.常陸の武将
常陸は北部を清和源氏佐竹氏、南部は常陸平氏と呼ばれ桓武平氏の一族が割拠して勢力があった。
その間に割り込むようにして宇都宮一族の小田氏、秀郷流を称する江戸氏ら、さらに
戦国時代になると多賀谷氏、江戸崎の土岐氏らが勢力を伸ばした。
後北条氏の登場、豊臣秀吉の天下統一、そして、関が原の合戦へと流れる歴史のなかで、
常陸の中世武家の多くは滅亡、あるいは没落していった。互いに覇を競った、
佐竹氏の扇に月、常陸平氏一門の巴・曜星、小田氏の州浜、江戸氏の巴紋などが常陸の中世史を彩る家紋といえそうだ。 |
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
・丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
|