|
鎌刃城は江南と江北の境目に築かれた山城で、太尾山城・長比城などとともに 「境目の城」 と称されている。城址は旧街道中山道の番場宿を見下ろす山上にあり、伝によれば番場宿の地頭であった熊谷氏が築いたことに始まるというが定かではない。とはいえ、番場宿の一角に土肥氏の屋敷跡が残り、そのすぐ背後の山上には詰めの城であったと思われる番場城址が残っている。おそらく、土肥氏が番場を治めていた当時、鎌刃城は見張台、
あるいは狼煙台などの施設として機能していたのではなかろうか。
中山道番場宿の街道より城址を遠望 (右手奥の山上)
現在、山上に残る鎌刃城の遺構は坂田郡の国人領主堀氏が築いたもので、堀氏は同じ坂田郡の有力国人である今井氏らと
ともに京極氏の被官であった。応仁の乱を契機に京極氏と六角氏の間で抗争が始まると、堀氏は六角方に通じ鎌刃城で
京極勢と戦ったことが知られる。戦国時代、浅井氏が江北を支配下におくと堀氏は浅井氏に属して六角氏と対峙し
鎌刃城は浅井方の重要拠点となった。
城址は発掘調査が行なわれて虎口の石段、要所に築かれた石垣が検出され、先進の技術で築かれていることが
確認された。その一方で、大堀切、尾根筋の堀切群が特徴的で中世山城と近世城郭の過渡期の姿を感じさせる山城と
なっている。
主郭から江北一帯を眺望
城址への道は幾通りかあるが、今回は「西番場」バス停近くから伸びる滝谷林道を利用、途中より尾根筋に取り付いた。
このコースは、西尾根曲輪群を経て主郭へと至るもので、尾根筋に曲輪が段状に築かれ、堀切や高い切岸、
要所に落とされた堀切など「土の城」というべき遺構群である。
実際に歩いてみて、細い尾根上に切られた堀切を越え、
急斜面の切岸を攀じっていくのは大変な労力であった。とくに、主郭へと続く急斜面は見上げる高さで、
ロープを頼りに登るしかない自然の防御斜面となっている。
・南西尾根筋を登る ・西斜面の曲輪群 ・東尾根付根の堀切
主郭部はピークの主郭を中心として、南部に腰曲輪が二つ築かれ、中央部を横堀で遮断している。主郭南部と
南端腰曲輪南端部には土塁が捲き、南端曲輪のものは櫓台であったようだ。南端曲輪の南尾根側の直下は堀切が切られ、
斜面は石垣で固められていたことが知られる。堀切を越えた南尾根筋は見事な細尾根で、そこに堀切が櫛の歯のように
切られて主郭方面への侵攻を阻止している。
主郭部の北辺に開いた虎口は見事な石段と石垣で固められ、
北西へと続く尾根筋は広い曲輪群が段状に連なり、最南端はおそらく櫓の地下蔵であったのだろうか
塹壕状に土塁が取巻き、その先の尾根は鎌刃城最大の堀切となっている。
・主郭北端の虎口と石垣 ・西の谷斜面大石垣 ・北西尾根の大堀切
鎌刃城はピークの主郭を中核として北西と西にY字形に分岐する尾根に曲輪を連ね、南に伸びた細尾根は堀切群で遮断、北西尾根と西尾根の間に広がる谷筋には竪堀・大石垣が築かれ、なかなかの要害となっている。城址を歩いた印象として、南方面からの攻撃に備えた造りとなっているようにみえた。虎口の石段・石垣、斜面の石垣、櫓台、土塁、堀切などなど、鎌刃城は戦国山城を堪能できるところであった。堀氏は織田信長の侵攻に際して浅井氏を裏切って織田方に転じたが、石垣を多用した主郭部分はそのときに改修を加えられたものかも知れない。
蓮華寺を訪ねる
鎌刃城を下山したのち、番場宿においては見逃せない古刹−蓮華寺を訪問。蓮華寺は元弘の乱において京から逃れた六波羅探題北条仲時と従士たちが自刃をしたところで、境内の一角に無念の涙をのんだ武士たちの墓が祀られている。
蓮花寺に祀られる北条仲時らの墓石群
その墓石群を見ていると、鎌倉の陥落時における執権高時らの自刃といい、鎌倉武士の潔さというか
粘りのなさというかを思わずにいられなかった。鎌倉幕府草創期において権力を握るまでの北条氏の権謀術数の
凄まじかったことを思えば、あまりに脆い最期は奇異な感すら抱かせる。蓮華寺は一つの時代が終焉を迎えたときの…
何ともいえない儚さ、凄まじさ…を感じさせるところである。
● 登城 : 2011年4月4日
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|