ヘッダ


   
覇を競った武家
宿敵大内氏との戦い、鎮西の群雄征伐に東奔西走する   


 中国の大内氏は、持世から義隆にいたるまでの五代にわたって、北九州の地で鎌倉以来の守護少弐氏と、これを援ける大友氏と戦った。この間、豊前の門司・貫・長野.麻生、筑前の宗像・原田・秋月などの有力国人層が被官となっている。そして、大内教弘は少弐大友連合軍を破って筑前・筑後を確保し、有力家臣の陶・仁保・杉らを筑前・豊前の要所に配して、北九州支配を強化した。
 少弐氏は大内氏に対してねばり強く好戦したが、明応九年(1497)正月、大内義興が二万の大軍を率いて筑前に攻め入り、少弐政資・高経父子を追放、さらに四月高経を神埼で討ち、政資もまた、多久で自刃し少弐氏の抵抗は幕を閉じた。
 その後、大内氏と大友氏の豊前・筑前の争奪戦がはじまった。それは豊後宇佐郡の大内氏の妙見岳城の攻防戦から、天文三年の大内対大友の直接対決となった「勢場ケ原の合戦」となり、両軍ともに多くの戦死者を出し、将軍足利義晴の調停で和解が成立、大内氏が略奪した筑前の大友氏所領は変換され、豊前を押さえる妙見岳城は大友氏の持城となった。ここに大友氏の基礎が固められ、義鎮の代には六ケ国の守護職をもつ全盛期を迎えることとなる。
 やがて、大内氏は義隆が家臣の陶氏の叛乱で滅亡し、陶氏も安芸の毛利元就に破れ、中国地方の覇者として毛利氏が台頭してきた。元就は豊前・筑前への侵略を始め、門司城を攻め取り、永禄四年(1561)十月、毛利氏と大友氏は門司城合戦で激突、大友氏は敗れて、豊後へ退くこととなる。
 毛利氏の豊後への侵攻はなかったが、大友領国の豊前・筑前・筑後・肥前の諸豪族が毛利氏に通じて反大友勢力となり、それらをつぎつぎと平定したものの、永禄十二年五月、大友対毛利の決戦が筑前香椎の多々良浜で展開される。
 実力伯仲で長期戦となったころに、大友氏は客人の大内輝弘に大内家再興をもちかけ、山口へ送り込んだことから、大内氏の旧臣も輝弘のもとに続々と集まり、驚いた毛利軍は九州から撤退、大内輝弘を滅ぼしたが。これは、輝弘を利用した大友氏の作戦勝ちであった。
 しかし、元亀元年(1570)三月、龍造寺隆信の反乱があり、八万の大軍でこれを攻めるが、今山の本陣が夜襲で総崩れとなり形勢は逆転、この一戦により龍造寺隆信は肥前に大勢力をもつようになり、やがて、大友・島津・龍造寺氏と九州を三分するようになっていく。

■北九州群雄割拠図


■大友氏と戦った武将家  ・名字をクリックしますと、さらに詳細情報にリンク。
秋月氏 阿蘇氏 麻生氏 蒲池氏 城井氏
草野氏 黒木氏 少弐氏 高橋氏 土持氏
長野氏 貫 氏 星野氏 宗像氏 問註所氏
  




戻る 上へ

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com