戦国山城を歩く
朝倉・浅井連合軍が拠った、壺笠山城


壺笠山城は織田信長と対峙した朝倉・浅井連合軍が拠った城址で、近江から京の一乗寺に通じる白鳥越の道を押える位置にある壷笠山山上に構えられたものだ。山上には近江最古級の前方後円墳があったといい、城址は古墳を改造して構築されたようだ。城址へは京の一乗寺から一本杉を目指し、東海自然歩道を経て穴太に抜ける山道をたどっていった。 途中、迷うところもあったが、なんとか城址に到着する。
主郭を取り巻く帯曲輪に足を踏み入れると、足元には石が散乱、切岸の一部には石垣が残っている。主郭は雑木と藪に覆われ、まったく眺望はきかない。城域は思った以上に小ぶりで、この程度の城を山麓からかなり隔たった山上に築く必要があったのかと首をひねるところだ。あとで調べてみると浅井・朝倉勢は、比叡山上に陣取ったとき比叡山の各所に城砦を構えた。壺笠山城は山麓に陣取る織田勢の動きを察知し、各城砦に通報する任を担っていたようだ。壷笠山などに陣した浅井・朝倉軍は、宇佐山城を攻め守将の森可成を討ち取っている。その後、朝倉・浅井連合軍が滅亡したのち、壺笠山城は明智光秀の支配するところとなり、 現在残る石垣は光秀によって修築されたものと伝えられている。

・穴太方面から見た壺笠山




一本杉  よく踏み固められた東海自然歩道  急坂を下る  夢見が丘展望台近くの分岐  遠くに大津市街を見下ろす 



壺笠山へ  浄刹結界跡の碑  城址への坂道  腰曲輪切岸の石垣  瓦解した石垣が散乱する曲輪  



雑木に覆われた主郭  主郭の石垣  主郭への石段跡  主郭の高い切岸  木立の間から琵琶湖を遠望



谷を隔てた比叡山を見る  細尾根を下る  林道に下りる  林道から城址を振り返る  空掘のような山道が穴太に続く


戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……