま、九曜あるいは月星紋を用いている家の場合、千葉氏の後裔あるいは縁りの家が多いのではなかろうか。

●千葉一族の多曜紋

・七 曜 / 八 曜 / 十 曜



[千葉六党家伝]
■下総千葉氏 ■九州千葉氏 ■奥州千葉氏
■下総相馬氏 ■奥州相馬氏 ■武石氏 ■大須賀氏 ■国分氏 ■奥州国分氏 ■東 氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com