家紋地図
.鎮西の武将

九州は、筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向・薩摩・大隈の九つの国から成ることで、 そのように呼ばれる。また、西海道とも称される。 源平合戦において、平氏が壇の浦で滅亡後、関東の有力武士団が九州の平家没官領を与えられた。 初めは、代官などによる所領支配を行っていたが、蒙古襲来に際して鎌倉幕府は領地に下向することを命じた。 かくして、関東の有力武士が現地に土着するようになった。 九州北部では菊池氏や松浦氏をはじめとした古来の名族も多く、「三つ星」「鷹羽」などの家紋が多い。また、 鎌倉御家人の流れを汲む大友・少弐・千葉・宇都宮氏などの諸氏が 戦国末期まで勢力を保ち、関東を源流とする諸家の家紋「杏葉」「目結」「月星」「巴」もおおいに広まった。


家紋地図


●北奥州の武将 ●南奥州の武将 ●常陸の武将 ●下野/上野の武将 ●関八州の武将 ●甲信越の武将 ●中部の武将 ●北陸の武将 ●畿内の武将 ●播磨・丹波の武将 ●備前/備中/美作の武将 ●中国の武将 ●四国の武将 ●鎮西の武将 ●南九州の武将


出自事典 戦国武将列伝 地方別武将家 由来を探る

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
武家紋の由来
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

諸国戦国史