|
山内氏
●白黒一文字/大一大万大吉/折れ烏帽子
●藤原氏秀郷流首藤氏族
|
山内氏の出自に関しては、藤原秀郷流とするもの、藤原師尹流とする二説がある。すなわち、藤原秀郷の後裔佐藤左衛門尉公清は、藤原師尹の血をひくという資清を猶子とした。しかし、資清はどのような経緯をもって公清の猶子になったものかは明らかではない。『尊卑分脉』の佐藤氏系図をみると、資清に「本姓守部氏」とあり、おそらく資清は地方豪族守部氏の子であったとみられる。公清は武門として名高い藤原秀郷の嫡流であり、資清は公清の猶子となることで身を立てようとしたものであろう。
やがて、資清は主馬頭に任じられ、首藤を称するようになった。そして、『山内首藤氏系図』によれば、はじめて源頼義の郎等になったとある。資清の子資通は義家の郎等として後三年の役に出陣し、義家から厚い信頼を受け、豊後権守に任じられた。資通には親清、通清らの男子ああり、嫡男の親清は鳥羽上皇に仕えて北面の武士となり、左衛門少尉への任官を受けた。左衛門少尉は中央で活躍する武家の棟梁が任じられる官であり、首藤氏が中央において一定の家格を成していたことを示している。
山内氏の発祥と備後下向
『尊卑分脉』をみると、親清の子義通に山内刑部丞と傍注がされ、『山内首藤氏系図』では、義通の子俊通に「相模国に住み、山内滝口を号す」とある。首藤氏は十二世紀前半の義通・俊通父子のころ、相模国鎌倉郡山内に土着して山内首藤を称するようになったようだ。相模国山内は源氏が本拠とした鎌倉の北方におたる地で、首藤氏は源氏との関係から山内を獲得、開発したものと思われる。このころ、源義朝は坂東の武士団への統率力を強めており、首藤氏はそれを支援する存在でもあったようだ。
■ 出自に関する二つの系図
山内系図には、『尊卑分脉』の藤原秀郷の後裔とするもの、『続群書類従』の山内系図など藤原師尹の後裔とするものがある。
|
俊通は保元・平治の乱に際して、子の俊綱とともに源義朝に属して奮戦したが、平治の乱において俊通・俊綱ともに戦死を遂げてしまった。その後、山内氏の惣領となった経俊は、失地を回復するために平氏へ接近するようになり、治承四年(1180)、源頼朝が旗揚げしたとき、山内首藤経俊は平氏に味方して頼朝に弓をひいた。その結果、頼朝が鎌倉に入部したとき、山内庄を没収されたうえで斬罪に処されることになったがし、老母の哀訴と先祖の勲功に免じて許された。
以後、経俊は頼朝に従い義経追討・奥州征伐などに功をたて、伊勢・伊賀の守護職のほかに相模の早河庄、備後の地毘庄などに地頭職を得た。かくして鎌倉御家人となった山内氏は、鎌倉時代、鎌倉=関東に本拠をおいて、惣領制的発展ととげた。そして、山内氏の主流をなしたのは経俊の嫡子重俊の流れで、のちに備後の地毘庄に土着するにいたった。現在、『山内首藤家文書』として知られる中世の由緒正しい系図・古文書類は、備後山内氏に伝えられたものである。
承久三年(1221)の「承久の乱」に際して、重俊の嫡男俊業は京方として討死した。しかし、二男の宗俊が幕府方として活躍し、摂津国冨島之庄を賜り、重俊は備後国地毘庄の安堵を受けた。宝治二年(1248)、重俊は宗俊に惣領職を譲ったが、時業の流れも残り、重俊系山内氏は二つの流れに分かれた。
ところで、鎌倉時代の御家人は、惣領は鎌倉にあって幕府に出仕し、遠方の所領には庶子を派遣して支配していたが、「和田義盛の乱(1213)」、「三浦氏の乱(1247)」などが起り、乱を制圧した北条氏の専制政治が確立されるにつれ、幕府御家人に対する圧迫が強まっていった。
正和五年(1316)、山内通資は一族郎党を引き連れて西下し、備後国地毘郡北部の多賀村にある蔀山に城を築いて新たな拠点とした。備後に土着した山内氏は単独惣領制を打ち出し、惣領権を強化した。そして、南北朝の動乱期の文和四年(正平十年=1355)、本郷村に新城を築いて嶋山城または甲山城と号した。そして、蔀山には通俊を置いた。通俊の流れはのちに多賀山内を称して、有力庶子家に成長する。
南北朝の抗争
通資のあとを継いだ通時は、足利尊氏に属して軍功を重ね、建武五年(1338)、備後国信敷東方、河北郷、伊予東方を宛行われた。通時のあとを継いだ通継は、貞和七年(観応二年=1351)地毘庄をはじめとした備後国内に割拠していた庶子家や一族間の争いを停止して、共同行動をとる旨の一族一揆を結んでいる。「山内首藤氏の一族一揆」として有名なもので、惣領通継代道円をはじめ一族十人が連署契約した。
契約の内容は、足利尊氏と弟の直義が不和になり動乱が激化したこと(観応の擾乱)、在地領主層は南朝方、尊氏方、直義方の三派に分かれて戦っていることを述べ、山内一族は「御方」に軍忠を励むことを誓約したものである。この一揆契約状にある「御方」とは直義の養子直冬で、山内一族が「観応の擾乱」に際して、直義方にあったことが知られる。そして、直冬方に立った山内一族は、尊氏方の備後国守護岩松氏と戦うために結束したのであった。
この山内一族一揆に契約したのは宗俊系の面々で、承久の乱において嫡流から外れた俊業系は、一貫して尊氏・高師直方として行動していた。このことが、のちに両系の明暗を分けることになる。
その後、幕府は細川頼有を備後守護に補任し、さらに頼有の兄頼之を中国管領として派遣するなど、中国地方の平定につとめ、ついに、延文二年(1357)七月、一族一揆の中心であった惣領通継は幕府に帰服した。さらに、貞治二年(1363)には大内氏が、ついで山陰の山名氏も幕府に帰服した。そのような情勢下、山内惣領通継は、地毘庄本郷地頭職以下すべての所領を、俊業系の通忠(通継の弟で俊業系を継いでいた)に譲与した。
ここに至って、承久の乱後、俊業・宗俊の二系統に相伝されてきた山内氏の所領は、俊業系のもとに統合されたのである。
備後の有力国人に成長
南北朝の争乱は北朝方(幕府方)の優勢に展開したが、九州地方は南朝方が勢力を維持していた。応安四年(1371)、新九州探題に任じられた今川了俊が、弟の仲秋、嫡男の義範らを従えて京を出立した。この軍陣には、安芸の毛利氏、吉川氏、長井氏、熊谷氏、周防の大内氏らが従い、山内通忠も参加した。筑前に攻め入った今川軍は、多良倉・鷹見嶽城を攻撃、通忠は奮戦して南朝勢を追い、今川軍は宗像・水内、さらに那賀郡高宮、佐野原まで進攻した。以後、通忠は生葉村の戦い、福童原の戦いなどに参加して、筑前において越年した。
明徳三年(1392)、南北朝が合一されたのち、山内氏は備後守護に補任された山名氏に属し、半済分や給恩地を与えられている。そして、豊成の代に「応仁の乱(1467)」が勃発した。この乱で、芸備の守護、国人衆は分裂をきたし、西軍の山名持豊(宗全)のもとには、山内豊成をはじめとして備後の三吉・田総・広沢江田・広沢和智、安芸の厳島神主・野間・竹原小早川氏らが味方した。一方、東軍には山名是豊、備後の杉原・宮、安芸の沼田小早川・武田・毛利・吉川氏らが属した。
豊成は備後小世良合戦、芋原合戦、重永秋押合戦、太田庄河尻合戦、久代要害合戦に出陣、軍功を重ねて感状を与えられている。豊成はその戦功と武名をもって、山名氏から所領の守護段銭を免除され、備後国衆中の上座を許された。さらに、涌喜氏ら周辺土豪に請負地を預けるなどして、かれらを家臣化し、備後の有力国人に成長していった。
戦国乱世を生きる
応仁の乱後は備後最強の国人領主に成長し、山名氏の守護代として領国支配を助けた。豊成のあとは直通が継ぎ、永正四年(1507)、大内義興が将軍義材を奉じて上洛したとき、その軍中に加わって上洛に供奉した。この陣には出雲の尼子氏、安芸の武田氏らも加わっていたが、尼子氏、武田氏らはそれぞれ帰国して、みずからの勢力拡大に努めるようになった。時代は確実に弱肉強食の戦国時代に変化していたのである。
京都から帰国した尼子経久は周辺に侵攻を繰り返し、備後・安芸へも征服の駒を進めてきた。山内直通は初め、婚姻関係によって尼子氏と結んだが、のちに大内・毛利方に接近したため、尼子軍が甲山城に進駐するということもあった。一方、直通の代をみると、妹が宍戸元源に嫁ぎ、娘は宍戸元家、田総元里、一族の多賀山内通続に嫁がせるなど、周辺国人らと婚姻関係を結び勢力の維持、拡大につとめている。
直通の嫡子豊通は直通に先立って死去したため、男子の無かった直通は孫娘に外孫にあたる多賀山内隆通を迎えて家督を譲った。これは、尼子氏が尼子氏に近い多賀山内通継の子隆通を山内氏惣領につけたもので、大内・毛利氏らにすれば隆通が山内氏の当主となったことは歓迎できないものであった。とくに毛利元就にすれば山内氏が尼子氏に通じて、山陰・山陽の中間にある要害甲山城主であることは、まことに無気味なものがあった。
毛利元就は山内氏を味方に付けるため、口羽十郎兵衛を甲山城に送り、毛利氏に属することを申し入れたが、隆通は応じなかった。このころ、山内氏のもとには、元就が毛利氏の家督を継ぐにあたって、元綱を擁して誅された渡辺長の嫡男虎市が保護されていた。山内氏のもとで成人した虎市は、英邁武勇の質を発揮するようになり、隆通は一字を許して太郎左衛門通と名乗らせた。通は毛利氏への帰参を願っていたため、隆通は元就にその旨を伝え、通が毛利氏において家名復興できるようにしてやった。
天文十二年(1543)、大内義隆は尼子晴久の富田月山城攻めを開始し、毛利元就も参陣した。しかし、戦いは大内勢の敗北となり、敗れた元就は山内氏の居城甲山城に駆け込んだ。隆通は元就を城内に招き入れると、あつくもてなし、家臣を付けて元就を吉田まで送り届けた。このころ隆通は、尼子氏から大内・毛利方へ転向する腹を決めていたようだが、まだ行動するまでには至らなかったようだ。
山内氏、近世へ
山内隆通が毛利氏に属することを決したのは、天文二十二年のことであった。元就は山内氏と姻戚関係にある宍戸隆家を隆通のもとに送り、幕下に参じるように重ねて申し入れた。ここに至って、隆通は尼子方から離れ、完全に毛利元就に服属したのである。
元就は麾下に加わった山内氏に対して千四百貫の所領を安堵し、他の備後の諸将とは別格の扱いをしている。隆通のあとは元通が継ぎ、元通のあとは広通が継承し、広通は小田原の陣、朝鮮の陣、関ヶ原の合戦に出陣して活躍した。関ヶ原の合戦後は、毛利氏に従って萩に移り、毛利一門に次ぐ家格を与えられ、最高家格の寄組として藩政の枢機に預かった。相伝の古文書は、「山内首藤家文書」として「大日本古文書」に収録されている。
余談ながら、江戸時代、萩毛利氏から土佐山内氏への使者に山内氏が選ばれた。山内氏が土佐藩を訪ねると、その家紋が同じということで、土佐山内氏の家中と揉めるということがあった。これは歴史的にみて、土佐山内氏の方が歩が悪いといえよう。すなわち、毛利山内氏は山内氏の歴とした嫡流であり、土佐山内氏は末流のさらに末流という存在であった。しかし、かたや大名家かたや毛利氏の陪臣ということで、毛利山内氏は涙をのんで務めを果たしたという。また、備後山内氏は「大一大吉大文字」紋も用いていた。これは、奇しくも石田三成の家紋と同じだが、家紋として用いたのは山内氏の方が古く、両家には血縁関係もなかった。・2005年3月15日
・右:大一大吉大文字紋
【参考資料:鎌倉の豪族(1) /萩藩諸家系譜/戦国大名系譜人名事典/広島県史 ほか】
●山内氏一族にリンク
■桃生山内氏(宮城)
■横田山内氏(会津)
■土佐山内氏
■参考略系図
・『萩藩諸家系譜』『広島大百科事典』などの山内系図を併せて作成。多賀山内氏の系図は
『芸備系図史料集・続』から転載、嫡流に比べて代数が多いようだ。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、
鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が
全国に広まった時代でもあった。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|