|
■
戦国山城を歩く
播磨では珍しい畝状竪堀の多用が特徴的─貝野城
貝野城はかつて松井荘と呼ばれた北播磨の多可郡中町にあり、東山古墳群を見下ろす妙見山から南に伸びた尾根先に
遺構が残っている。松井荘は古代より拓けたところで、東方に丹波国へ通じる小野尻峠、
北方は杉原荘を経て但馬に通じる道が走る要衝の地であった。南北朝時代、播磨守護に任じられた赤松氏は、
一族の宇野氏を松井荘に配して但馬・丹波に備えた。
戦国時代、赤松一族の在田氏は赤松宗家の斜陽を後目に北播磨の一大勢力に成長した。在田氏本家は河内城を居城とし、
松井荘一帯は在田氏の分家在田八郎太郎が段垣内構居を築き、段ノ城を詰の城として実質的支配を行なっていた。
貝野城は在田氏と深い関係にあった但馬山名氏の築いた城で、在田氏の拠る段ノ城と呼応するかたちで北播磨と
但馬をつなぐ多可の地を押さえていた。
そして、段ノ城、貝野城を総称して、『荒田構居』または『荒田城』ともよばれていた。
やがて、東播磨の三木を本拠とした同じ赤松一族衆の別所氏の勢力が北播磨に及ぶようになると、在田氏本家は居城を野間に移し、段ノ城を改修、さらに貝野城も同じころに改修されて、荒田衆と称される山名氏被官が在城していた。
当時の文書などから城主は遠く備後国を本拠とした山内氏であったといい、その意外さに驚かされる。
応仁の乱ののち、但馬山名氏と播磨赤松氏は宿命的抗争を繰り返し、播磨は山名氏の支配するところとなった。そして、山名氏の麾下の一員として
備後山内氏が播磨と但馬をつなぐ要地である松井荘に配されたものであろう。
・南方より貝野城址を遠望、左手の山上に段の城
|
古墳群より城址を見る ・ 整備された登山道 ・ 妙見山との分岐 ・ 急斜面を登る ・ 北腰曲輪 ・ 登り土塁と主郭切岸
|
北主郭へ ・ 当時のものか?割石が散在する主郭 ・ 北主郭からの眺望 ・ 北主郭虎口 ・ 北主郭南東の切岸と武者走り
|
中曲輪と南郭を見る ・ 中曲輪から北主郭を見る ・ 西腰曲輪と北主郭切岸 ・ 曲輪が段状に続く ・ 中曲輪から南主郭を見る
|
城址一帯は樹木が伐採され、北方には妙見山の姿が富士山のように見え、眼下に多可町が広がる…、建物こそないが当時の姿を彷彿させる風景だ。城域は広く、北郭と南郭を中心に腰曲輪・帯曲輪が設けられ切岸には土留めであろう石積みが随所に残っている。
貝野城で特徴的なのが、斜面に落とされた畝状竪堀群であろう。畝状竪堀は但馬山名氏の重臣であった垣屋氏の諸城にみられるもので、貝野城の畝堀群は山名氏の技術が入ったものと考えられる。北方の畝堀は樹木に覆われ、大手方面の畝堀は伐採された樹木によって埋もれていて、その全容を見られないのが残念であった。
キレイに整備された城址は曲輪の削平も丁寧で、曲輪を隔てる切岸も見事なもので、遺構の残存状態は素晴らしいものである。さらに、北郭からは北方に聳える妙見山が間近に望め、南郭からは杉原川・山麓に広がる田園風景が一望である。城址探索だけでなく、ハイキング登山でも十分に楽しめるところである。
|
南主郭虎口の石積 ・ 中曲輪東部の石積 ・ 東南部の帯曲輪と南主郭切岸 ・ 南腰曲輪 ・ 南主郭
|
南主郭からの眺望 ・ 中曲輪・北主郭越しに妙見山を見る ・ 中曲輪西部の石積 ・ 中曲輪と北主郭切岸 ・ 北主郭の北斜面に落とされた畝堀
|
……………
北播磨に勢力を張った在田氏は、野間城をはじめ、光竜寺城、貝野城、河内城など、西脇市から加西市あたりの北播磨に山城ネットワークをつくり小さいながらも戦国大名といえる存在であった。戦国時代の末期、三木城主の別所氏の攻撃を受けて没落したが、
在田氏の存在は、その歴史の曖昧さも相俟って興味深い謎を秘めている。
在田氏が別所氏に屈服したのちも貝野城には山名衆が居城を続け、段ノ城に入った別所重棟と協力関係を保ったようだ。その後、羽柴秀吉の中国攻めが始まると、丹波・但馬も織田氏の攻勢にさらされるようになり、天正五年(1577)、但馬は秀吉の弟秀長の侵攻で守護山名氏は没落、国人衆らの拠る諸城が陥落した。そして、翌天正六年には三木別所氏が滅亡した。
貝野城の山名衆はその間に松井荘から退去し、貝野城は廃城となったものと考えられる。
貝野城址へは山麓にある「那珂ふれあいセンター」より妙見山に登るハイキング道が整備され、尾根筋の分岐を南にたどれば迷うことなく貝野城へ登りつける。往時の大手は西南山麓に鎮座する荒田神社からであったようで、いまも九十九折れの山道があり、
山道に沿って曲輪址と思われる平坦地も残っているという。いつか、大手道から再登城したいものである。
・貝野城址縄張図
(八千代町史:本文編より)
【参考】播磨・水尾城跡の調査と研究
|
|
[ 在田氏 ]
[ 段の城上段 / 段の城下段・垣内構居 ]
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
| ……
|
|