山内氏
白黒一文字
(藤原氏秀郷流首藤氏族)


 『山内首藤系図』には、経俊の代まで紋は「一文字」であった。しかし、平氏の余党が蜂起したとき、合戦に利なく勢州の佐々良島に退去した。そのとき、大神宮の神膳に供えてあった三角柏をとって笠じるしにして戦い勝利をえた。ために柏を紋に用いるようになったとある。
 ところが、近世土佐藩主の山内家では、藩祖一豊の父盛豊が柏の枝を折って指物とし、戦い終わったのち三葉のみがのこっていたことから三つ柏をもって家紋にしたと伝えている。しかし、山内氏が室町時代中期において「三つ柏」を家紋としていたことは、『見聞諸家紋』に山内氏の家紋として「三つ柏巴」と「一文字」が記されていることから疑いをいれないものである。見聞諸家紋にみえる山内氏の三つ柏紋は、柏巴となっているが細葉の三つ柏を用いる場合が多く、江戸時代には特に「山内柏」と呼ばれ「土佐柏」ともよばれた。
 一方、一文字紋は山内首藤氏の代表紋として、山内氏をはじめ那須・横田・鎌田・福原・千本・小野田らの山内首藤一族がこぞって用いた。そもそものいわれは、源平合戦に活躍した那須余一にちなみ、「一文字」を用いるようになったという。いわゆる先祖の武勇を、家紋に込めたものといえる。そして、一文字を陰陽に並べた「白黒一文字」は山内氏の代表紋となり、会津・備後・桃生の山内氏はもとより、近世土佐藩主となった山内氏も用いた。




【掲載家紋:白黒一文字/三つ柏巴/実付き三つ柏(千秋氏の家紋)】


[一族家伝] ■会津山内氏 ■土佐山内氏 ■備後山内氏 ■桃生山内氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com