戦国山城を歩く
境目の城、国境の城として機能した長比城祉


長比は「たけくらべ」と読み、なにやら由緒ありげな名前である。室町時代の学者公卿一条兼良が「近江とみのとの山を左右に見て行所なり」と書き残したように、当時の旅人は中山道の南北にそびえる山々が背丈を競っているように見えたことから名づけられた名前であるようだ。長比城は伊吹山から派生した尾根上にある近江と美濃にまたがる野勢山に築かれた城で、南直下を中山道が走り、「境目の城」「国境の城」として重要視された。 戦国時代のはじめ佐々木京極氏に代わって江北の戦国大名に成長した浅井氏と江南の佐々木六角氏との抗争の舞台となり、さらに浅井長政と織田信長が対立したときには浅井方の 堀秀村・樋口直房が城主として織田軍の侵攻に備えた。
城址は西曲輪と東曲輪に分かれ、いわゆる「別城一郭」の縄張となっている。それぞれ単郭で周囲を分厚い土塁が取り囲み、その構造から信長と敵対した浅井氏が越前朝倉氏の力を借りて修築したものといわれる。東の曲輪は三ヶ所に虎口が設けられ、とくに東方に二箇所の虎口があり、その先に続く尾根には横堀が穿たれている。西曲輪も西と東に二つの虎口を持ち、東側は喰い違い虎口となっている。相互に連携しあいながら、東方の美濃を意識した構えとなっている。信長に対した浅井・朝倉連合軍にとって、最前線に位置する城として重視されたが、城主の堀・樋口氏はあっけなく織田方に投降、 以後、織田方の城として浅井氏に対した。
・JR東海道線の鉄路越しに長比城祉を見る




.
神社横の石碑 ・ 登山道登り口 ・ 秋庭神社を右手へ ・ 急坂を登る ・ 城址西端の竪堀


.
西曲輪の虎口 ・ 曲輪を取り巻く土塁 ・  南側土塁 ・ 分厚い北側土塁 ・ 東端の喰違虎口


.
西曲輪を出て ・ 東曲輪に登る ・ 東曲輪西の虎口 ・ 曇天に煙る柏原の街を見る ・ 西の土塁上にある三等三角点


.
分厚い西の土塁 ・ 曲輪内部と城址標柱 ・ 北側の土塁 ・ 曲輪北東の虎口 ・ 曲輪南西の虎口


……………
JR柏原駅東方に鎮座する神明神社のところに城址碑が立っており、そこが登山道のスタート地点となる。 播磨屋は神明神社本殿横の道を辿り、最期は道なき道を藪コギして山上の城址にたどり着くことができた。 登りついたところは東曲輪のさらに東方の尾根で、城址へは東曲輪に取り付き、ついで尾根つづきにある西曲輪を 探索した。そして、西曲輪の西虎口を出ると、薄いながらも登山道らしきものが見える。途中、ロープに 身をまかせる急坂続きであったが、迷うことなく秋葉神社を経て山麓に降り立つことができた。時間に追われていたとはいえ、 登り始めにもっとジックリと登山道を探すべきであったな 〜と、おおいに反省した次第でした。
.
(上記掲載の写真は、正規の登山ルートの順番に並べ換えていますので参考にしてください)


戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……