会津山内氏
三つ柏
(藤原氏秀郷流首藤氏族) |
|
山内氏の出自に関しては、藤原秀郷流とするもの、藤原師尹流とする二説がある。すなわち、藤原秀郷の後裔佐藤左衛門尉公清は、藤原師尹の血をひくという資清を猶子とした。しかし、資清はどのような経緯をもって公清の猶子になったものかは明らかではない。『尊卑分脉』の佐藤氏系図をみると、資清に「本姓守部氏」とあり、おそらく資清は地方豪族守部氏の子であったとみられる。公清は武門として名高い藤原秀郷の嫡流であり、資清は公清の猶子となることで身を立てようとしたものであろう。
やがて、資清は主馬頭に任じられ、首藤を称するようになった。そして、『山内首藤氏系図』によれば、はじめて源頼義の郎等になったとある。資清の子資通は義家の郎等として後三年の役に出陣し、義家から厚い信頼を受け、豊後権守に任じられた。資通には親清、通清らの男子ああり、嫡男の親清は鳥羽上皇に仕えて北面の武士となり、左衛門少尉への任官を受けた。
山内氏の発祥
『尊卑分脉』をみると、親清の子義通に山内刑部丞と傍注がされ、『山内首藤氏系図』では、義通の子俊通に「相模国に住み、山内滝口を号す」とある。首藤氏は十二世紀前半の義通・俊通父子のころ、相模国鎌倉郡山内に土着して山内首藤を称するようになったようだ。相模国山内は源氏が本拠とした鎌倉の北方におたる地であり、首藤氏は源氏との関係から山内を獲得、開発したものと思われる。俊通は保元・平治の乱に際して、子の俊綱とともに源義朝に属して奮戦したが、平治の乱において俊通・俊綱ともに戦死を遂げてしまった。
その後、山内氏の惣領となった経俊は、失地を回復するために平氏へ接近するようになり、治承四年(1180)、源頼朝が旗揚げしたとき、山内首藤経俊は平氏に味方して頼朝に弓をひいた。その結果、頼朝が鎌倉に入部したとき、山内庄を没収されたうえで斬罪に処されることになったがし、老母の哀訴と先祖の勲功に免じて許された。以後、経俊は頼朝に従い義経追討・奥州征伐などに功をたて、伊勢・伊賀の守護職のほかに相模の早河庄、備後の地毘庄などに地頭職を得た。かくして鎌倉御家人となった山内氏は、鎌倉時代、鎌倉=関東に本拠をおいて、惣領制的発展ととげた。
山内氏の主流をなしたのは経俊の嫡子重俊の流れで、のちに備後の地毘庄に土着するにいたった。現在、『山内首藤家文書』として知られる中世の由緒正しい系図・古文書類は、備後山内氏に伝えられたものである。
山内氏は備後以外にも多くの所領があり、陸奥国桃生郡にも地頭職を有し庶流山内首藤氏が領していたことが知られる。しかし、会津横田に関しては、中世以来の古文書を伝えている山内氏にあって全く触れられていない。これは、山内氏の嫡流である備後山内氏が会津に所領を有していなかったことを示しており、会津山内氏と備後山内氏とは直接的な関わりがなかったことをうかがわせる。では、会津山内氏の出自は?ということになる。
会津山内氏の出自─考察
山内系図は、『尊卑分脉』の藤原秀郷流とするもの、『続群書類従』など藤原師尹流とするものの二種類がある。これは、先述のように佐藤公清の猶子となった資清の出自をめぐる解釈からもたらされたもので、山内首藤氏の祖資清に関しては不明点が多いというしかない。
中世の系図書としてもっとも信頼できる『尊卑分脉』の山内氏系図は、経俊で終わっておりそれ以後の山内氏に関しては分からない。一方、『続群書類従』や『備後山内系図』などには、鎌倉時代以後の山内氏名が記され、それと『吾妻鏡』の記述を対照することで鎌倉期における山内氏の動向を推測することが可能である。
しかし、これらの系図は中央における山内氏のものであり、会津山内氏に関する史料とはなり得ないものである。会津山内氏に関する系図としては、「山内横田系譜」「四家合全系図」「羽生山内系図」「信州横田系図」が挙げられる。「四家合全系図」「羽生山内系図」「信州横田系図」はほぼ同じ内容であるから、「山内横田系譜」と「四家合全系図」ほかの二種類のものが存在しているということになる。
「山内横田系譜」では、山内氏が奥州に下向したのは通俊のときで、通俊は篠河管領足利満貞(原本は満直)に従って奥州入りし、大沼郡横田に城を築いて住したとしている。時に応永十年(1403)で、山内氏はこのときはじめて大沼郡を拝領したと記している。そして、通俊は子息基通・一族、長沼淡路守氏政・皆河山城守朝治・二階堂備中守重行らとともに鎌倉から奥州に下ったというのである。
では、通俊は山内系図においてどのような経歴の人物なのであろうか。『備後山内系図』に見える通俊は通資の弟になっている。別の系図では通資の父通綱の弟通忠の孫とみえ、さらに通綱のもうひとりの弟の子とする系図もある。ところで、通資は重俊系山内氏のなかで、はじめて関東から備後に下向して備後山内氏第一世となった人物であり、その弟と思われる通俊が兄と同じように奥州に下向して会津山内氏の第一世となったというのは、話としてでき過ぎている感がある。さらに、通資は鎌倉末期の人物であり、当然弟の通俊も同時代の人物であり、応永十年までの存命は難しいということになる。別系図にいうところの通資の父通綱の弟通忠の孫通俊が該当するように考えられるが、この時点では山内氏は備後にまったく土着しており会津に移住することは考えられない。
通俊が会津に移住したとするのは、備後山内氏の備後移住になぞらえた「山内横田系譜」を編纂した人物の構想から生まれた作為であったと思われる。おそらく、会津に移住した山内氏は、備後に移住した山内氏と行動を別にして鎌倉に残った山内氏であったと想像される。鎌倉に残った山内氏としては、経俊の弟通時の系統と、経俊の子通直系とが概当するようだ。通時の系は子の通景以降は不明であり、通直系は備後に下った山内氏と並ぶ働きをしていることから、会津山内氏は通直に連なるものと考えられる。しかし、これもあくまで残された系図から想像したものであって、史料的な裏付けがあるわけではない。結局のところ、会津山内氏の出自は大きくみて山内一族には違いないが、その先祖を特定することは困難というしかないようだ。
会津山内氏の土着
さて山内氏の会津移住を通説に従えば、実朝のとき、北条氏に讒言されて鎌倉を追われ、経俊の子通基は越後国山本についで、伊北庄に至った。季基のとき、鷹巣山に中丸城を築き本拠とし、麓下の集落を「横田」と改めた。季基以降の動静については史料性に乏しいが、山内氏は横田を本拠に野尻・川尻・沼沢・布沢・滝谷・桧原・西方に一族を配し「山内七騎党」と呼ばれる組織により、所領を支配していたようだ。山内七騎党は、武勇の誇として伝えられているが、中世末にできあがった同族組織で、その形成時期は山内氏が葦名氏の勢力下に入った天文期(1532〜54)以降のことと思われる。しかし、これら山内一族の系図関係は明かではなく、また七党の居所、築城の時代も異なり、確定的なことはいえないのである。
長禄二年(1458)、葦名氏、南山長沼氏、白河結城氏らに兵を出させ、田島鴫山城で合戦を起こさせた梟将山内越中父子の存在が知れれるが、越中父子が山内氏のなかでどのような位置にあり、どうしてそのような陰謀を企てたのかは明確ではないのである。ただ、室町時代において、山内氏が葦名・長沼・白河結城氏らを使嗾するだけの実力を有していたことが知られるばかりである。
室町から戦国時代における山内氏の動向を知るものとして、『四家合全』があるが、それによれば文明五年(1473)山内信濃守俊詮が野尻丸山に城を築いたことが記されている。一方、丸山城は牛首城ともいわれ、既にあったものを修復したのだとするものもある。その後、享禄四年(1531)に、山内権大輔俊安とその子彦次郎俊興が沼沢に城を築き、丸山城を称したとある。ついで、天文十三年(1544)に山内俊清が川口に城を築き、のちに名を玉縄城を改めたこと、同十四年に山内左馬助氏信が西方に鴫城を築いたことなどが知られる。
会津に割拠する
戦国期の山内氏は山間部という立地的条件から侵略の対象とならず、近隣の戦国大名、葦名氏・越後長尾(上杉)氏と従属的な同盟関係を結び、その所領の領有を保っていた。またその一方で、葦名氏・越後長尾氏と対峙していた伊達氏・甲斐武田氏などとも関係をもっていた。
たとえば、文亀三年(1503)山内左近が葦名盛高に背いて伊達尚宗に内応し長井口まで兵を動かした。享禄三年(1530)、越後守護代長尾為景が上条定憲の反抗を討伐した際に、上条氏の余党は会津へ逃れた。為景は山内舜通に対して、所領を与えることを約束して余党類を討伐するよう依頼している。
このように、山内氏は葦名氏が会津統一を進めていく中にあって、独立した外交権を保持する奥会津の領主として存在した。天文十二年(1543)七月、葦名氏に対して臣礼をとらない横田山内氏を懲らしめるため、盛氏が出陣してきた。「横田くずれ」と呼ばれ、戦いは葦名氏の敗戦に終わったが、諸記録は横田氏が敗れたように書いている。このときの葦名の大将種橋藤十郎も敗退したといっており、さらに、このとき葦名氏は伊南の河原田氏も攻撃したがはかばかしい結果は得られなかったようだ。このときの横田山内氏の当主は俊清であったといい、嫡子の舜通とともに葦名軍を迎え撃った。この合戦の勝利は隠蔽されており、おそらくのちに葦名氏が会津を支配下においたときに事実が曖昧にされてしまったのであろう。
この戦いは横田山内氏にとって勝利はしたものの、翌年、金山谷川口城を築いて山内俊清は隠居し、家督を舜通に譲っている。これは終戦処理に関わるもので、俊清は合戦の責任をとって隠居し、葦名・山内の関係正常化を図ろうとしたものであろう。
こうして、山内氏の家督は舜通が継ぎ、舜通の時代になると山内氏の動向は明確になってくる。しかし、山内氏は横田山内氏を惣領とした惣領体制は崩れていたようで、横田・野尻・沼沢などは横一線に並ぶ存在であったようだ。さらに、俊清が隠居した川口城も舜通の弟俊甫が継ぎ、川口山内氏として新主流のような存在となっていた。山内氏は最初から横田中丸城に拠って伊北・金山谷を支配してきたと考えれれているが、山内氏の歴史は「山内一党史」とする『金山町史』の分析は卓見であるといえよう。
ちなみに、各種伝わる会津山内系図もこの舜通のときに一本化され、山内氏にとって舜通は画期に位置する人物であった。
自立を模索する
先述のように、山内氏は峻険な山に囲まれた天与の地に割拠していたことで、葦名氏はもとより、武田・上杉、佐竹氏らと不即不離の関係射を作り挙げ、自立路線を歩んでいたのである。弘治二年(1556)には、越後の大熊朝秀が甲斐武田氏のすすめに応じて長尾景虎に叛いたとき、武田氏から誘いがあり舜通はこれに応じて小田切安芸守を大熊の応援に動かした。おそらく、長尾よりも有利な条件を引き出したのであろう。舜通のこの行動は、葦名氏が会津における大名領国制を完成させたとみられる段階での政治的行動であり、葦名氏の掣肘は受けたものの、葦名氏とは同盟者という形をとり、葦名氏の支配下に甘んじてはいなかったのである。
永禄元年(1558)、横田山内俊清の二男俊政と三男の俊範が金山谷滝谷村の岩谷城を攻撃して城を奪うという事件が起った。岩谷城は葦名盛氏の老臣松本図書が預かっていたもので、城代として井上河内が詰めていた。事件は盛氏に報告され、盛氏は激怒して俊政兄弟を討とうとした。このとき、山内一族の沼沢出雲守が黒川城に居合わせていて、その取計らいで兄弟は盛氏の旗下に属することになり、征伐は取り止めとなり、以後、山内氏は葦名氏に従うようになったという。
この事件からも、山内氏が沼沢と横田に分かれていたことが知られる。山内氏は横田が嫡流であったようだが、沼沢氏のように早い段階に葦名氏に帰属し、黒川城に出仕していた一族もあった。いいかえれば、山内氏の惣領権は二つに分かれていたものと想像される。すなわち、山内氏内部における惣領権と、葦名氏などに仕えた山内氏の惣領権とがあった。そして、さまざまな記録にあらわれる山内氏は嫡系のものは少なく、非嫡流系の者が多くみられるのである。このことは、葦名氏が会津統一を推進していくなかで山内一族の諸氏が独立性を失い、葦名氏の支配に組み込まれていく歴史が記録として残ったものといえよう。いいかえれば、最後まで独立性を保った嫡系の横田山内氏は表面に出ることも少なかったということであろう。横田山内氏が会津史の表面に出てくるのは、天文十二年(1543)七月の「横田くずれ」が契機となったようだ。
しかし、岩谷城の事件の経緯はまことに不思議の感を抱かせる。俊政と俊範の兄弟が独断で岩谷城を攻撃したとしても、当時の山内氏の家督は舜通であり、何らかの形で政治的責任を負わされる立場にあった。しかし、事件は舜通をまったく圏外においているのである。事件に際して葦名盛氏が出馬という事態になり、横田山内としては存亡の危機に直面してもなお舜通の動向は分からない。
この事件に関してのみいえば、舜通と俊清の関係が本当に父子であったのかとの疑問が兆してくる。俊政と俊範、そして俊清のあとを継いだという俊甫はいずれも山内横田氏代々の通字である「俊」を名乗りに持っているが、舜通のみが異彩を放っていることも、その疑念を増幅させるのである。岩谷城の一件におけるさmざまな事象は山内横田氏に大きな謎があることを匂わせているのである。
葦名氏の没落
いずれにしろ、舜通は戦国時代という難しい時代にあって、地の利があったとはいえ、よく山内横田氏の舵を誤らなかった政治家であったといえよう。
山内横田氏は越後との長い国境線をもって、上杉氏とは親しい関係を築きあげていた。そして、上杉氏との関係を梃子として、会津国内における葦名氏との服属関係にゆとりを持たせることに成功していた。上杉氏にしても葦名氏にしてもそれぞれの防波堤となりうる山内横田氏を極端に刺激することは避けていた。このことが、山内氏の葦名氏に対する独立性の保険となっていたのであろう。もっといえば、天与の地を活かした政治家舜通の存在によって横田山内氏は、一個の戦国大名たりえたともいえるのである。
葦名氏は盛氏の代に大きく勢力を拡大した。しかし、盛氏の晩年になるとその威勢にも翳りが見えるようになり、それは、盛氏の隠居後に当主となった盛興がわずか二十六歳で死去すると、さらに凋落の色を深くした。盛興には子がなかったため、人質として黒川にあった二階堂盛隆を養子として家督を継がせた。かくして、天正八年(1580)に盛氏が死去すると、盛氏の強い統制力によって保たれていた葦名氏内部の矛盾が表面化した。
さらに、天正十二年盛隆が殿中で近習のために殺され、生後一ヶ月の亀若丸が擁立されたが、亀若丸も天正十四年死去してしまった。相継ぐ当主の死により、葦名氏は動揺・分裂状態となり、新しい当主にだれを迎えるかをめぐって家中は真っ二つに分かれてしまった。すなわち、伊達政宗の弟竺丸を迎えようとする伊達党と、佐竹義重の二男義広を迎えようとする佐竹党が対立抗争となり、結局、佐竹義広が迎えられて葦名氏最後の当主となった。このように、葦名氏は後嗣問題が続いたことで、配下の小領主に対する求心力を弱めていった。したがって、山内舜通の子氏勝の代になると、容易に義広の言うことを聞かなくった。
天正十六年、閏五月、伊達政宗と郡山で戦っていた葦名義広は、軍勢を催促したにも関わらずこれを果たさない山内氏勝に対して、不満を述べ一刻も早い参陣を促している。しかし、おそらく氏勝は参陣しなかったようだ。
翌天正十七年六月、葦名氏と伊達氏とは、雌雄を決するために摺上原で激突したが、この戦いにも山内氏勝は参加しなかった。義広は敗れ、伊南郡の河原田盛次らも奮戦して引き上げてくる時に、ようやく出馬してきた氏勝に出会ったといわれる。しかしそれは、戦が決したのちに申し訳のように軍を動かした氏勝の擬態であったと思われる。
伊達氏に抵抗
葦名氏を攻め滅ぼして会津黒川城に入った伊達政宗は山内に対して降参を求めた。これに対して氏勝は抗戦を決めたが、一族の布沢・川口・野尻らは降参を主張した。政宗は降参派を案内に只見川を遡って、山内領に攻め入り横田を落した。氏勝は奥に逃亡し、政宗は田島の長沼氏に布沢を攻めさせ、一気に平定する作戦をとった。しかし伊達軍は、地形の複雑な山岳地帯のうえ地理不案内でもあり強攻ができなかった。
氏勝は一族と軍議をした結果、大塩・水窪両城の天険に拠ることに決し、越後の援兵をまって自ら水窪城に入り、大塩城は横田左馬助に守らせた。やがて、越後の上杉景勝より八十里越えで三千人、六十里越えで千五百人の応援を得た。さらに弟の大学頭を徳川家より呼び戻すなどして勢力を補強し伊達氏に抵抗を続け、逆に、布沢を攻め松坂の嶮を上ったが、伊達軍の挟撃にあって横田出羽・同安芸らが討死し、氏勝はかろうじて危地を脱することができた。以後、大塩・水窪両城の守備を固めて伊達軍と対峙を続けた。
政宗は占領した簗川などの土豪に対して知行を与えて持久戦をはかり、山内側は石田三成からの書状によって激励されていた。その三成書状とは、三月には北条征伐の軍を出し、その後ただちに黒川城を攻め落して政宗の首を刎ね、大沼郡伊北は舎弟大学助知行分を安堵する、等の条項を含むものであった。
その後、上杉の援軍も引き揚げたので、大塩・水窪両城の守備をさらに堅固として敢えて打って出ず持ちこたえた。この状況をみた政宗もまた草野備中を氏勝への抑えとして横田に置き、小田原に赴いて秀吉に降り、会津・仙道の地を返上し、からくも秀吉の征伐を逃れ一命をとりとめた。しかし、氏勝は伊達軍と対峙していたため、小田原に参候することができなかった。さらに、秀吉が会津に下向してきたとき、おりからの病で降参の実を示すことができなかった。
結局のところて、山内氏は葦名氏の旧臣として豊臣政権に認識され、新恩の期待も空しく領地の安堵はならなかった。こうして、小さいながらも会津の戦国大名として一勢力を誇った山内氏は、近世大名として生き残ることはできず没落した。その後の氏勝は、弟宗氏と二男九郎三郎とともに上杉氏の家臣となり、その領地越後国魚沼郡上田庄浦佐郷大浦に住し、慶長十三年三月、六十九歳で病死した。
山内氏余話
ところで、近世土佐藩主となった山内氏の先祖一豊は山内舜通の二男であったという。一般の史書では、一豊は尾張岩倉城主織田信安の重臣で黒田城主山内盛豊の二男と記されている。
山内舜通の二男は、越後の直江兼通の娘を母として天文九年に生まれ、はじめ大学助豊政を名乗り、のちに一豊に改めたのだという。元亀三年(1572)より越後上田庄に退居していたが、天正三年(1575)徳川家康に仕え、同十八年豊臣秀吉より掛川城を与えられ五万石を領した。そして、関ヶ原の合戦後の慶長五年(1600)に家康より土佐二十四万二千石を与えられ、土佐藩主となったのだという。
これが、正しい言い伝えとすれば、氏勝が伊達氏に攻撃されたとき、徳川家より呼び戻された大学頭は一豊と
同一人物と考えられる。しかし、一豊は秀吉に仕えて掛川城主という地位にあり、いくら氏勝の弟にあたる人物で
あったとしても兄の危急を救うためとはいえ、軽々しく奥州に下ることは不可能なことであった。はたして、
近世土佐藩主として続いた山内氏の祖一豊は会津山内氏の一族であったのだろうか。
→山内氏ダイジェスト
【参考資料:福島県史/南郷村史/金山町史 ほか】
■参考略系図
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。
それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
|
|
|