|
■
戦国山城を歩く
赤松一族在田氏の北の護り─段ノ城-下段・段垣内構居
段ノ城は南北朝時代、播磨の守護職に任じた赤松円心が、
当時松井荘とよばれた中町に一族の宇野氏を配して築かせたのが始まりと伝えられている。
いまに残る遺構は山上にある上段(高城山城)・尾根先にある下段(築ヶ鼻城)、
そして下段南麓の段垣内構居の三ヶ所にあり、総称して段ノ城と呼ばれているようだ。宇野氏が
築いた城は上段であったと思われるが、縄張や規模など詳細は不明という。
嘉吉の乱で赤松本家が没落すると播磨守護職は山名氏が任じられたが、
応仁の乱で赤松氏が播磨守護職に返り咲くと山名氏と赤松氏との抗争が繰り返された。
その間、北播磨では赤松氏一族衆在田氏が勢力を伸ばし、松井荘へは在田氏一族が入部して
段垣内構居を築き、段ノ城を詰の城として一帯を支配するようになった。
戦国時代、三木城を本拠とする別所氏の勢力が西方に伸びてくると、
野間城を本拠とした在田氏は野間をはじめ段ノ城などを改修、支配領域の防衛に力を注いだ。
この改修に際して段ノ城−下段の北尾根筋に大堀切が切られ、
山麓の垣内までいたる竪堀が設けられたようだ。そして、北尾根筋の旧曲輪は廃棄され、
いま南尾根先に残る独立性の高い城域ができあがったようだ。
段ノ城を全体としてみた場合、上段を本城として下段は尾根先の出城として機能する
「別城一郭」構造であったとみてよさそうだ。
・門前より段の城下段・段垣内構居を見る
|
段ノ城-下段(築ヶ鼻城)
………
段の城-上段から下段への急斜面 ・ 中腹より西山麓寺内方面を眺望 ・ 下段北尾根の堀切 ・ 北尾根曲輪の石積み ・ 主郭北の大堀切
|
下段遺構群は北端の主郭を中心に腰曲輪が段状に築かれ、中央曲輪部に
平虎口が開いている。虎口から斜面に沿って山麓の垣内まで大手道が続き、
山麓の居館に対する詰めの城として一体であったことが実感される。
主郭の北端には土塁が築かれ、大堀切との高低差は十メートルを測る高さを
有している。主郭東北端に折れを伴った虎口が開き、外縁部は土留の石積で
固められている。石積は城址の全体にも見られ、中央部に開く大手虎口も
城門が存在したことを思わせる石積みが残っている。
城址は潅木が茂っていて見晴らしはよくないが、木々の樹間より杉原川、
播磨に通じる高坂峠に通じる道が見え隠れし、往時は但馬・西播磨に通じる街道を眼下におさめる
格好の立地であったことが実感できる。
|
山麓構居まで落ちる竪堀 ・ 竪堀に沿った登り土塁 ・ 主郭と土塁(後方) ・ 見事な土塁 ・ 主郭南の腰曲輪 ・ 主郭東斜面の竪堀
|
切岸の石積 ・ 段状に続く曲輪 ・ 自然の岩を活用した曲輪 ・ 切岸の石積 ・ 曲輪と登り土塁 ・ 大手虎口
|
段垣内構居
………
下段中央の虎口から大手道を下ると、道は途中から踏み址程度になるがまず迷うことなく段垣内構居の主郭部へと至る。
主郭部は削平も丁寧に施され、南部に二の郭、西方に三の郭を配し、三方を横堀が取巻いている。
主郭南東部に虎口が開き、二の郭を通って東南部の枡形を呈する郭へと続いている。重棟は段垣内構居を経営の拠点としたようだが、城址そのものは全体として建設途上の感を漂わせている。
それは三木城の本家別所氏が滅亡したのち、重棟は播磨から但馬へ移住しており、そのときに上段・下段、そして段垣内構居の工事も中断された結果と考えられる。遺構群は藪化が進み、一部、後世の破壊を受けているが、残存状態は良好で、尾根筋の上段・下段を詰めの城とした中世領主の屋形の雰囲気をよくとどめている。
|
構居を見下ろす ・ 曲輪を隔てる土塁 ・ 曲輪南部の横堀 ・ 主郭切岸と帯曲輪 ・ 所々に石積が(後世のものか?)
|
……………
やがて、三木の別所氏との間で戦雲をはらむようになると、在田氏は
貝野城の山名衆と連携して別所氏と対立した。しかし、永禄九年ごろ、
在田本家の野間城が落ちると、段ノ城も運命をともにして別所氏に攻略された。
在田氏が別所重棟に敗れたのち、段ノ城は重棟が
北播磨支配の拠点として改修を加え、みずからの居城としたことが知られる。
別所氏は貝野城に拠る山名衆と結び、但馬と丹波との要路を押さえる松井荘一帯を支配したのである。
重棟は下段山麓の垣内を屋形とし、山上の上段・下段も詰めの城として整備、機能させたようだ。
天正三年(1575)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉の中国攻めが始まると、
別所氏をはじめとした播磨の武士たちは秀吉に帰順した。ところが、天正六年、
本家の別所長治が毛利氏に通じて織田家に反旗を翻すと、
重棟は秀吉に従って長治と兄吉親らに翻意を促した。しかし、長治らは
重棟の説得をいれず三木城に立て籠もって秀吉と対立、三木の干殺しと呼ばれる
凄惨な篭城戦を展開して滅亡した。
その後、重棟は但馬八木城を与えられて播磨から但馬に移住、段ノ城をはじめとした
北播磨の諸城は城破されて歴史の舞台から消えていった。
・段の城城址附近地図
(地図閲覧サービス(ウォッちず)の二万五千分の一地図をベースに作成)
【参考】播磨・水尾城跡の調査と研究
|
|
[ 在田氏 ]
[ 段ノ城上段 / 貝野城址 ]
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
| ……
|
|