戦国山城を歩く
国御家人安積氏が築いた居城群─安積城


安積城跡は、旧宍粟郡一宮町安積にあり、鳥取に通じる因幡街道(播州街道)と養父郡大屋に抜ける 脇街道が交わる要衝を押さえる位置にある。宍粟郡の山崎方面から29号線を登ってくると播磨一宮伊和神社が鎮座する森を過ぎ、やがて正面にピラミッドのような三角形の山が見えてくる。その尖がった山の頂上に安積城跡の遺構が残っている。
安積氏は播磨国宍粟郡安積保の下司公文職をもつ国御家人で、そもそもの居館は平野部に営んでいた。 現在、政所跡として残されている一角がそこに該当しているようだ。御家人として自立した武家であったが、 鎌倉幕府が滅亡して赤松氏が播磨守護に任じられると、その被官となり勢力を保持した。 赤松氏の興亡は安積氏にも大きな影響をおよぼし、嘉吉の乱、応仁の乱を経て戦国乱世を迎えると、平野の居館とは別に守るに難い地を選んで新たな居館城を築いた。それが、菩提寺と八幡宮を取り込んだ端泉寺城であった。
戦国末期になると赤松守護家が衰退、代わって宍粟郡では長水城・篠の丸城を拠点とした宇野氏が勢力を拡大した。かくて播磨は群雄割拠する「播磨錯乱」と称される乱世をむかえ、そこへ出雲の尼子氏が美作・播磨方面に侵攻、安積氏ら播磨の諸勢力は安穏ではいられなくなった。その間における安積氏の動向は明確ではないが、端泉寺城の後方に聳える山の頂に新たな山城を構え、勢力の保持に努めようとしたのだろう。

・南山麓より城址を見る



端泉寺跡の館遺構 ・ 山上主郭 ・ 西帯曲輪と主郭切岸 ・ 大手方面の切岸 ・ 山上曲輪と山麓の館跡


まず、山麓の端泉寺城跡に登る。城跡は八幡宮から南に伸びた尾根先にあり、南山麓を走る因幡街道(播州街道)を押さえる格好の位置を占めている。八幡宮は安積氏が勧請したもので、神社随神門の山手側に曲輪状の地形があり、そこが安積氏館城跡に目される瑞泉寺跡である。
見れば、櫓台を思わせる土塁状の地形が張り出し、法面には土留めであったろう石積跡も残っている。縄張りは南ピークを主郭とした単郭構造で、北方尾根筋に薄らとだが二重の堀切が切られ、主郭の西方と南方に腰曲輪が確認できる。主郭部は祠が祀られ周囲を樹木が覆っているが、南西の山麓部にも武家屋敷跡を思われる削平地が広がり、南方面に備える館城という構造であった。



道なき尾根を登る ・ 中腹の曲輪切岸 ・ さらに激斜面を登る ・ 水の手か? ・ 南端尾根先より安積を眺望


つぎに安積城跡をめざす。城跡のあるピークは、宍粟50名山に数えられる岩谷山から南に伸びた尾根上にあり、 山容を見る限り文字通りの正三角形状である。林道を登っていくと途中に岩谷山への道標があり、 薄らとだが道らしきものが見える。まず小さな丘を越え、その先の道なき山に取りつき急斜面を激登りする。出曲輪を思わせる尾根先の平坦地を過ぎ、水場であろうか斜面の窪地を見下ろし、さらに城跡めざして急斜面をひた登っていく。
斜面を登り切ると曲輪と思しき尾根先にたどり着いた。そこからの眺望は抜群で、 遥か山麓を因幡街道と揖保川が蛇行し、遠くには宇野氏の居城長水山城も見える。 尾根筋には曲輪を思わせる地形が連続し、やがて山上の主郭に至る。主郭は10メートル四方くらいの円形で 西方に腰曲輪らしき平坦地がついている。全体に削平は甘く、切岸も明確ではない。 主郭北端部から北尾根を見おろすと、たしかに見事な大堀切が見えた。さらにその先の細尾根を断ち切るように S字状の土橋を伴った二重堀切が構えられている。古い縄張図にはその先の尾根にも曲輪が描かれているが、 自然地形が続くばかりで二重堀切で城域が限られているように思われた。



南端尾根曲輪 ・ 主郭に至る尾根筋 ・ 主郭を見る ・ 三角点の埋まる主郭 ・ おりからの残雪で雪だるまを作成


主郭北尾根の大堀切 ・ 二重の堀切 ・ 北尾根を遮断する堀切 ・ 山麓居館(政所)跡の土塁 ・ 溝は堀址か?


……………
実際に踏査した安積城は、城としては連郭式構造を見せているが、全体として大味で 未整備状態というしかないものだった。城砦としては要衝にあることは間違いないが、ここまで登る労力は半端なものではない。ましてや、武器や糧食を担ぎ上げるのは容易なことではなかっただろう。
安積城の正確な歴史は明確にはしえないが、あまりに山上に過ぎて城としてどこまで機能したか 疑問というしかないた。おそらく、播磨錯乱において赤松宗家に味方した安積氏は、宍粟郡南部を押さえる宇野氏と 対立関係となり、端泉寺城に加えて安積城を築いた。しかし、宇野氏の圧力に屈して築城を中止、 完成することもなく廃城になったのだろうと思われる。なによりもあの激斜面を登るだけで兵はアップアップ!攻守ともに安積城では戦うどころではなかっただろうと実感された。

・安積城跡概略図




近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
諸国戦国史 丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……