戦国山城を歩く
但馬朝倉氏の東の防衛拠点、朝倉向山城址


但馬国養父郡は古代豪族日下部一族が繁衍したところで、旧八鹿町朝倉から起こったのが朝倉氏であった。 朝倉には三つの中世山城があり、朝倉氏が南北朝時代に築いた朝倉城、朝倉比丘尼城、 朝倉向山城の三城であった。 朝倉向山城は朝倉氏勢力圏の東部に位置する梯郭式の山城で、丹波方面から円山川沿いに 伸びてくる山陰道を眼下に見下ろす要衝の位置にある。いまも、城址の東部から北方を捲いて国道が走り、 城址北端直下で豊岡方面と村岡方面とに分岐する交通の要地となっている。
朝倉氏といえば、越前一乗谷を本拠とした朝倉氏が知られるが、その本貫地は養父郡の朝倉であった。 南北朝の動乱期に足利氏に属して活躍した一族が越前に地歩を築き、 養父の朝倉にも一族が勢力を保ち戦国時代に至った。戦国時代の後期、朝倉氏は本城である 朝倉城を修築するとともに、さらに東の護りを固める必要から 朝倉向山城も改修、こちらを主体として乱世に身を処したようだ。

・西方の八木川越しの城址を遠望する



東南山麓の居館祉を思わせる地形 ・ 忠魂碑の左手より登る ・ 尾根を登る ・ 曲輪を思わせる尾根筋 ・ 北東尾根先の切岸 ・ 堀切と曲輪の切岸


後世の建物址と曲輪切岸 ・ 北西尾根に連なる曲輪群 ・ 見事な切岸 ・ 階段状に曲輪群が続く ・ 自然地形の尾根筋曲輪


城址は山上の主郭部を中心に、四方向に伸びる尾根筋に曲輪群を築き、要所に 堀切、竪堀を設けている。尾根筋は階段状に小曲輪が築かれていることから南北朝時代に構築され、 以後、室町時代、戦国時代と経過するなかで修築の手が加えられたようだ。 北東尾根先の忠魂碑のある広場から南山麓にかけて、城館跡を思わせる地形があり、 日常の館か兵站基地があったようにも思われる。 城址へは忠魂碑の傍らから尾根筋に山道があり、中腹に残る施設跡(貯水槽?)へと続いている。 北東尾根の曲輪群は切岸や堀切など、施設建設に伴う工事によるものもあるようで、 戦国時代のものと断定しがたいものもある。とはいえ、尾根筋の二重堀切、 主曲輪部に至る急な尾根、主郭を中心とした主曲輪部の腰曲輪・櫓台を思わせる土壇、 曲輪を隔てる切岸など保存状態は悪くなく見るべきところは多い。



北東尾根曲輪の虎口 ・ 北東尾根曲輪 ・ 北東尾根曲輪南端の堀切 ・ 堀切越しに北西尾根曲輪を振り返る ・ 主曲輪部北東尾直下の堀切


主曲輪部を見上げる ・ 主郭切岸と北東部を守る帯曲輪 ・ 主郭から北東帯曲輪を見る ・ 主郭南の帯曲輪 ・ 主郭西切岸と腰曲輪


主曲輪部西端から西尾根曲輪を見る ・ 主曲輪部西端の切岸 ・ 主曲輪部切岸を振り返る ・ 西尾根曲輪 ・ 西尾根曲輪の南端切岸と帯曲輪


……………
朝倉向山城は養父市役所の南真正面の山上にあり、北東山麓の忠魂碑側から登れば まず迷うことなく城址に到達することができる。手入れの行き届いた朝倉城址と比べると城址一帯は潅木が茂っていて、 山上からの見晴らしは望めない。とはいえ、藪コギをするほどのこともなく、堀切・ 切岸、腰曲輪・帯曲輪などの城址遺構群を探索することが可能だ。
主曲輪部を中心として三方向の尾根筋に築かれた城域は広大で、すべてを踏破するには相応の気力と 体力が求められる。今回は真夏の炎天下に登ったこともあって、東北尾根筋から主曲輪部の探索で 力つきてしまった。木々が葉を落とす秋になれば、朝倉城・朝倉比丘尼城、そして朝倉向山城の三城、 さらに八木川上流に位置する八木城まで、一気に登城できるロケーションである。加えて、 朝倉城南山腹に残る朝倉坊跡・中世福満寺跡、八木氏の菩提寺であった今滝寺を訪ねるのも お奨めである。

・朝倉向山城址縄張図
(ひょうごの城紀行[下]:神戸新聞照総合出版センター刊

[ 朝倉氏 ・ 朝倉城址 ]



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
諸国戦国史 丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……