ヘッダ


   
近江の山城
江北を中心に城址をめぐる   


 彦根城は国宝の天守閣がそびえ、水を湛えた濠、苔むした石垣、古い武家屋敷など、 誰もが思い描く城郭のイメージを備えている。 最近では、マスコットキャラクタ「ヒコニャン」が、ゆるキャラの王者として人気を集めている。
 一方、近江の戦国時代の山城といえば、織田信長の築いた安土城、 近江守護として君臨した佐々木六角氏の観音寺城、 そして浅井氏の拠った小谷城などが全国的に有名なものであろう。 他にも、近江国には千以上におよぶ中世の城館址が存在している。 そして、それらの城館群は文字通り「土」で「成」った城で、 その多くは高い山の上に築かれた山城であった。
 近江の山城群は、長い年月の間に樹木に覆われ、 そこに城があることすら忘れ去られたものも多い。 宅地造成や公共施設の建設などによって破壊された城郭も少なくない。 また、戦国山城址に残る堀切、土塁、曲輪は、彦根城のような近世城郭とは 比べるべくもない荒削りなものである。 しかし、樹木に覆われ、藪に埋もれた戦国時代の山城は、 戦国武将たちが自らの命運を懸けて築き、拠ったところであった。
 浅井氏が拠った小谷城も山の尾根に曲輪や堀切を築いた典型的な戦国山城で、 山麓に築いた平時の居館と併せて城下町を形成していた。 さらに、湖北の山野に横山城、山本山城などの支城群を築いて家臣を配置し、 江北一帯に睨みを利かせながら、乱世に身を処したのであった。
・写真:踊るヒコニャン (彦根城にて)


山城 城主(城番) 登城日
覇王信長との攻防−小谷城 【南曲輪群】 浅井氏・2009-09/22・2010-05/15
覇王信長との攻防−小谷城 【北曲輪群】 浅井氏2010-05/15
赤田氏の城館−八町城址 赤田氏・2006-12/23
久徳城址から河内風穴へ 久徳氏・2006-12/23
名族今井氏が拠った箕浦城址 今井氏・2007-02/03
湖北の雄上坂氏の居城−上坂城址 上坂氏・2007-02/03
往時の姿を伝える下坂城址 下坂氏・2007-02/03
肥田城址から高野瀬へ 高野瀬氏・2007-04/07
高宮氏の故地を歩く 高宮氏・2007-04/07
宮部氏縁りの地を訪ねる 宮部氏・2007-04/10
雨森氏ゆかりの地を歩く 雨森氏・2007-04/10
別城一郭−太尾山城祉 六角・浅井氏・2008-09/02
境目の城−長比城祉 大野木氏・2009-09/02
近江有数の古城−山本山城 阿閉氏・2008-09/04
秀吉出世街道の出発点−横山城 浅井氏・2009-09/10
浅井・朝倉連合軍を迎撃−宇佐山城 森 氏・2010-05/09
我が国最大級の山城−観音寺城 六角氏2007-05/02・09/16・2010-05/09
朝倉・浅井連合軍が拠った壺笠山城 浅井氏・2009-03/15
織田信長の夢の跡−安土城訪問記 織田氏・2009-02/03
信長・三成の足跡を刻む−佐和山城訪問記 織田・石田氏・2010-05/09・08/04
江北、江南の境目の城−鎌刃城訪問記 堀 氏・2011-04/04
  




戻る 上へ

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 戦国武士たちの生きた時代を実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com